お詫び

実はこのリグは、修理を手がけ始めの初期の頃で、まとまった時間が取れないため、作業と作業の間がかなり開いてしまったのと、画像を取り忘れているのと、撮影が下手くそで、ピンボケの画像が多く、加えて技術的にそして経験的に未熟なため、基板チェックの効率が悪く、あちこちチェックや修理箇所が飛ぶので、とても読みづらくなっています。
よって、最初の分解時のまともな画像が殆どありません。
そのうえ、ハマってしまった症状のため、作業を一旦中断しています。

実際の初期の基板チェック進行履歴をそのまま記録文章としてしまうと、何をしてるのか分かりづらいので、後で修理再開し始めた時に、自分も含めて、読む人が分かり易い様に、かつ、失敗履歴が損なわれない様(これが自分の記録にとって最重要な事項なのです)に、ある程度編集している事を御了承下さい。
別項「TS660の修理 その②」の方が、ここでの経験が生きており、作業進行内容がまとまり、見易いです。
では・・・

↑まずは分解してます。
殆どの画像がピンボケで申し訳ありません・・・
オークションで完全ジャンクのTS660を入手しました。
オリジナル回路図も同時に入手出来、助かります。

初期状態
筐体は比較的きれいで、SW類に大きなガリは無いようです。
このリグはVFOダイヤルを回しても表示周波数が変化しません。
しかし、表示している周波数では、受信はするようです。
バンド切替は可能な様です。

↑ロータリーエンコーダ部分、きれいで問題なさそう




↑エンコーダ基板にチェック用のリード線を仮半田付け




↑これを取り付けて、オシロで観測




↑紙を挟んだ状態
結局この基板は調整だけで終了した。
まずはVFO部関連のチェック

蛍光管が表示している周波数でSSGからの出力はそれなりの感度(50MHZのみ)で受信しますので、VFO(PLL)出力は、とりあえずある様子。
じゃぁロータリーエンコーダ基板が悪いのだろうと目論見、早速エンコーダ基板を取り外し、フォトインタラプタの出力をオシロで観測してみました。
フォトインタラプタ出力波形は初めて観測してみましたが、ダイヤルを回すときれいな正弦波が出力されるのですね。てっきり方形波(パルス)に近い出力かと思っていたので、ちょっと新鮮な驚きでした。
もっとも、標準のプローブを使わず50Ω同軸に、みの虫クリップの付いたので観測してますので、そのせいで波形が不正確表示されているかもしれませんが。
フォトインタラプタ出力はオペアンプの+入力につながり増幅、と言っても入力電圧が大きいので、
すぐ出力飽和しますし、-入力は半固定VRで固定電圧値となってますので、方形波への波形整形およびコンパレータ的使い方をしている様子です。
そして、この回路が2chあり、フォトインタラプタはVFO軸に固定された穴あき円盤(スリット)を2つ並びで挟んでいます。

円盤を手回しし、オペアンプ出力をオシロのAC入力で見ると、一見ちゃんとパルスが出力さています。
あれ、ロータリーエンコーダ基板動いているじゃん・・・

気を取り直して、今度はエンコーダ部分の円盤を取り外し、基板の電圧をチェックして見た所、赤外発光ダイオード部分は問題なさそうで、フォトTR部分はコレクタはVccに、エミッタは4.7Kの抵抗を介してアースされており、そのエミッタ出力電圧も左右chで完全に同じではないですが、そのままONで4.1V程度、厚紙を挟んで光入力OFF時は0.01V程度で、左右chの大きな差は無いようです。
この電圧はOPアンプの+端子に4.7Kの抵抗を介して直流入力されてます。
半固定VRで分圧された固定電圧はOPアンプの-端子に同じく4.7K抵抗を介し直流入力されています。
この比較用基準電圧が左右chでかなり違っていたので、2V程度にどちらも調整したところ、出力パルスは一見変化無いですが、無事にVFOとしてスムーズに機能するようになりました。

