TRIO TS600の修理・調整
TRIOの6mオールモード機、TS600を入手しました。
初期状態
VFOダイヤルを回すと、VFOランプがパカパカし、900KHZ以上ではほとんど消えてしまいます。
Sメーターはゼロ点がずれており、センターメーターにすると振り切れてしまいます。
MODEスイッチの接触不良があり、Sメータが有効になったり無効になったりします。
受信は概ね問題無い様で、SSGからの-10dBu出力でもちゃんと受信できます。
スケルチ、RFアンプ、マーカー、AFアンプもとりあえず機能しています。
送信はFMで10W出力あり、その他モードでもパワーは出ているようです。
少なくとも、1つのパワーTRは生きているようです。
外観に関しても、傷や錆も少なく、程度は良い方と思われます。
参考文献
TS600取扱説明書
TS600回路図
TS700GII回路図
入手した時、御丁寧にも、マニュアルのコピーを添付して頂いたのですが、その回路図は文字が潰れている状態で、細かい所まで判りませんでした。(申し訳ありません、リンクはありません)
ネットでも探して見たのですが、さらに不明瞭な物しかなく、別に入手していたTS700GIIの回路図を参考にするしか無さそうです。
サービスマニュアルは入手できませんでした。
システム概要
回路図を読んでいると、TS700GIIとすこぶる似ており、参考になります。
VFO UNITは9.2MHZ~8.2MHZを発振し、HET UNITでバンド水晶、
50MHZ帯 69.900MHZ
51MHZ帯 70.900MHZ
52MHZ帯 71.900MHZ
53MHZ帯 72,900MHZ
と混合され、60.7MHZ~64.7MHZの局発信号となります。
HET UNITの面白い所は、VFOおよび固定CH水晶の出力を増幅・整流して、FIX.CHランプを点灯させています。
これにより、固定CH水晶の無い位置、および何らかの原因で水晶が発振していない、或いはVFO入力が無い場合は、このFIX.CHランプは点灯しない事となります。
これはTS700でも同じ様です。
受信の場合は、NB UNITにて50MHZ帯の受信信号はRF増幅し、HET UNITの出力と混合され、10.7MHZのIF信号を出力します。
このIF信号はGEN UNITとIF UNITに分配されます。
SSB&AM・CW信号はGEN UNITにてX'TALフィルタを通過後IF増幅され、復調・検波されます。
SSBやAM・CWはプリミックス・アナログVFOによるシングルスーパーと言えそうです。
FM信号はIF UNITへ行き、さらに455KHZに変換・増幅され、復調されます。
送信の場合はGEN UNITでオールモードの10.7MHZの変調信号が生成され、MIX UNITにてHET UNITの出力と混合され、50MHZ帯信号となり、増幅後FINAL UNITに送られます。
初期状態
VFOダイヤルを回すと、VFOランプがパカパカし、900KHZ以上ではほとんど消えてしまいます。
Sメーターはゼロ点がずれており、センターメーターにすると振り切れてしまいます。
MODEスイッチの接触不良があり、Sメータが有効になったり無効になったりします。
受信は概ね問題無い様で、SSGからの-10dBu出力でもちゃんと受信できます。
スケルチ、RFアンプ、マーカー、AFアンプもとりあえず機能しています。
送信はFMで10W出力あり、その他モードでもパワーは出ているようです。
少なくとも、1つのパワーTRは生きているようです。
外観に関しても、傷や錆も少なく、程度は良い方と思われます。
参考文献
TS600取扱説明書
TS600回路図
TS700GII回路図
入手した時、御丁寧にも、マニュアルのコピーを添付して頂いたのですが、その回路図は文字が潰れている状態で、細かい所まで判りませんでした。(申し訳ありません、リンクはありません)
ネットでも探して見たのですが、さらに不明瞭な物しかなく、別に入手していたTS700GIIの回路図を参考にするしか無さそうです。
サービスマニュアルは入手できませんでした。
システム概要
回路図を読んでいると、TS700GIIとすこぶる似ており、参考になります。
VFO UNITは9.2MHZ~8.2MHZを発振し、HET UNITでバンド水晶、
50MHZ帯 69.900MHZ
