↑ 当局のメインPC
FDDも付属、ちゃんと動作します。
MOも愛用しています・・・



今年はWindows_XPのマイクロソフト・サポートが終了しました。
勿論、当局内も家庭内LANにぶら下がったXPマシンが多数・・・
だからと言って、基本的に困る事は特に無いのですが・・・
しかし、今年はヤフオクで昔高価・高性能だった、LGA775世代最後のマザボとCPUが中古ですが安価に出回っています  \(^o^)/ ウホホ  
因みにWIN7マシンのリースアップPCもいっぱい・・・
そろそろパソコンの再構成の時期かな・・・っと、言う事で半田ごては小休止
久々にパソコン・ハードウエアをいじる事にしました。
もちろん予算が乏しいので、現在ある物とヤフオクを活用する事に・・・(注1)
ここでご紹介するパソコン以外も当局のLANにぶら下がっています。
それらのPCも、ついでに再構成していますが、していないのもあります。





当局個人用のメインパソコン

普段このパソコンでホームページ更新やPICプログラミング、ちょっとした事務処理等、
毎日長時間使用しているパソコンです。
今までAMDの780GマザーとAthlon7850、DualCoreCPUと言った構成でした。
このマザーボードおよびその他パーツは、組み立後10年近く使用していますが、
故障もせずに活躍してきました。
しかしながら、はっきり言って遅いです、と言うかXPsp3が重い・・・
使えない事無いのですが、イライラします。
しかし、春頃ニフティの有料セキュリティが外れたら、そこそこ動くようになりました。
それでは無防備なので、無料のAVGを使用していました。
これはそんなに重くないですし、無料の割に結構性能も良いと思います。

今回、ヤフオクで、G45マザー(ASUSのP5Q-EM)とINTEL CORE2QUAD Q9550 CPU)
を入手、これにWindows7(32bit)をインストールしました。
データ・ハードディスクは3TB(注3)を接続しました。
ケースはそのまま流用です。
このような構成で、新メインPCを構築しました。
旧構成パーツは、以前のまま別ケースにすべて装着し、動作可能としています。

問題なのは、現在使用のXP用アプリケーションソフトがどこまで動くかですが・・・
実際インストールしてみると、以外や結構動作するようです。
もちろん、ダメなソフトもありましたが・・・
重要なソフトは、ほぼ大丈夫だったのが、大きなポイントです。
まずは同じような環境移行が出来そうになって来ました。
このページは、すでに旧ソフトをインストールした、新メインPCで作成しています。
ちなみに当HPの編集は、ホームページビルダーV9を使用しています。
その動作は重く、のそのそ編集していたのですが、さくさく動き快適となりました。
さて、OSそのものの使い勝手が大きく変更されたため、疲れます。
エクスプローラーであちこちCドライブ内を覗くと、いちいち引っかかります・・・
それを解除するのにハマり、フォルダネームの二重性にハマり・・・っと、
「ライブラリ」等は無視することに・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

まあ、旧パーツ類構成とは言え、速度的にはこれだけ早く動作すれば文句無です。
女房用のパソコンi5 CPU構成と比較して、それほど遜色感じないレベルです。
まずはWin7エクスプローラーの使用方法の理解と慣れが先決の様で・・・
これが使えないと、どうにも身動きできません。

追記 2017年

夏過ぎ頃からこのPCの調子が悪くなりました・・・  (-_-;)
3TBのハードディスクを2台増設していたのですが、1台がアクセス不能
そして、PCの体感速度が目に見えて遅くなってきました・・・
12月頃には2代目の3TBハードディスクもアクセス不能・・・
Cドライブの500Gハードディスクは動いています。
「Crystal DiskInfo」では問題無い・・・