ちなみに1V、1.5V、2.5V、3V位に調整する周波数変化しなくなります。
ただし、2.5Vの時は片chが2.0Vだと、ちょっと引っかかり気味ですが周波数変化します。
理屈は解りませんが、これでとりあえず全バンド受信は可能となりました。
同じ回路が2chあると言うことは、位相比較して左右回転方向を判別しているのでしょうけど、そもそも出力方形波の左右波形比較は、ロータリーエンコーダ円盤部分の手回し観測では、識別できません・・・

受信部のチェック

この無線機の受信構成は21~50MHZのシングルスーパーでIFは8.83MHZ、受信信号増幅・変換素子はほとんどFET(3SK73・74)による、高1中3構成と、送受の基本的流れはシンプルの様です。
とりあえず現状では、受信は50MHZ帯ではそこそこの感度で受信するようですが、21,24,28MHZ帯は感度がかなり悪くなります。
おまけに、送信はNGで、送信時IF基板から何らかの送信出力もまったくなく、ONAIRランプすら点灯しません。
どうやら送受信回路を切替えるコントロール経路がおかしいようで、文字が小さくて見づらい回路図と、虫眼鏡を使用して、しばらく睨めっこが続きそうです・・・

送受コントロール経路TXBラインとRXBラインのチェック
さて、送受信切替経路を回路図と睨めっこしながら、まずは通電し電圧チェックしている内に、再度表示周波数変化がしなくなりました。おまけにバンド切替も反応しなくなりました。

まず、バンドSWはコントロール基板のデータ・セレクタSN74151(同等品)のD2に接続されており、D2は普段プルアップされておりH状態でバンドSWで制御TRのコレクタを通り、アースされLとなるようですが、テスタで測定するとバンドSWを押してもLになりません。制御TRが常時OFFになっているようです。
この制御TRは送信時と「F・LOCK」スイッチがONになると制御TRがOFFとなり、このバンド切替SWが強制的に常時Hと機能無効となり、加えてVFO周波数変化もLOCKされるようです。
要するに、現在の状態は「F・LOCK」が何故か常時ONになっている状態のようです。
また、74151のD4端子が回路図上、何故か接続経路が明示されていません。

送受信切替ラインは回路図上では送信コントロール経路TXBと、受信コントロール経路RXBで記されており、IF基板上の定電圧回路でその制御用電圧が生成されており、共にアクティブ(H)で9V、OFFでほぼ0Vとサービスマニュアルに記してありますが、この電圧がおかしく、そもそも定電圧ダイオードの電圧がおかしいです。
当該電圧ツェナDはジャンク箱に在庫が無かったので、早速部品注文し、到着待ちです
TXBとRXBは各基板の各部位で、互いに影響しあっている様なので、まずこれの修理が出来てから、他部位の修理をする事としました。
当該電圧ツェナDをヤフオクで安価に(1個10円)入手できました。
で、TXBとRXBコントロール電圧を生成しているIF基板を取り出し、ツェナDを交換しましたが、症状に変化なし・・・ (^_^;)

TXBラインに的を絞りTXBのON・OFFしている経路をテスターでチェックするも、異常なし・・・
TXBラインへの電圧発生回路は普通のシリーズ定電圧回路で、制御パワーTR(2SD880)のベース電位が0Vになっても2.1Vの出力があります。この石が壊れているのだろうと、ジャンク箱を探すと同じ石が何と大量にごろごろしています、期待しながらTR交換・・・しかし変化なし (^_^;)

そこで、気を取り直して2SD880の送信時(TXB-ON)は問題無しだが、受信時(TXB-OFF)B-E間電圧を測ると・・・-2V あれ?何でマイナス2V??  