51MHZ帯 70.900MHZ
52MHZ帯 71.900MHZ
53MHZ帯 72,900MHZ
と混合され、60.7MHZ~64.7MHZの局発信号となります。
HET UNITの面白い所は、VFOおよび固定CH水晶の出力を増幅・整流して、FIX.CHランプを点灯させています。
これにより、固定CH水晶の無い位置、および何らかの原因で水晶が発振していない、或いはVFO入力が無い場合は、このFIX.CHランプは点灯しない事となります。
これはTS700でも同じ様です。
受信の場合は、NB UNITにて50MHZ帯の受信信号はRF増幅し、HET UNITの出力と混合され、10.7MHZのIF信号を出力します。
このIF信号はGEN UNITとIF UNITに分配されます。
SSB&AM・CW信号はGEN UNITにてX'TALフィルタを通過後IF増幅され、復調・検波されます。
SSBやAM・CWはプリミックス・アナログVFOによるシングルスーパーと言えそうです。
FM信号はIF UNITへ行き、さらに455KHZに変換・増幅され、復調されます。
送信の場合はGEN UNITでオールモードの10.7MHZの変調信号が生成され、MIX UNITにてHET UNITの出力と混合され、50MHZ帯信号となり、増幅後FINAL UNITに送られます。
↑フロントパネル分解しました。
↑ついでに洗剤での水洗いしました。
↑↓問題のMODEロータリースイッチ
↑外部電源から9Vを供給、動作チェック
きれいに発振するが瞬停します。
↑VFO側窓を外して、覗いた所
↑VFOシールドを外しました
↑発振およびバッファの3SK22
↑VFO発振コイルと調整用バリコン
↑VFO発振周波数可変用バリコン
ガッチリしています。
↑バリコンローター右端にある、板ばねが電気的に接触不調と思われる。
↑↓板ばねを明示し、洗浄準備
↑VFOを組み立てました。
まずは分解しかありません
IC551と比較して、分解が楽です。
TS700**もそうですが、信号チェックもやり易く、弄るのが楽しそうなリグです。
バンド水晶は50,51,52MHZ用までで、53MHZ用は有りませんでした。
固定チャンネル用水晶は1つも入っていませんでした・・・
VFOはTS700GIIの回路図のそれと比較して、回路定数がほぼ同じなので、発振周波数も同じかも知れません。
よって固定チャンネル水晶は多少のずれはあっても、共有可能かもしれません。
部品取り用のTS700**があるので、後で探して実験してみようっと。
フロントパネルの分解
どのメーカーの固定リグもフロントパネルの分解は、ネジ類が多くて面倒な事が多いです。
当局はいつも100均で、チャック付きポリ袋と700~800枚位入っている付箋紙を使い、分類保存します。
そうしないと、どれがどのネジなのか忘れてしまい、再組立出来なくなってしまいます。
それを、同じく100均の整理BOXにポイポイ入れて置きます。
まずは上下ケースネジを外しておきます。
①ツマミ類およびロータリSW・VR固定ネジ・ワッシャーをすべて外します。
②パネル左右、上下、ラジケータ固定の平ネジをすべて外します。
③VFOパネル前面固定ネジを2個外します。(が、まだ取れません)
④パネル裏面ラジケータ横の平ネジを1個外します。
(これでVFOプラパネル外れます)
⑤パネル裏面SW群上の平ネジ2個外します。
(前面化粧パネルとSW群プラパネル、中間クッションが外れます)
⑥SW群及びロータリSW固定ネジ、それぞれ4個ずつを外します。
⑦電源SWのハンダを外します。
⑧マイクコネクタのハンダを外し、取り付けネジ・ワッシャーを外します。
(無論外す前に接続位置記録しておきます)
以上でフロントパネルすべてが外れました。
これで各SW類が弄れるようになりました。
せっかくですので、パネルやツマミ類は洗剤入り容器に漬けました。
モード切替スイッチの洗浄
今回の前面パネル分解は、初期症状のMODE・SWの接触不良の解決に有りますので、洗浄する事にしました。
と言っても、分解および接点研磨は大変なので、今回は接点洗浄剤および接点復活王スプレーで処理しました。
VFO瞬停の件
まずはVFOのチェックをしてみました。
VFOの側窓を開けて覗いてみると、画像の様にローターの最も両外側の羽が同じ様に曲げてあります。何故??