マザーボードを観察しても、コンデンサのパンク等は見当たらず、
BIOSでは全HDを認識しているが、しない時もある・・・
ウイルスチェックでは問題なし

追記 2018年1月
不穏な動作で、何か嫌な予感がしたので、重要データをバックアップ
メールやPICプロジェクト、仕事用データやHP・部品データ等は成功
3TバイトHDの動画等のデータをバックアップする前にPC機能停止・・・
ついでに2台の3TBハードディスクのデータは消えてました・・・
サブPC側から復旧ソフトを使ってみたが、
成功の表示が出るも1つも復旧できず・・・ 役立たずソフト・・・

サブPCでこのPCのCドライブをチェックすると、壊れています・・・
1TBのHDを入手、WIN7を新規インストールしたが、
3TBのHDをBIOSですら認識せず・・・
おまけに1TBのCドライブの動作が、すぐにおかしくなってきた・・・
アクセスランプが点灯したままフリーズ・・・

サブPCで1TBの該当新Cドライブをチェックすると、アクセスできない・・・
しかし、何度か当該HDの電源ON-OFFを繰り返していると復旧・・・
う~~ん、PCがめちゃくちゃなシーク運動を無理やり永続させて、
ハードディスクを壊している気がするが・・・?

各種作業が滞り、焦りながらも、考える当局・・・ (-_-;)
マザーボード・ハードウエアは壊れてなさそう、
もちろんOSに問題は無い
ハードディスクは新しい
HDへのシリアルケーブルの不良かと思ったが、問題無し
当局でもできる残りの対策は・・・
P5Q-EMのBIOSの書き換えを行ってみました。
もちろん最終バージョンです。
これで何度目かの新規OSインストール・・・
で、・・・ 今度はすべて正常に動いている様に見えます・・・
しかし、経過観察中のスタンスです。
BIOSが壊れると、HDを壊す事もあるのだなと恐怖体験でした・・・

2018年03月現在
 今の所、一見安定して動作していますが・・・ 
しかし・・・ そもそも古いので不安が隠せません
メインPCとしては、そろそろ潮時でしょうか?

2018年8月現在
 このPCはBIOS書き換え後、安定して動作しています。
ただ、メインPCはi7+WIN10マシンに移行しています。
ほぼ同じアプリ環境を構築しており、サブマシンとして使っています。
ただ、動作速度には大きな差があります・・・

↑ ケースはドスパラのを流用
結構がっちりしている。
FDDベゼルが白しか無く、
浮いている・・・
当局用としては最強マシンだ・・・












↑NVIDIA GeForce9600GTを装着
もちろん中古です
データサーバー兼サブパソコン

初号機はP5B-EM+Core2duo E4600構成のXPマシンでした。
これに1.5TBハードディスクを数台接続していました。
また、データ用ハードディスク容量残も厳しくなってきていました。
サブマシンとしての用途も兼ねてましたが、ヤフオクで仕入れたCPU E8500に
換装して、データ保存用としてHomeLAN内でのみこのまま使用する事に。

ヤフオクで、P45マザー(ASUSのP5Q-E)を入手、
それにINTEL CORE2QUAD Q9650 CPUを装着、
グラボはGeforce9600GTを装着、モニタ出力が2系統同時に可能です。
ケースは以前女房のPCだったものを流用 (注2)
これにWin7をインストールしました。
当局用PCとしては最速の構成となりました・・・  (^_^;)
これを新データサーバ兼サブマシンとする事に。
旧サーバ的マシンを考慮して、データ・ハードディスクは2TB品としています。(注3)
主な使用ソフトは、PICツールとファイル操作関連等なので、移行は問題無しです。
Win7は勝手にオンラインで各種デバイスドライバをインストールしてくれる様です。
これはとっても便利で助かります。(注6)
今度はマザボがATXサイズですので、基板上のコネクタ類も充実しています。
空間的に余裕があり、配線や機器の取付が楽です。



追記 2018年03月

年中つけっ放しの割に、問題無く動作しています。
P5Q-Eマザーボード恐るべし・・・
最初の人が購入してから、どの位の年月が経ったのでしょうか。
ASUSのマザボは信頼性が高いですね。
当初このケースに使用されていた○SIのマザボは4~5年で基板上のほとんどのコンデンサがパンクして使用不可になりましたが・・・