しばらく考えて、やっと気が付きました。
TXB電圧発生回路は正常で、ちゃんと受信時0V、アクティブ(送信時)9Vを発生していたのですが、そのTXBラインの末端で常時2V程度をTXBラインに供給している奴がいる事を・・・

という訳で、IF基板上のTXBラインは、そこから殆どの基板に送信切替コントロール電圧として配線されてますが、各基板へのコネクタを外し、このIF基板に単独で電源電圧13Vを供給すると、TXBおよびRXB出力は正常になる事を確認。
結局パワーアンプ基板を切り離すと、他の基板へは接続されていても、TXBラインは正常に機能する事が判明しました。
そして、動かなくなったバンド切替やVFOもちゃんと動作するようになりました。

所で、IF基板には+5V電源発生回路もありますが、これはuPC14305と言う電源ICを使用しているのですが、これの放熱板が触れないくらい熱くなるのですが、これって正常?
この電力の殆どはコントロール基板のIC群が消費しているようでしす、その基板は今の所は正常に動作しているようなのですが・・・
受態時消費電流も1Aと説明書に記してある電流値から外れてはいないし。

↑ファイナル基板からQ3、Q4(2SC1972)を取り外しました。
R3、R4(100Ω)が焦げています。
見えますでしょうか?




↑新品の2SC1972に交換し、通電してバイアス電流の調整をしている所
ファイナル基板のチェックと修理

さて問題のPA基板は、ドライバは2SC1971プッシュプル、そしてファイナルは2SC1972プッシュプル構成となっており、この基板にはTXBラインはドライブおよびファイナルの石へバイアス電流源とし
ても供給しています。
よって、TXBラインがOFF(0V)になれば、ドライブ・ファイナルTRのバイアス電圧も0Vとなり、結果TRはOFFとなり、TXB-ONで9Vとなれば、TRにバイアス電流が流れると言う仕組みのようです。
PA基板を取り外し、この基板単独で13Vを供給すると、TXB端子にやはり2Vが出力されており、各TRの電圧チェックすると、終段TR(2SC1972pp)のベース電圧が11Vとなっており、C-B間が破壊されているようです。
その結果、バイアス制御回路を通してTXBラインに逆に電圧を供給してしまっていたようでした。
で、2SC1972は2個とも基板から取り外しチェックしてみると、やはりC-B間が破壊されており、
+-に関係なく導通していました。
おまけにB-E間に並列に接続されている100Ωの抵抗は薄っすら焦げていました。

やれやれ・・・そんな石持っていないし・・・
しょうがないので、ネットで検索して、なるべく安い所を探して購入しました。
1個2K位する石を買うのは、一生に何度も無いですHi・・・

で、 ファイナル基板はファイナルの石交換と焦げた抵抗交換にて解決しました。
あと、バラケている今の内にバイアス調整も行ないました。
余談ですが、ここで使用する放熱グリスはパソコンのCPU用の放熱グリスでも良いような気がしますが、どうなのでしょうか。
SSGからのファイナル基板へのドライブ入力で各バンドRF出力は、
21MHZで6dBm、24MHZで7dBm、28MHZで10dBm、50MHZは14dBm入力で、
10Wの送信出力電力を確認できました。
もちろんドライブ電力を増やすと、もう少し出ると思いますが無意味と思われます。
これで送受信は、とりあえず可能となりました。

↑リレー全部外しました。




↑外した純正のリレー




↑手前(一番下)にあるのが、交換した秋月の12Vリレー




↑最初RL4のみ交換したが、50MHZにおいて、リレー通過時の減衰が大きい事が判明、再度すべて除去しました。
フィルタ基板の修理

ANT出力は2系統あり、背面スライドSWで、ANT1でHF~50MHZすべて⇔ANT1:50MHZ専用、 ANT2:HF専用 と切り替えられますが、これが変です。
ANT1では50MHZはOKですが、切替SWで切り替えてもHFは感度が極端に悪いです。
ANT2にHF入力すれば、とりあえず良いのですが、24MHZの感度が極端に悪いです。

