↑初期状態 正面




↑初期状態 RF基板(左側)とPLL基板(右側)




↑初期状態 IF基板(左側)とFM基板(右側)
1台目のTS660修理が終了していないのに、2台目のTS660が着ました。
初号機は、とある症状でハマってしまい、作業中断しています。

まず初期状態ですが、
電源は入り消費電流は規定値から、それほどずれてはいません。
①送信ランプが点きっぱなしです。
メーターランプが切れています。
周波数表示は出来ており、ちゃんと表示はエンコーダダイアルを回すと変化します。
②送受信改造されており、24・27MHZ帯も表示はしますが、どのバンドも受信はしません。
何とFMユニットが装着されています。 ヽ(^o^)丿

注意事項
回路図が無いと、これ以下の記載内容が意味不明となります。

参考文献
TS660 ブロックダイアグラム
TS660 RF基板
TS660 IF基板
TS660 コントロール基板
TS660 スイッチ基板
TS660 PLL基板
TS660 ファイナル&フィルタ基板
TS660 ディスプレイ&FM基板
TS660 総合回路図01
TS660 総合回路図02

↑IF基板のコネクタに番号書きます




↑FM基板もコネクタに番号書きます
例によってコネクタ番号をコネクタにマジックで記載し、全部外します。
とてもでは無いが、番号と位置は記憶できません・・・

注意点
コネクタは乱暴に扱うと、基板パターン剥離を起こし易いようです。
決して基板水平方向にぐりぐりせず、垂直に引っ張って外した方が良いと思います。

↑取り出したIF基板




↑中央より少し右上ですが、半田不良となってます。分かりづらいですよね。




↑パターン面の補修状況
画像中央より少し右上です・・・




↑基板画像中央がNO-18コネクタ部分で、すでにコネクタピンは外しています。




↑基板面拡大




↑取り外したIF基板NO-18コネクタ




↑コネクタにリード線を半田付け
このままでは、着脱に不安があります。




↑樹脂でモールドしました。
着脱が快適となりました。




↑基板部品面の補修状況
IF基板のチェック
この基板はIF回路のみならず、9Vおよび5V安定化電源ライン、そして送受信制御電圧RXB、TXBライン電圧を生成しています。
症状①②より、まずはこの基板を目視チェックしてみました。

前例より、コネクタ基部の半田外れ、パターン剥がれが頻発しますので、これよりチェックです。
で、いきなりコネクタNO18で上記の状態になっています。

1号機同様、接続ランドパターンが剥がれて、コネクタ維持ができないので、パターン近辺レジストを除去清掃し、切断残線でパターン補強し、コネクタには有線接続にしました。
コネクタ把持部を作るため、半田付け部分を樹脂で固めてます。



基板を仮に元に戻し、IF基板での主な制御用各部電圧チェックします。
各コネクタは基板上から見て、角が欠けている方を上にして、右から1pin、2pin・・・となります。

コネクタ(17)
1pin 5Vライン出力・・・OK
2pin TXBライン REC 0V、SEND 9V ・・・OK 

コネクタ(10)
1pin 9Vライン出力・・・OK
2pin -6Vライン入力・・・OK

コネクタ(3)
1pin RBライン REC 1.5V、SEND -1.3V・・・OK(受信信号増幅FETバイアス)
2pin 14V・・・OK
3pin AGC電圧出力・・・
4pin RXBライン REC 0V、SEND 0V ・・・BAD!

コネクタ(6)
1pin SSB SSB制御ライン SSB 9V、他モード時 -6V ・・・OK
2pin CWB CW制御ライン CW 9V、他モード時 0V ・・・OK
3pin FMB FM制御ライン FM 9V 他モード時 0V ・・・OK
4pin AMB AM制御ライン AM9V 他モード時 0V ・・・OK

コネクタ(4)
1pin -6ライン
2pin 9Vライン
3pin TBL REC -6V、SEND 1.3V ・・・ 概ねOK(送信時信号増幅FETアンプバイアス)
4pin TXB

↑IF基板RXB生成回路部
ハトメの隣のTRがQ54で、コレクタに電圧が来ていません




↑基板右上のセラコンの少し左上のパターンが切れています。




↑切れた9Vムギ球



↑高光度白色LEDで代用する事にしました




↑長年ジャンク箱に多量に転がっていた、1KΩをパラで500Ωにして接続




↑メータにはめ込みました。
抵抗が大きくて邪魔なので、小さい抵抗にすれば良かった・・・




↑とりあえず視認できる明るさです。
RXBライン以外概ね電圧が出力されている様です。
よって、RXB電圧生成回路、Q53(2SC1815)、Q54(2SC1959)、D62(XZ-094)をチェックしてみましたが、どこも電圧が無く、Q54のコレクタにすら電圧がありません。
どうやら、この回路に供給されるはずの14Vが来ていないようです。
基板のパターンを辿って見ると、78M09の半田付け部分ランドが浮き上がり、RXB回路に行く方向で切れている様です。
問題のランドから1cm位レジストを剥がし、切断残線でパターン補強し、導通を確保しました。
結果、正常にRXBラインの電圧が出力され、初期状態での症状①②はとりあえず解決し、SSGからの信号を各バンド高感度で受信するようになりましたが・・・
1号機でハマっている同じ症状が発現しています・・・
この症状の解決のヒントが得られればと言う思いで、、2号機を入手したようなものなのに・・・
もしかして、これって仕様なの??? 何か、がっかり・・・