初期症状の件もあり、実験用電源から9Vを供給して動作チェックしてみる事にしました。
VFO出力にはカウンタ機能付オシロを接続しています。
まず、初期状態です。
9.229MHZ~8.182MHZまできれいな発振波形を出力しているようです。
しかし、接触不良か、バリコンを回転させると、一瞬発振出力が無くなる時があります。
何度もVFO軸を回している内に、発振瞬停するのが少なくなってきたような気がします。
バリコンの羽と羽が接触しているわけでは無さそうです。
バリコン軸の奥にある、板ばね?を押すと、発振停止します。
これは上記症状を説明可能ですし、この板ばねが原因かも知れません。
VFOのシールドケースを外すと、一見内部はきれいです。
キッチンペーパーで洗浄部位を明示(洗浄部位以外を保護)し、ばねの接触部位を工具で浮かしてから、接点洗浄剤で良く洗浄し、その後接点復活王を少量スプレーしました。
再度外部電源を接続し、発振周波数をモニターしてみた所、
これらの操作・処置により、発振周波数は9.245MHZ~8.195MHZとなり、発振周波数が処置以前と比較して、15KHZほど高くなりました。
しかし、バンドカバーに必要な、9.200MHZ~8.200MHZは含まれています。
あと、目的の発振瞬停に関しては、一応無くなりました。
IC551と比較して、分解が楽です。
TS700**もそうですが、信号チェックもやり易く、弄るのが楽しそうなリグです。
バンド水晶は50,51,52MHZ用までで、53MHZ用は有りませんでした。
固定チャンネル用水晶は1つも入っていませんでした・・・
VFOはTS700GIIの回路図のそれと比較して、回路定数がほぼ同じなので、発振周波数も同じかも知れません。
よって固定チャンネル水晶は多少のずれはあっても、共有可能かもしれません。
部品取り用のTS700**があるので、後で探して実験してみようっと。
フロントパネルの分解
どのメーカーの固定リグもフロントパネルの分解は、ネジ類が多くて面倒な事が多いです。
当局はいつも100均で、チャック付きポリ袋と700~800枚位入っている付箋紙を使い、分類保存します。
そうしないと、どれがどのネジなのか忘れてしまい、再組立出来なくなってしまいます。
それを、同じく100均の整理BOXにポイポイ入れて置きます。
まずは上下ケースネジを外しておきます。
①ツマミ類およびロータリSW・VR固定ネジ・ワッシャーをすべて外します。
②パネル左右、上下、ラジケータ固定の平ネジをすべて外します。
③VFOパネル前面固定ネジを2個外します。(が、まだ取れません)
④パネル裏面ラジケータ横の平ネジを1個外します。
(これでVFOプラパネル外れます)
⑤パネル裏面SW群上の平ネジ2個外します。
(前面化粧パネルとSW群プラパネル、中間クッションが外れます)
⑥SW群及びロータリSW固定ネジ、それぞれ4個ずつを外します。
⑦電源SWのハンダを外します。
⑧マイクコネクタのハンダを外し、取り付けネジ・ワッシャーを外します。
(無論外す前に接続位置記録しておきます)
以上でフロントパネルすべてが外れました。
これで各SW類が弄れるようになりました。
せっかくですので、パネルやツマミ類は洗剤入り容器に漬けました。
モード切替スイッチの洗浄
今回の前面パネル分解は、初期症状のMODE・SWの接触不良の解決に有りますので、洗浄する事にしました。
と言っても、分解および接点研磨は大変なので、今回は接点洗浄剤および接点復活王スプレーで処理しました。
VFO瞬停の件
まずはVFOのチェックをしてみました。
VFOの側窓を開けて覗いてみると、画像の様にローターの最も両外側の羽が同じ様に曲げてあります。何故??