TS660はPA基板のRF出力はフィルタ基板の3種のローパスフィルタを通り、アンテナ切替回路を通過してANT端子に出力されます。
また、受信入力もまずこの基板を通り、RF基板(フロントエンド)に行きます。
ローパスフィルタの切替はリレー制御しており、すべてのリレーにはPA基板からの送信電力が通過し、劣化するのはこの12V小型リレーと考えられます。
ローパスフィルタは3回路となっており、50MHZ用、28MHZ用、21MHZ用となっています。
HFはそれぞれ2個のリレー、50MHZは1個、ANT切替に1個、計6個使用しています。
とりあえず、リレーすべてを基板からはずしてみました。
このリレーは1回路2接点で、リレーコイル駆動は実測で30mAです。このリレーに10WのRF電力が通過するのですが、大丈夫なのかな?っと少々心配な程小型リレーです。
で、RL4(ANT切替部分のリレー)は電磁石コイルが断線しており、ANT1,2の切替ができていなかった様で、これは症状通りです。
リレーを交換するしかありません。
交換に使用したリレーは秋月の12V基板用リレーで、1個80円と安価です。
これは駆動電圧とピン配置は純正品と同じなのですが、形が小さくそのままではフィルタ基板のオリジナルリレーの穴に入りません。
よって、リレー本来の足に延長した足を半田付けして、無理やり装着しました。

所が、実際に装着して見ると50MHZで結構減衰することが判りました。
SSGで直接50MHZフロント入力でS9を振っている場合、この安リレーを装着したフィルタ基板を通すと、50MHZラインはS6~S7まで減衰します。
同様にしても、HFではこの安リレーによる減衰はほとんど無いようです。
よって、フィルタ基板の50MHZラインは壊れていない既存のリレー2個を接点磨きをして再使用することにしました。
21,28MHZラインは安リレーに全部(4個)取り替えました。

結局、 フィルタ基板の6個のリレーは、RL1とRL4はリレー接点研磨で再使用、RL2、RL3、RL5、RL6は別の新品リレーに交換しました。
元もとのRL4は破棄、残った純正リレーは接点研磨して保守用として保存する事にしました。

↑コントロール基板の改造場所
画像がぼけてて良く分からないですね。
申し訳ないです・・・
後ほど再撮影します・
送受信拡張

24MHZの送受信不可は故障では無い様なので、ネットで検索してみました。
すると、コントロール基板のIC2・SN74151の15番ピンをアースに落とすと良いらしいので、飽きるほどのコネクタを外して基板を取り出すと、このICの周りは後付配線が見られます。
おまけに、パターン間ジャンパ配線や、ハンダ吸い取りしたままの状態部分があったり(道通はしているみたい)、基板取り付けネジが1つ足りず、ネジ止めされて無かったりと不安を煽ります。
しかし。この基板の配線改造?修理?は私も含めた素人が可能とは思えないので、メーカー修理か修理資料を持っているプロ?が修理・調整したのかもしれません。
とりあえず、SN74151の15番ピンのアースと、怪しい所を適当に再ハンダしました。
これで26、27MHZ帯も使用可能となりました。
なぜか25MHZ帯は表示されません。



送信系統の調整

フィルタ基板とファイナル基板はケースに収納し、とりあえず、簡単に送信チェックしてみました。
現段階では、CW出力で21,28MHZで5W程度、50MHZでは1W程度です。
何故かAMではキャリア出力で21,28MHZで10W、50MHZで5Wとなります。
ファイナル基板の利得が少な過ぎるのかも知れません。
調整が必要な様ですが後回しとしました・・・