↑ファイナルユニットを外しました。
接続リード線は付箋紙等で分類しておかないと、当局の短い記憶力では分かんなくなってしまいます





↑↓ファイナル基板は問題無い様でラッキー


とりあえず、簡単に送信チェックしてみます。
50MHZでのCWやAMモードで、CARツマミを最大にしても、パワーが少ししか出ません。
FMモードでは10W出力があります。

SSGからのファイナル基板へのドライブ入力で、必要な各バンドRF入力電力は、
21.2MHZ 1W -13dBm  10W -3dBm
24.2MHZ 出力無し
28.2MHZ 出力無し
29.2MHZ 出力無し
50.2MHZ 1W -13dBm  10W -3dBm
51.2MHZ 1W -13dBm  10W -3dBm
52.2MHZ 1W -13dBm  10W -3dBm
53.2MHZ 1W -13dBm  10W -3dBm

と、極めて安定な広帯域リニアパワーアンプとなっています。
どうやら、ファイナル基板は動作しているようです。
24~29MHZでの出力無しは、多分フィルター基板でのリレー不良と予想されます。

因みに1号機では、
21MHZバンド 10W 6dBm
24MHZバンド 10W 7dBm
28MHZバンド 10W 10dBm
50MHZバンド 10W 14dBm
でしたので、1号機ファイナル基板は調整が必要なようです・・・



IF基板送信経路のチェック

コネクタ(21)
1pin CAR Q1(2SC460)による、8.831.5MHZキャリア発振回路からの出力
2pin GND
SSBおよびCWモードで出力ON、FMおよびAMモードで出力OFFとなればOK
内部では1N60によるDBM回路にもSW回路を通して接続されています。

コネクタ(1)
1pin GND
2pin TIF 
送信時SSB、CW、AM(DSB)が出力されればOK
で、この基板では特に異常は無いようでした。
ついでですので、L9とL10をTIFが最大出力となるよう調整しましたが、ズレは無く必要なかったです。


RF基板送信経路のチェック

コネクタ(5) VFO入力
1pin GND
2pin VCO
21MHZバンド 29.83MHZ~30.83MHZ(連続1MHZ帯域)
24MHZバンド 32.83MHZ~33.83MHZ(連続1MHZ帯域)
26MHZバンド 34.83MHZ~36.83MHZ(連続2MHZ帯域)
28MHZバンド 36.83MHZ~38.83MHZ(連続2MHZ帯域)
50MHZバンド 58.83MHZ~62.83MHZ(連続4MHZ帯域)
これらは送信MIXQ15、Q16(受信MIXQ3,Q4)の第2ゲートに加わります。

コネクタ(6) FM送信IF信号入力
コネクタ(7) IF基板からの送信IF信号入力
これらは送信MIXQ15、Q16の第1ゲートに加わります。

コネクタ(11) バンド制御電圧→フィルタ基板リレー等制御
1pin 50B 50MHZバンド選択で12V出力、それ以外で0V ・・・OK
2pin 28B 24・26・28MHZバンド選択で12V出力 それ以外で0V ・・・OK
3pin 21B 50MHZバンド選択で12V出力 それ以外で0V ・・・OK
4pin HFB 21~28MHZバンド選択で12V 50MHZ選択で0V ・・・OK


DRV出力 ファイナル基板へ出力 同軸ケーブルです。
オシロでドライブ出力周波数及び波形チェックしながら・・・
基板内VR3調整 50MHZ 出力最大に調整
基板内VR4調整 HFバンド 出力最大に調整
各バンドで各周波数出力チェック ・・・ OKだが21MHZ以外出力少な目
CWモードでキャリアツマミCW(時計方向)いっぱいで、10Wを何とか確保


↑フィルター基板が出てきました。




↑基板を取り外し、チェックです。




↑チェック用リード線を仮半田付け




↑リレー導通チェックしてます。




↑RL5が不良と判明、外しました。




↑RL5をチェック、
ピンが1本きれてました。
コイルや接点部分は大丈夫でした。



フィルタ基板のチェック
ここは取り出すのが面倒です・・・
ファイナル基板のコード類も取り外し必要だし・・・チェックマークが必要です。
配線コードも短いし・・・注意していないと切れてしまいます。