↑ CPU付きで入手したマザーボード
メモリとHDD装着で、問題無く動いた




↑ ケースに装着しました








↑ 3.5インチと5インチベイ
  3.5インチベイにHDを装着




5インチベイにDVDドライブ 装着




↑ ベイの取り付け場所




↑ ベイをケースに装着




↑ 極めて余裕の無いケースです

もう~ぐちゃぐちゃ配線です・・・
フロントパネルの発光が綺麗なのが特徴で、それ以外はデメリットばかりです。
見えませんが、後部コネクタ類の着脱操作性は最低です (ーー;)
無線室PC
これが何と、945Gマザーとペンティアムデュアルコアと言った構成で、
苦しい動作を余儀なくされていました。
とは言っても、ここ数年無線室が使えず、このパソコンも使用していませんでした・・・
所が、この度無線室は環境整備され運用可能となりました。
よって、この機会に無線室用PCも再構成する事に・・・
ろくなデータも存在しなかったので、ハードディスクは迷わず領域解放
マザボ・CPU・DVDドライブは、とりあえずジャンク箱へ(多分破棄かな)
変態?ケースはそのまま使用します。

今回ヤフオクで、G45マザー+E8500CPU付を安価に入手。
これを狭いAopenのケースに押し込み、500GBのHDとDVDを装着
ここに大きなデータは存在しないので、データHDは無しです。
そしてWin7をインストールしました。
もちろん以前より遥かに快適に動作となりました。
今後無線関連のソフトやHPアドレスを設定し、運用の補佐をします。



追記 2017年12月

 電源つけっ放しのある日、気が付いたら画面表示されていない・・・
ハードディスクが死んでしまったと思われます
BIOSまでで、OSは起動しません
Win7環境変数の設定場所


↑ システムのプロパティのウインドウ




↑ 環境変数ウインドウ




↑ エクスプローラー・ウインドウを開く

「アカウント名」フォルダをクリック(赤矢印)
ウインドウ右にその内容表示される




↑ 「AppData」フォルダをクリック




↑ 「Local」フォルダをクリック

すると、右に「Temp」フォルダが見える



MPLAB IDEのインストールおよびWin7に移行に関しての問題点

これはユーザー名が「山田太郎」等の2バイト文字を使用することで発生するようです。
OSインストールの段階で、「yamada」等1バイト文字にしておけば問題は発生しません。
当局も「自分の名前」で2バイト文字を使用したため、問題が発生しました。

①MPLAB IDE Ver8.92のインストールと起動(Xの付かないWindows専用版)
この後の挙動でちょっとハマりました・・・
インストールには問題無いのはWinXPと同じ、起動不能の対処も基本的に同じです。
その対処方法は、ユーザー環境変数「TMP」を変更することで、起動します。
原因は環境変数文字列に2バイト文字が入り込む事によるものだそうで、海外のソフトを
使用するときは良くあることだそうです。
今回もXPの時と同様に「TMP」をC:\直下フォルダに設定・・・ちゃんと起動しました。
MPLAB起動が解決したので、他ソフトで作業をしていると・・・何か変です。
a)デスクトップに何故かシステムフォルダが登場
b)Thunderbird(メーラー)で送信できない、書きかけ保存できない
c)他のソフトも何かエラーが発生したりする・・・
何だか細かな不具合が発生し始めました。

対処法概要
「TMP」の指定フォルダをC:\直下に行う。(これは初期対処法と同じ)
初期設定の「TMP」指定フォルダの内容ファイルを、新たに指定する「TMP」指定フォルダに、
とりあえずゴミを含めてすべてコピーする。
ついでに、ソースファイル置き場もC:\直下に作成しておきます。
ちなみに当局は「C:\pic_project」としています。