受信時の不具合 信号受信時VFOのデジタル表示の桁上がり下がりをした時に「ボツッ」と言う音と共にSメータも受信キャリア並みに瞬時に振れます。 その事象の発生は、強いキャリアがアンテナ入力に入っており、VFOダイヤルを回し、10KHZ台をまたがる時で、受信キャリアの周波数近辺で発生し、かつ受信信号から数100KHZ以上離れるとだんだん弱くなりますが、発生はしています。 これが、誠にうっとうしいので、何とかせねばなりません。 特にAMモードでは受信IF信号を100%の雑音パルスでのAM変調を掛けたように見えます。 悲しいかな、私の現在のレベルではそのオシロ画像が何処の故障を意味しているのか、すぐには解りません。 よって、回路図を読みながら色々チェックをしてみる事にしました。 これが大ハマりの始まりでした・・・(~_~;) VFO出力をオシロで観察しても、そんな雑音が乗っているようには見えません。 まずAGCラインもチェックしてみました。まずはRF基板(フロントエンド部分)です。 テスタで調べてもさっぱりなので、オシロのAC入力で2ms/DIVで観察すると、しっかりとVFO桁上下時の雑音が乗っています。 しかし、AGCラインにはケミコン・セラコンがアースとの間に接続されてあるし、それらが何故雑音パルスを吸収しないのか、VFO(VCO)出力にはそんなパルスは紛れている様子は無いし、いったいどこから信号系に紛れ込んでくるのか不思議です。 まずは、AGC電圧を発生しているIF基板のAGCラインをチェックしてみる事としました。 AGC電圧はIF増幅回路の最終段の3SK73のドレインから取り出し、IN60にて倍電圧検波し、2SC1815にて増幅するのですが、このTRのエミッタはアースに落ちるのではなく、-6Vラインに接続されています。 この-6Vは蛍光表示管ディスプレイ基板で生成され、各基板に供給されています。 まず、この-6Vラインをオシロで観察してみると、SSBモードの時の桁上がり時に 30mV程度で100uSの鋭いパルスが-6Vの直流に乗っかっています。AMモードの時には、何故か よく分かりません。 このディスプレイ基板は蛍光表示管用のドライブ電圧をインバータで発生していますが、そこからついでに電圧を取り出し、ツェナーダイオードで-6Vの安定化電圧を生成し、各基板に供給しているようです。 このマイナス直流電圧をオシロACモードで観察すると、インバータの発振波形に混じって、VFOの桁上下時の雑音パルスが観測されます。 よっしゃ、ここが原因だろうと喜んで、基板上のケミコンを全部取り替え、さらに-6Vツェナーにケミコンを追加してみた所・・・まるで変化なし・・・ (-_-;)ガッカリ

振出しに戻ったので、症状の整理と簡単にあちこち実験してみました。

症状①
ANTに比較的強い入力信号がある時のみ、VFOを回すと、入力キャリア近辺の下側では10KHZの桁下がり時に、入力キャリア近辺の上側では10KHZの桁上がり時にを中心にボツボツと、入力信号と同程度のパルス性の雑音が入る。入力キャリヤそのものの受信時では1KHZの桁上下でも入るがF.STEPスイッチを押してVFOダイヤルでの周波数変化が早い時だけで、遅い時はならない。
キャリアから数100KHZ離れると雑音が小さくなる。
これはRF基板における、1'stMIX後のIFトランスの帯域と関連している様に見える。

症状②
雑音パルスはすべてのバンドで同じ様に発生する。

症状③
雑音パルスは、ANTにRF信号入力が無い時は発生しない。
RF信号が強くなると、雑音パルスも強くなり、症状①に記載した、10KHZ桁上がり、あるいは桁下がりどちらでも確認できるようになる。

実験①
ANTにはSSGより21.2MHZの比較的強い信号を入力し、IF基板のIF信号入力コネクタは外し、
IF基板入力に直接TO(テストオシレータ)よりIF周波数8.3MHZを入力しSメーターをS9とし、
その状態でVFOダイヤルを回して、雑音が発生する操作を行っても雑音信号は入りません。
これは、IF基板には雑音信号の混入は無い様に見える。

実験②
TOよりANT端子に21.2MHZの受信信号を入力、出力最小でもS9+20dB振っています。
この状態でIF基板のIF信号入力コネクタは外し、このコネクタの信号、つまりRF基板の信号出力をオシロでモニターしてみました。
結構強いIF出力信号をモニターできます。
この状態でVFOダイヤルを回して、雑音が発生する操作を行うと、雑音パルスと思われる信号変化が見られました。
よってIF基板単独動作(ただし、AGCラインは接続されている)では、どうやら雑音は受信信号系に入っていない様子だが、RF基板に雑音パルスが混入している様です。

実験③
オシロで観察すると、14V、9V、5V、各電源ラインには、オシロのAC入力で観察すると結構数十mV、10~20MHZの高周波信号が乗っています。
デジタル表示およびPLLループのための部品(CPUおよびその周辺IC)には+5Vが、IF基板より供給されているので、コントロール基板の5Vラインのケミコン(C154,C156)を外してチェックしたが、ケミコンは問題なく、ついでですので新品交換しました。
これは実験①②より予想は出来ます。