初期症状の件もあり、実験用電源から9Vを供給して動作チェックしてみる事にしました。
VFO出力にはカウンタ機能付オシロを接続しています。
まず、初期状態です。
9.229MHZ~8.182MHZまできれいな発振波形を出力しているようです。
しかし、接触不良か、バリコンを回転させると、一瞬発振出力が無くなる時があります。
何度もVFO軸を回している内に、発振瞬停するのが少なくなってきたような気がします。
バリコンの羽と羽が接触しているわけでは無さそうです。
バリコン軸の奥にある、板ばね?を押すと、発振停止します。
これは上記症状を説明可能ですし、この板ばねが原因かも知れません。
VFOのシールドケースを外すと、一見内部はきれいです。
キッチンペーパーで洗浄部位を明示(洗浄部位以外を保護)し、ばねの接触部位を工具で浮かしてから、接点洗浄剤で良く洗浄し、その後接点復活王を少量スプレーしました。
再度外部電源を接続し、発振周波数をモニターしてみた所、
これらの操作・処置により、発振周波数は9.245MHZ~8.195MHZとなり、発振周波数が処置以前と比較して、15KHZほど高くなりました。
しかし、バンドカバーに必要な、9.200MHZ~8.200MHZは含まれています。
あと、目的の発振瞬停に関しては、一応無くなりました。
フロントパネルの組立
分解の逆になりますが、マイクコネクタ部分の取り付けに、一つ工夫すると楽になります。
まず、マイクコネクタを金属パネルとマイク&モードロータリSW部分を通し、仮止めします。
マイクコネクタに外した配線を半田付けをします。
次にマイクコネクタとモードロータリSWをネジ固定します。(ここがポイント)
この時、モードSWは後で外す事になるので、程ほどの力での固定とします。
次に電源SWを金属パネルにはめ込み、半田付けします。
そして、SW群やバンドSW部分ををネジ固定します。
そして、モードロータリSWの固定ネジを外します。
後は分解の逆です。
化粧パネルとプラパネルを取り付け、裏側からネジ固定、ラジケータ固定。
VFOを固定、注意深くVR類固定します。
最後に前面パネルをケース本体に固定しますが、他の調整もありますので、後でもいいかも。
で、電源投入してみました。
フロントパネル分解の目的であるモードスイッチの接触不良は、とりあえず解決したようで、各モード安定して受信できます。
と喜んでいたら、作業机に半固定VRの一部が転がっている・・・(^_^;)
電源基板のチェック
名称 受信時 送信時
12V 12.84V 12.45V
9V 9.33V 9.33V ←後ほど9.00Vに調整
RXB 9.32V -0.13V
RB 0.99V -3.31V
TXB 0.002V 9.28V
TBL -4.30V 0.34V
12V,9Vラインはちょっと高めですが、問題無さそうです。
RXB,TXBは9Vラインからリレーで電圧供給を切り替えているようです。
RXBは送信時9Vラインからリレーで切り離されますが、この電源基板で-6Vラインからの分圧抵抗に接続されていますので、僅かにマイナス電圧となるようです。
RBは受信関連FETのG1バイアス電圧をコントロールし、
TBLも同様に送信関連FETのG1バイアス電圧をコントロールしているようです。
いずれも9Vと-6Vから固定抵抗による分圧で出力しているようで、調整は出来ません。
必要な時はG1に動作バイアス電圧、不要な時はG1にカットオフ電圧をかけている様です。
分解の逆になりますが、マイクコネクタ部分の取り付けに、一つ工夫すると楽になります。
まず、マイクコネクタを金属パネルとマイク&モードロータリSW部分を通し、仮止めします。
マイクコネクタに外した配線を半田付けをします。
次にマイクコネクタとモードロータリSWをネジ固定します。(ここがポイント)
この時、モードSWは後で外す事になるので、程ほどの力での固定とします。
次に電源SWを金属パネルにはめ込み、半田付けします。
そして、SW群やバンドSW部分ををネジ固定します。
そして、モードロータリSWの固定ネジを外します。
後は分解の逆です。
化粧パネルとプラパネルを取り付け、裏側からネジ固定、ラジケータ固定。
VFOを固定、注意深くVR類固定します。
最後に前面パネルをケース本体に固定しますが、他の調整もありますので、後でもいいかも。
で、電源投入してみました。
フロントパネル分解の目的であるモードスイッチの接触不良は、とりあえず解決したようで、各モード安定して受信できます。
と喜んでいたら、作業机に半固定VRの一部が転がっている・・・(^_^;)
電源基板のチェック
名称 受信時 送信時
12V 12.84V 12.45V
9V 9.33V 9.33V ←後ほど9.00Vに調整
RXB 9.32V -0.13V
RB 0.99V -3.31V
TXB 0.002V 9.28V
TBL -4.30V 0.34V
12V,9Vラインはちょっと高めですが、問題無さそうです。