実践方法
Win7環境変数の設定場所に行く
A)デスクトップ画面とする
  左下のスタートアイコンをクリック
  開いた画面の右の「コントロールパネル」をクリック
  これで、コントロールパネルのウインドウが開く
B)「コントロールパネル」のウインドウ
  「システムとセキュリティ」の緑文字をクリック
  これで、「システムとセキュリティ」のウインドウが開く
C)「システムとセキュリティ」のウインドウ
  上から3番目、「システム」の緑文字をクリック
  これで「システム」のウインドウが開く
D)「システム」のウインドウ
  左の文字列で、「システムの詳細設定」の文字列をクリック
  これで、「システムのプロパティ」がオープンする。
E)「システムのプロパティ」のウインドウの上から、「詳細設定」をクリック
  このウインドウの上から、「詳細設定」をクリック
  このウインドウ下の「環境変数」ボタンをクリック
  これで、「環境変数」ウインドウが開く

環境変数ウインドウの操作
A)上のほうにユーザー環境変数表示領域があります。
  そこには、
   TEMP  %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
   TMP   %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
  と、大概なっていると思います。
  ここでは、TMPをクリックし、その下の「編集」ボタンをクリックします。
  すると、「ユーザー変数の編集」ウインドウが開きます。
B)「ユーザー変数の編集」ウインドウの操作
  変数名は「TMP」、
  変数値は「%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp」となっています。
  変数値を「C:\Temp」と書き換えます。
  後は「OK」ボタンをクリックしてすべてのウインドウを終了します。

ファイルの移動
A)デスクトップ画面下のバー、左から3番目のエクスプローラーアイコンをクリック、
  すると、エクスプローラーウインドウが開きます。(他にもオープンする方法あります)
  「コンピューター」直下の、「ローカルディスク(C:)」をクリックします。
  すると、各種フォルダとファイルが左側に表示されると思います。
  さて、ここまでの操作で、Cドライブ直下に「Temp」フォルダがあります。
B)次に、「ユーザー」フォルダをクリックし、内容を表示させます。
  そこに、「アカウント名」フォルダがあります。
  それをクリックして内容を表示させます。
C)次に「AppData」フォルダをクリックし、その内容を表示させます。
  ここでは、「Local」、「Locallow」、「Roaming」の3つのフォルダが表示されます。
D)「Local」フォルダをクリックし、その内容を表示させます。
  その中で、「Temp」フォルダを確認します。
E)「Temp」フォルダをクリックして、その内容を表示させます。
F)「Temp」フォルダの全内容をコピーします。
  表示されたすべてのフォルダやファイルを指定します。
  それを「C:\Temp」フォルダにコピーします。
  以上で終了です。

経過
  以上の操作でメーラー等他のソフトの不具合は一見無くなった様に見えます。
  しかし、何か別の不具合が発生するかも知れません・・・
  これらすべての結果につきましては、当局は一切の瑕疵を負いませんので悪しからず。

MPLAB IDEのダウンロード

ここで言う、PIC開発ツール「MPLAB IDE」とは、32ビットWINDOWS版の事です。
統合開発ツール「MPLAB XIDE」ではない事にご留意下さい。
この「MPLAB IDE」は古いwindows でも軽快に動作し、アマチュア局が8ビットPICの
アッセンブラプ・ログラミングを楽しむには、最適なツールと考えています。
よって、そこいら辺に捨ててある、XPマシンで快適に動作します。
もちろん、「MPLAB XIDE」で8ビット用コンパイラ「XC」でのプログラミングを
楽しむのもよいと思いますが。

さて、今現在においてのバージョンは8.92となっています。
これをダウンロードするにはMicroChipのHPからになるのですが・・・
MPLAB XIDEが前面に出ていて、探すのがちょっと面倒です。