実験④
ディスプレイ基板のインバータへの5V電源は外し、インバータからの-6V出力は切断して、別電源から直接-6Vを供給してみました。
当然表示はされないものの、信号受信はしますが、やはり雑音パルスは発生し、雑音パルス発生源は、このインバータからでは無い事が確認されました。
補足ですが、AGCは-6V電圧をも使用しており、このラインにもパルスが乗っているが、-6V発生回路はこの実験、および実験①により「シロ」で、AGC回路を通して、-6Vラインにもパルスが侵入しているだけと思われる。
インバータからの-6V出力は、まずコントロール基板に行っているが、ここは素通りして、IF基板へと行っている。
よって、コントロール基板のデジタル信号が、-6Vライン混入する原因(部品)は存在しない。

実験⑤
コントロール基板のVCO1は、VFO出力10KHZ幅の変化でのPLLで、VCO1への電圧の切り替わり、で症状の雑音がシンクロして発生します。
これは症状を見ると当然と言えば当然ですが、VCO1の回路に故障がある訳ではなく、ちゃんと機能しているようです。

と言う事で、実験よりコントロール基板のパルスが、RF基板のどこかからかで混入しているのかな? と思われるのですが・・・

となると、怪しいのがNB回路です。
まず、NB回路のノイズアンプ検波出力をオシロでモニターしてみましたが、AGCライン以上にノイズ発生時に、派手に波形にパルスが載っています。
ANTにSSGからの信号入力が無いと雑音パルスは発生しないと言いましたが、それとは別に、長時間モニターしていると、ガサガサと雑音パルスが発生する時があるのですが、その時も派手にパルスを検出しますし、ガサガサ音無く、Sメーターも振れない時も、パルスを観測します。
また、NBスイッチに関係なく雑音は入ります。
あやしい・・・

で、今度はNB回路が動作しているのかどうかチェックしてみました。
子供が小学生の時流行っていた、ミニ四駆の部品箱があったので、その中にあった直流モーターを持ってきて、パルスノイズ発生器としました。
で、ANTにはコンデンサを介して接続し、モーターには別電源から1V程度を加て弱く回転させるとS9+でモーターのノイズパルスが振れますが、NBオンでS3程度にがっくりとモーターパルスが減りますので、動作はしているようです。
あれ~、NB回路もシロかな・・・

で、NB増幅回路のAGCライン(TP2)をアースに落としてみました。
これによりノイズアンプは動作しなくなり、NB回路からのパルス混入なら、ノイズパルスが発生しなくなるハズですが・・・
ノイズ検波出力は無くなりましたが、ちゃんと症状のノイズパルスは発生しています。
そもそもNBゲートの手前のIFアンプのQ7(3SK73)のドレイン側共振回路から受信信号を取り出している、NBアンプ入力部Q10(2SK19)バッファアンプのソースの信号を見ても、すでに雑音パルスが存在しています。
どうやらNB回路(以降も)は「シロ」のようです・・・

で、MIX前のRFアンプのドレインをオシロで見てみると、すでに雑音パルスが混入しています。
となると、RF、MIX、IFアンプFETに供給している9V電源ラインが最も怪しい・・・
この9Vラインはコントロール基板、雑音パルスに動きが連動しているVCO1にも電源供給しているし、間接的につながっています。
RF基板の9Vライン、コネクタ(ハーネス)9番の2ピンをオシロで観察すると、はたしてちゃんと雑音信号パルスが乗っています。
電源が変動したのでは、RF回路で入力信号にAM変調を掛けてしまいます。
それはIF増幅回路でも、9V電源ラインを使用してますので、同じ事が言えるハズですが、何故か受信信号はオシロ観察でもAF出力でも雑音パルスで変調されていません。

因みに、オシロでの観察のための入力信号は8MHZ以上の高周波ですが雑音パルスは「低周波」領域なので、オシロの水平軸は2ms/divの低周波観察領域です。
そうしないと雑音パルスはオシロでは観察しづらくなります。
AM変調やDSB変調を観察している雰囲気です。