RXB,TXBは9Vラインからリレーで電圧供給を切り替えているようです。
RXBは送信時9Vラインからリレーで切り離されますが、この電源基板で-6Vラインからの分圧抵抗に接続されていますので、僅かにマイナス電圧となるようです。
RBは受信関連FETのG1バイアス電圧をコントロールし、
TBLも同様に送信関連FETのG1バイアス電圧をコントロールしているようです。
いずれも9Vと-6Vから固定抵抗による分圧で出力しているようで、調整は出来ません。
必要な時はG1に動作バイアス電圧、不要な時はG1にカットオフ電圧をかけている様です。
↑Sメーターの調整VR(画像右上)
↑BAND・SWに付いている基板、右奥のVR破損してます。
↑視点を変えています。
手前のVRの回転部分が無くなっています。
↑破損したVRを除去しました
↑除去したVRをチェックすると、5KΩの半固定VRでした。
ジャンク箱をさがしても、同じ形のVRは有るのですが、抵抗値が合いません。
↑部品箱からの5KΩの基板用半固定VR
このままでは基板に挿入できません。
↑↓スズメッキ線をVRに半田付けし、足を作製
↑準備したVRを基板に取り付けました。
↑全部組み立てました。
とりあえず、机上では動作しています。
RX NB UNIT(X55-1140-00)
ここにSメーター回路がありますので、調整してみます。
Sメーター回路には9Vライン、RXBライン、AGCラインが関連している様です。
AGC電圧=SMC電圧は無信号時、2.945Vでした。
AGC電圧の設定に関しては、GEN UNITにあり、IF増幅最終段ドレインから取り出し、バッファTRアンプを通して検波するのですが、ここのVR4がAGC感度調整となっているようですが、無信号時AGC電圧設定VRは見当たらないので、このままです。
この辺は後ででも調整可能なので、Sメーター0点調整、FMセンターメーター中央調整、SSG出力40dBでのS9調整を行ないました。
ロータリーSWボード修理
前面パネル分解時に、このバンド切替SWにボード上の半固定抵抗VR14を1個破損したようです。
この基板ははRXBとTXBの電圧をバンドごとに、前面パネルの「DRIVE」 VRと組み合わせて、分圧して出力しており、RX-NB UNIT、MIX UNIT、HET UNITのVCV端子に行っています。
そして、同調用バリキャップに電圧を印加しています。
この基板のVRが壊れたと言う事は、同調がずれてしまったと思われます。
で、修理ですが、手持ちの回路図では字が潰れていて抵抗値が判別できません・・・
せめて使える回路図が欲しい・・・
おまけにこの基板、ロータリSWから外れないし・・・
また前面パネルを分解するのは面倒なので、このバンド切替ロータリSWのみをパネルから外し、壊れた半固定抵抗を除去し、抵抗値を測定してみると5Kオームでした。
部品箱を探すと5KΩの基板用トリマがありましたが、このままでは装着できません。
スズメッキ線で足を付けて対応しました。
ロータリーSWボード調整
調整と言っても、サービスマニュアルが無いので、方法の良否は何とも言えませんが、各バンド500KHZで最大感度と同時におよび最大出力になるように各VRを調整してみる事にしました。
送受信での「DRIVE」位置が概ねシンクロしていないと困りますもんね。
受信バンド
50.5MHZ VR13
51.5MHZ 固定で調整不可
52.5MHZ VR14
53.5MHZ VR15 バンド水晶無しで調整不可
送信バンド
50.5MHZ VR10
51.5MHZ 固定で調整不可
52.5MHZ VR11
53.5MHZ VR12 バンド水晶無しで調整不可
所が、交換した50MHZバンドの送信用VR14ですが、抵抗値最小にして「DRIVE」VRでバンド調整範囲やっとです。
イマイチスッキリしませんが、こだわる所でもないし、どうしよう・・・
アース側分圧抵抗が変化しているのか不明ですが、出力電圧が低くなれば良さそうですので、RXBに電圧を供給する、9Vラインを調整し、低くしました。
と言っても実測値9.33Vを9.00vにしただけですが、これでちゃんと「DRIVE」VR中央(50.5MHZにて)のピーク調整ができるようになりました。
この基板に於いて、供給されるRXB電圧は、思いの他影響が大きい様です。
その他のチェック等
HET UNIT
バンド水晶カウンタ実測値(TP1)
50MHZバンド 69.90031MHZ(規定値69.900MHZ)
51MHZバンド 70.89974MHZ(規定値70.900MHZ)
52MHZバンド 71.89917MHZ
CAR UNIT
キャリア出力カウンタ実測値
LSB 10.69846MHZ(規定値10.6985MHZ)
USB 10.70142MHZ(規定値10.7015MHZ)
AM 10.70059MHZ(規定値10.7006MHZ)
思いの他ずれていないようです。
MIX UNIT