この基板を外す度に思うのですが、通電・動作状態での調整はどうやるのでしょうか。
ファイナル基板への各延長コードが無ければ無理なのでは?
と思ったら、RF基板の上?奥?に調整用の穴(窓)が3つありました・・・
PA放熱器を上にして、左からVR2、VR1、TC1の様です。

兎に角、基板を本体より遊離しました・・・
事前チェックで、24MHZバンド、28MHZバンドが出力無いのが分かっているので、RL2、RL5のどちらか、或いは両方にトラブルが発生していると思われますが、一応各ラインをチェックしてみます。

コネクタ(2) 各リレー(12V30mA)を駆動し、3種のローパスフィルタを切り替えています。
1pin 50B RL1を駆動→Test1 OK
2pin 28B RL3、RL5を駆動→Test2 導通無し、RL3はOK
3pin 21B RL3、RL6を駆動→Test3 
4pin HFB RL4を駆動→Test5 OK
       リレー駆動しない状態でTest4→OK

チェック用ポイントあるいは、リード線を半田付け
TP1 RL1~RL3とL4が接続されている、比較的広いパターン面にリード線を取付
TP2 PINダイオード(D6)のアノード側リードをTPとして利用
TP3 PINダイオード(D10)のアノード側リードをTPとして利用
TP4 6MA端子中央部をTPとして利用
TP5 HFA端子中央部をTPとして利用
TP6 L8、L9、C25が接続されている、パターン面にリード線を取付(コイルの根元でもOK)

Test1 TP1とTP2をテスタの導通チェックモードで接続(注2)
     50Bに12V(注1)を加えた時、ブザーONでOK
Test2 TP1とTP3をテスタの導通チェックモードで接続(注2)
     28Bに12Vを加えた時、ブザーONでOK
Test3 TP1とTP3をテスタの導通チェックモードで接続(注2)
     21Bに12Vを加えた時、ブザーONでOK
Test4 TP4とTP6をテスタの導通チェックモードで接続(注2)
     そのままいきなりブザーONでOK
Test5 SPR端子を基板GNDへ接続し、
     TP4とTP5をテスタの導通チェックモードで接続(注2)
     HFBに12Vを加えた時、ブザーONでOK

(注1)外部AVRから直接供給しており、マイナスは基板GNDに接続です。
(注2)秋月のP10テスタの導通チェックモード(ブザーが鳴る)で接続、
   無論ただのΩ測定でもOKだが、もろもろの影響で、0オームにはなりません。

ここで、素朴な疑問
C7(0.0047uF)はすべての周波数での10Wのパワーが通過します。
しかし、これが良く使う、普通の小さいセラコン1個なのですが、静電容量はともかくとして、電力容量的に大丈夫なのでしょうか??



さて、余計な?チェックするよりも、さっさとリレーを新品と取り替えてしまえば良いのですが、新品リレーはそう簡単に入手出来ません。
まず、電磁石は動いているが、導通の無いRL5を基板から外して、チェックしてみました。
画像の様にON導通のピンが折れかかっていたようで、除去の際にポロリと取れてきました。
しかし、実験してみると、ピンが折れているだけです。
修理しようかとも思いましたが、今回は1号機の修理で別のリレーと交換した際、接点研磨して保存しておいたリレーがありましたので、安直にそれと交換しました。
これによりTest1~Test5まですべてOKとなりました。
と言う訳で、まためんどくさい基板2枚をシールドケースに収納してしまいました。


↑↓各基板を収納、組み立てました。
パワーは54MHZで11W出ています。


その他調整等

IF基板受信経路の調整
まず、Sメーターのランプが切れているのは視認性が悪く不便なので、純正は9V60mAの麦球ですが、無いので白色高光度LED1個と交換しました。
今回使用したLEDは、純正の麦球より一回り大きいのですが、元々使用されているゴム製の散光キャップに、LEDの「ツバ」を削り段差を無くし、無理やり押し込みました・・・

IF増幅回路の調整
L6、L7、L8をS最大になるように調整
L7を調整すると、かなり変化します。他はほとんどずれていませんでした。

Sメーターが、0点もずれているし、景気良く振れていましたので、調整しました。
0点調整 VR5
S9調整 VR4(at 20dBu)

フィルタ基板の調整
フィルタ基板組立後、ファイナルユニットの50MHZ帯の利得が何故か少し減少しました・・・
が、ちゃんと調整(VR2)で11W以上出力しますので、様子見としました。
リレーの導通抵抗値が変化(上昇)したのかもしれません。

原因不明の10KHZ桁変化に同調したパルス製の雑音混入ですが、ここでは追及せず、1号機で引き続き調査してみます。
この2号機はまずは実際のQSOに使用してみる事としました。
その他故障、進展等ありましたら、追試レポートします。
戻る  修理の記録TOPへ戻る