まず、マイクロチップホームページ(英語)に行きます。 http://www.microchip.com/
画面上のマイクロチップロゴのすぐ下の「PRODUCT」(製品)をポイントします。
すると、色々と表示されます。
一番上の左から2番目、「Development Tools」(開発ツール)をクリックします。
次に右下の「Latest Software Releases」の一番下「Legacy Software」をクリック
これで、各種ツール群が表示されますので、最新の「MPLAB IDE」をダウンロードします。
また、必要に応じてプログラマもダウンロードします。
当局はPickit2(Ver2.61)をも使用します。(注7)、 2015年1月追記(注8)
これで秋月のPICKIT2互換ボードで書き込みします。
このボードがあれば、書き込み経路の回路を付加する必要は無くなります。
もちろんPIC本体はソケットに挿入する形態となりますが。

追記 2018年8月
 当局現在の開発ツールは MPLAB X IDE となっています。
現用ライタはPicKit3で、PicKit2ライタでは開発不可能な状態となっています。
マイクロチップからはPicKit4ライタがリリースされているようですが、秋月電子HPにはまだ見かけないようです。

当局内ローカルネットワークに対する問題点

今回の諸々の操作により、当局の家庭内LANにはXPパソコンと
WIN7およびWIN8パソコンが混在する環境となりました。
ここで大きな問題点が発覚しています。
同じワークグループを構成しているにも拘らず、
安定して相互の共有フォルダにアクセスできないのです。
特にXPからWIN7(WIN8も記さないが同じ)に対してアクセスするとうまくないのです。
悪戦苦闘してやっと共有フォルダに相互アクセスできるようになったと喜んでいたら、
いつの間にか勝手にアクセス不能になっていたりと、訳が分かりません・・・
もちろんWIN7が拒否しているのであって、XP側は問題無です。
あと、WIN7側のCドライブ以外のデータHDDは問題無しです。

当局の個人的環境により、自分時間があまりありません。
貴重な時間をパソコンハマリに費やすのは、無線家として理に合っているのか?
ここで、ハタと考えたのでした・・・ (-_-;)

①数か月?かけてスキルアップして完全解決を目指すのか、
  レジストリも自在に編集できる程のレベルが必要かな?

②XP側を完全開放して、自由にWIN7側からアクセス可能にしてしまう、
  移行が完了したら、サブHDDのみを解放すればOK
  これは簡単で、当局でもすぐ実行可能

よく考えてみると、常用マシンをXPからWIN7に移行したいのであって、
XPとWIN7の混在環境を構築したいのではない。
環境移行が完了すれば、XPマシンはデータ保存マシン化してしまいます。
となると、答えはもう出ているのでは・・・

注1)
CPUやメモリはオーバークロック等、変な使い方をしていなければ、
その耐久性は抜群と思われます。
中古で問題なのは、マザーボードです。
当局内のPCもマザボは交換しています。
そのマザボの故障理由の殆どは、マザボ上のケミコンの寿命です。
パンクまではしていなくとも、ぷっくり膨らんだケミコンが大量発生しています・・・
その中では、GIGABYTE社やASUS社製品は耐久性抜群でした。
今回のヤフオク入手マザボもその経験に準じています。
もちろん中古ハードディスクは論外です。

注2)
女房はプロファイルを読むと何となく分かりますが、当局内雑務を仕切っていました。
現在は病気の後遺症で自由に動けませんが、PCをそこそこ扱えるまで回復しました。
マウス操作は十分可能で、キーボードも何とか操作可能です。
視力低下により、特大文字で無いと読めません。
大画面モニタに大アイコンを使用し、判別・操作可能となりました。
ちょっとしたPC画面セッティングで、障害があってもパソコンをそこそこ使えます。
実際の外出は困難でも、ネットを通した世界は自由に行動できます。
食品や衣料品等も自由に選んで、買い物を楽しむ事が出来ます。
大好きな韓流スター動画もアイコンのクリックで見る事ができます。
障害者にとって、便利な世の中になりました。
TVも当初はパソコンで見るようにセッティングしましたが・・・
安定しないのと、操作が煩わしいので、チューナーボードはジャンク箱に・・・
何台か購入しましたが、どれもイマイチ、結局TVを購入しましたとさ・・・ (ーー;)