じゃあ9Vラインコネクタ入り口に、単刀直入にパスコンでも入れようかと思いましたが、本質的原因は別基板にありそうなので、とりあえすIF基板の9V電源IC78M09を交換してみました。
予想通り変化無し・・・

それでは、コントロール基板とPLL基板に行く、9V電源ライン(コネクタ18番1ピン)を切断、別電源からコントロール基板へ9Vを供給してみました。
これにより、RF基板はIF基板の9V電源で動作し、コントロール基板はIF基板の5Vと、外部電源の9Vで動作している事となります。
これでも、雑音パルス混入は直りません・・・
ちゃんとRF基板出力には雑音パルスが入っています。

所が、コントロール基板の9V供給を切断したままでも、コントロール基板の9Vラインに6.7V程の電源が供給されていて、とりあえず受信します。
どこからこの電力が供給されているのか不明です。
因みにコントロール基板からPLL基板への9Vラインを外しても電圧を検出しますので、この電力はコントロール基板内で供給されているようです。

う~ん、だんだん深みにハマって行くような・・・
後RF基板に入力されているのは、VFOですが、それに雑音信号は乗っていませんでした。
波形は問題無くとも、何かあるかも・・・
とりあえずPLL回路は3つあるようなので、それぞれをチェックしてみる事にします。
フォーカスをコントロール基板に移してみます。

さて、弄っている内に、周波数表示器の最小桁が「8」のままで変化しなくなりました。
そこで、ディスプレイ基板をチェックしてみました。
これは、高耐圧バッファICの5065Bで各駆動桁を、5067Bでセグメントデータを駆動しているようです。
他の桁はちゃんと動いていますので、セグメントデータ部分は大丈夫そうですので、ダイナミック駆動のためのデータ、すなわち5065Bのデータ入力ピンをチェックしてみると、他のデータはちゃんと来ているのですが、最小桁のD1のみデータが来て無くオープンになっています。
コネクタピンを調べると、ちゃんとデータは来てましたので、コネクタの接触不良の様です。
接点洗浄剤を少し吹きかけて、清掃したら、ちゃんと全桁表示するようになりました。

それでは、コントロール基板のチェックですが・・・
今度は21MHZで受信していると、ガサガサして受信が不安定になりました。
コントロール基板の配線を動かすと、その症状が酷くなり、受信しなくなったりもします。
そこで、チェックしてみると、コネクタの半田付け不良部分がありました。
9番コネクタの21MHZと24MHZの切替ラインの2箇所でした。
色々いじっていると、次から次へと不良箇所が発現してきます。
この無線機は自分の経験値アップのための、実に良い教材となってくれます ・・・(^_^;)

次に17番コネクタが押すと少しカタカタ動きます。
コネクタピンの半田付けは大丈夫の様なので、ハンダを吸い取りコネクタを外してみました。
すると、基板半田面のランド部分が剥がれており、そのためにそれに半田付けされているコネクタがカタカタ動く理由でした。
ランドに続くパターンのレジストを削り、フラックスを塗布してから、スズメッキ線で半田付け補修しました。
この機種に使用されている基板用コネクタは慎重に扱わないと、トラブルになり易いようです。

また、よく見ると同じ様なパターン補修がしてある所があります・・・
結構ガッチリ補修してますので、メーカー修理かも。

さて、問題点におけるコントロール基板のチェックです。

PLL基板への制御信号ABCですが特に問題無いようです。

コントロール基板にはVCOが2つあり、それぞれPLL回路を形作っており、それらや他をMIXした出力が、PLL基板に行き、PLL基板の3つのVCO3とMIXして、RF基板へのVFO出力となります。

①PLL基板の、不具合を再現しながらの、VFO出力波形チェック
カウンタでのチェックは、10HZと100HZ(F_STEP_ON)ステップでスムーズに周波数変化しており、オシロでの波形観察も何の変化も見られません。
VCO3への電圧変化も問題無い
VFOとしてみた場合、何の問題も無い様に見える・・・