ALC回路、VR1で出力12Wに調整しましたが、特に大きな意味は無いです。
もっとパワーが出るようです。
ここにSメーター回路がありますので、調整してみます。
Sメーター回路には9Vライン、RXBライン、AGCラインが関連している様です。
AGC電圧=SMC電圧は無信号時、2.945Vでした。
AGC電圧の設定に関しては、GEN UNITにあり、IF増幅最終段ドレインから取り出し、バッファTRアンプを通して検波するのですが、ここのVR4がAGC感度調整となっているようですが、無信号時AGC電圧設定VRは見当たらないので、このままです。
この辺は後ででも調整可能なので、Sメーター0点調整、FMセンターメーター中央調整、SSG出力40dBでのS9調整を行ないました。
ロータリーSWボード修理
前面パネル分解時に、このバンド切替SWにボード上の半固定抵抗VR14を1個破損したようです。
この基板ははRXBとTXBの電圧をバンドごとに、前面パネルの「DRIVE」 VRと組み合わせて、分圧して出力しており、RX-NB UNIT、MIX UNIT、HET UNITのVCV端子に行っています。
そして、同調用バリキャップに電圧を印加しています。
この基板のVRが壊れたと言う事は、同調がずれてしまったと思われます。
で、修理ですが、手持ちの回路図では字が潰れていて抵抗値が判別できません・・・
せめて使える回路図が欲しい・・・
おまけにこの基板、ロータリSWから外れないし・・・
また前面パネルを分解するのは面倒なので、このバンド切替ロータリSWのみをパネルから外し、壊れた半固定抵抗を除去し、抵抗値を測定してみると5Kオームでした。
部品箱を探すと5KΩの基板用トリマがありましたが、このままでは装着できません。
スズメッキ線で足を付けて対応しました。
ロータリーSWボード調整
調整と言っても、サービスマニュアルが無いので、方法の良否は何とも言えませんが、各バンド500KHZで最大感度と同時におよび最大出力になるように各VRを調整してみる事にしました。
送受信での「DRIVE」位置が概ねシンクロしていないと困りますもんね。
受信バンド
50.5MHZ VR13
51.5MHZ 固定で調整不可
52.5MHZ VR14
53.5MHZ VR15 バンド水晶無しで調整不可
送信バンド
50.5MHZ VR10
51.5MHZ 固定で調整不可
52.5MHZ VR11
53.5MHZ VR12 バンド水晶無しで調整不可
所が、交換した50MHZバンドの送信用VR14ですが、抵抗値最小にして「DRIVE」VRでバンド調整範囲やっとです。
イマイチスッキリしませんが、こだわる所でもないし、どうしよう・・・
アース側分圧抵抗が変化しているのか不明ですが、出力電圧が低くなれば良さそうですので、RXBに電圧を供給する、9Vラインを調整し、低くしました。
と言っても実測値9.33Vを9.00vにしただけですが、これでちゃんと「DRIVE」VR中央(50.5MHZにて)のピーク調整ができるようになりました。
この基板に於いて、供給されるRXB電圧は、思いの他影響が大きい様です。
その他のチェック等
HET UNIT
バンド水晶カウンタ実測値(TP1)
50MHZバンド 69.90031MHZ(規定値69.900MHZ)
51MHZバンド 70.89974MHZ(規定値70.900MHZ)
52MHZバンド 71.89917MHZ
CAR UNIT
キャリア出力カウンタ実測値
LSB 10.69846MHZ(規定値10.6985MHZ)
USB 10.70142MHZ(規定値10.7015MHZ)
AM 10.70059MHZ(規定値10.7006MHZ)
思いの他ずれていないようです。
MIX UNIT
ALC回路、VR1で出力12Wに調整しましたが、特に大きな意味は無いです。
もっとパワーが出るようです。
今回の修理について
サービスマニュアルが入手できなかったのと、手持ちの回路図が不明瞭で大丈夫かなと思いましたが、思いの他、面倒な故障は無く、とりあえず動作するようになりました。
今回これで様子を見てみようと思います。
実際にQSOに使用してみてから、細かな調整等も行なってみようと思います。
何分古いリグですので、また何らかの故障をしてくる事と思われます。
と言う訳で、終了と言うより、つづく と言う事になると思います。
その際は、このページあるいは新たなページにてご報告いたします。
サービスマニュアルが入手できなかったのと、手持ちの回路図が不明瞭で大丈夫かなと思いましたが、思いの他、面倒な故障は無く、とりあえず動作するようになりました。
今回これで様子を見てみようと思います。
実際にQSOに使用してみてから、細かな調整等も行なってみようと思います。
何分古いリグですので、また何らかの故障をしてくる事と思われます。
と言う訳で、終了と言うより、つづく と言う事になると思います。
その際は、このページあるいは新たなページにてご報告いたします。