注3)
ハードディスクは2TBを超えると、通常XPマシンでは読めなくなります。
フォーマットおよび領域確保で追加操作が必要となります。
また、3TBのHDを2TB+1TB等、自由に領域分割が出来ないようです・・・
当局の様なXPやWIN7、WIN8が混在している環境では、データバックアップを考えると
2TBのHDが合理的な容量と思われます。
LANを介してのデータ転送には問題無いですが、速度が・・・

注4)
LGA775以降のマザボでは、XPの新規インストールが不可能な事が多いです。
ハードディスクに書き込みができなくなる事で、インストールがストップします。
XPディスクに対応HDドライバを入れた、改造ディスクが必要となります。
また、XP用各種ドライバがマザボに付属していない事も多く、探さなければなりません。
見方を変えると、XPを使うなと言う事になりますが・・・

注5)
家族①は家庭内事務も担当しているため、ネット銀行にアクセスします。
それ以外は通信販売サイトにアクセスする程度です。
当局用PCは色々な所にアクセスするので、感染リスクが高く、 (^_^;)
ネット銀行等へのアクセスはしません。

注6)
各種重要デバイスドライバに関して、オンラインで自動インストールできるのは、
一部のマザボおよびグラフィックボードのみの様です。
今回当局がインストールしたPCで、GIGABYTE社、ASUS社、ECS社の、
P45、G45マザーボードは自動でインストール処理されました。
NEC社(?)の2010年製マザーも大丈夫でした。
と言う事は、ネットワーク関連ドライバが、インストールDVDに入っていた?
しかし、ASROCK社のA75マザーはドライバディスクが必要でした。
これはAMDのチップセット及びオンチップグラフィックです。
で、Win7インストールのみでは、XPインストール時同様LAN接続できません。
今回は5台のPCにインストール実験してみましたが、(時間掛かりました・・・)
Win7発売当時の現存マザーおよびグラフィックボードのみ?
ボードメーカー、チップメーカーの力?
もしかしてINTEL系はOKでAMD系はだめ?
その辺は実験個体数不足で何とも不明です・・・

注7)
Windows7にPICkit2 Ver2.61をインストールすると、秋月互換ボードAE-PICPGM
を認識はするも、黄色い画面でOSが、どうのこうのと言われる事があります。
ボード上の赤LEDもゆっくり点滅状態となり、使用できません。
この場合、PICKIT2プログラマのウインドウ上、コマンドバーの、「TOOL」をクリック、
出てきた選択画面一番下の「Download PICkit2 Operating System」をクリック、
すると、Program Files にインストールされた、PICkit2フォルダのファイル、
「PK2V023200.hex」が表示されています。
これを開くと、インストールされ、ライタボード(AE-PICPGM)が使用可能となります。
これで、このホームページに公開されいる全HEXプログラムは書き込みできます。
ちなみに当局はMPLAB IDEで書き込みはしていません。
MPLAB IDEではソースファイルの作成とアッセンブルまでです。
生成されたHEXファイルをPICkit2でPICに書き込みしています。

注8)PICkit2追記 DeviceFile ver1.62.14 (180KB、2011/10/04 バージョン)
PICkit2 Ver2.61でPIC16F1シリーズ(12F1822,16F1823等)を認識させる場合、
標記デバイスファイルの更新が必要です。
これがMicrochip HPのどこを探しても見つけられ無い事に気が付きました。
以前はすんなり見つけたのですが、現時点で行方不明です・・・
探すのが不得意な当局が、見つけられないだけかも知れませんが・・・
当局はこのデバイスファイルが保存されていたので、問題無くデバイスを認識します。
それ以前のバージョンでは、旧タイプのPICしか対応しません。
どうしようか・・・ 勝手に公開して良い物なのか・・・
無いとF1シリーズPICがPICKIT2で書き込めないし・・・

場所(大概)
Cドライブ
Program Files\Microchip\PICkit2 v2
このフォルダに、「PK2DeviceFile.dat」があります。
これを「DeviceFile ver1.62.14」に同じ名前で置き換えます。

戻る  修理の記録TOPへ戻る