②CONTROLE基板のVCO1チェック
ここは10KHZまでの変化でのPLLで、電圧の切り替わりで症状の雑音が発生します。
このVCOは発振周波数が6~4MHZで、74LS90を3個使い、200分の1に分周しています。
結果、LPF通過後は30~20KHZの、10KHZ幅の変化となります。

オシロでチェックすると、VCO1への印加電圧もスムーズに変化し、10KHZ幅を超えると印加電圧が元に戻ります。
雑音の発生とこのVCO1の変化サイクルがシンクロしていますが、VCO1回路そのものは問題無いようです。
ついでですので、サービスマニュアル通りに、L26を調整する事により、VCO1の電圧と発振周波数のチェックを行ないましたが、問題ありません。
同様にL13を調整する事により、VCO2をチェックしましたが、問題無です。
期待はしませんでしたが、VCO1への可変電圧供給部分にあるパスコンC98(10V100uF)を基板から外してチェックしましたが、ケミコンは問題無く、ついでですので新品に交換と共に容量150uFにしました。
もちろん症状は消えません。

チェック中、通電しながら排除しているIF基板の5Vレギュレータの発熱が酷くて、加熱した放熱器でやけどしそうです。
その5V電流の殆どが、今調整しているコントロール基板での消費です。
13.8V→5VとレギュレータICでの電圧減衰が大きいとは言え、発熱し過ぎじゃないですかね・・・

さて、重要目的の9Vラインのチェックですが、9Vラインが切断された状態ではコントロール基板内で何処からか6.7Vの直流電流が入り込む余裕は無いように思われますので、その他のコネクタ接続先を見てみると、スイッチ基板B(RIT回路用)にはRXBラインが来ています。
で、このコネクタ(4)を外して見ると、基板内9Vラインの電圧は、ほぼ消え(0.5V程度)ました。
無論コネクタ(4)を外したまま9Vラインを復活させると、RITは効きませんがちゃんと受信します。
が、雑音パルスは消えません。

所で、スイッチ基板B内のTC4011(NAND*4)への電源供給は、このコントロール基板からの9Vラインですので、スイッチ基板BのRB(9V)はNAND入力に接続されているだけですが、それがICの電源に出力され、9Vラインに電力供給したのでしょうか?
もしかしてIC壊れている? まあ、そうだとしても今回の雑音パルスとは無関係と思われるので、これ以上のスイッチ基板Bへの突っ込みは後回しとします。

この基板で9Vラインの電源を供給している回路はPLL部の他には、バンド切替ラインの「21」、「24」、「28」、「50」ラインがあり、8243からの(コントロール)出力で+の電圧を発生しています。
これは制御線として、9番コネクタからRF基板へと向かいます。
テスタで調べても8.7Vを出力し、「21」は21MHZバンド、「24」は24MHZバンド、「28」は26MHZ・27MHZ・28MHZ・29MHZバンド対応で、その時8.7Vを出力し、非対応バンドの時-0.4V程となります。オシロで観察しても何の問題も無いと思われます。
で、スイッチ基板Bは外したまま、IF基板のIF入力外したまま、9Vラインは復活、この条件のままでRF基板に戻って21~50ラインをチェックしましたが、何も発見できず。
今度は以前のチェックと違って、9Vラインにも雑音パルスは検出できなくなりました。
しかし、IF出力にはしっかりと雑音パルスによって100%AM変調された信号が確認できます。
1'stRF増幅の3SK73出力(TP1)をチェックしても雑音パルスは確認できません。
1'stMIXの3SK74のドレインでは検出できないが、その後のCF-1では、雑音パルスが何とか検出できます。無論その後の信号ライン、NBラインははっきりと検出できます。
それらFETのG1やG2に行く、AGCライン、RBラインには雑音パルス検出できず、やけくそですべてのコネクタをオシロでチェックしましたが、IF出力にははっきりくっきりと検出できるのに、まったく検出できず。

コントロール基板から何らかの原因と経路でRF基板に雑音パルスが入り込んでいる、と言う前提がすでに間違えているのでしょうか・・・
さあ~て、困りました・・・

ここまでで、作業は一旦中断する事としました・・・

 つづく
戻る  修理の記録TOPへ戻る