ナショナルST管ラジオの修理
型名不明ですが、ナショナルの古いラジオです。
ST管ラジオは修理した事が無いので、とりあえずST管第1号です。
比較的見た目がきれいな物が入手できたのですが、mT管セットとは古さが違いますので、交換部品が多そうです。
予想はしていましたが、内部は虫の屍骸でいっぱいでした・・・
円形の周波数表示パネルにも団子虫が挟まっていて、除去してもその圧痕が残っています。
運良く回路図とダイヤル糸の掛け方は、概ね残っていました。
ST管ラジオは修理した事が無いので、とりあえずST管第1号です。
比較的見た目がきれいな物が入手できたのですが、mT管セットとは古さが違いますので、交換部品が多そうです。
予想はしていましたが、内部は虫の屍骸でいっぱいでした・・・
円形の周波数表示パネルにも団子虫が挟まっていて、除去してもその圧痕が残っています。
運良く回路図とダイヤル糸の掛け方は、概ね残っていました。
↑シャーシを引っ張り出した所、正面です
右下の圧痕は団子虫が挟まったまま、ミイラになっていた跡です・・・
↑真空管を抜いて、上面から
↑シャーシ底面
↑UZ-6D6、グリッドキャップ取れ、ベースもガタガタしてます
さて、シャーシを引っ張り出して状況チェックです。
外見とは違いシャーシは汚いですので清掃が必要ですし、部品の劣化もかなり激しく、コンデンサは当然の事ながら、アンテナおよび発振コイルも形崩れや損傷があるようですし、出力トランスは切れています。
バリコンも少し変形しています。
自然劣化でここまでなるのかと思われるほど状態悪いです。
まるで誰かが内部を引っ掻き回したのでは?と思われるほど電線類は被覆がボロボロです。
おまけに真空管も6D6のプレートキャップが取れ出ますし、ベースもがたがたしてます。
と言う訳で、もうオリジナル回路図など、どうでも良くなってきました。
適当でも良いから、最初から作り直した方が良いのでは? と言った気がしてきました。
まず、真空管のヒーターチェックしてみましたが、壊れていそうな6D6も含めて赤熱します。
プレートに電圧をかけてチェックしてみようかとも思いましたが、250V可変電源器がクソ重いのでやめました・・・
良く使うラジオ球のみ対応でいいから、真空管チェッカーもどきでもつくろうかな・・・
外見とは違いシャーシは汚いですので清掃が必要ですし、部品の劣化もかなり激しく、コンデンサは当然の事ながら、アンテナおよび発振コイルも形崩れや損傷があるようですし、出力トランスは切れています。
バリコンも少し変形しています。
自然劣化でここまでなるのかと思われるほど状態悪いです。
まるで誰かが内部を引っ掻き回したのでは?と思われるほど電線類は被覆がボロボロです。
おまけに真空管も6D6のプレートキャップが取れ出ますし、ベースもがたがたしてます。
と言う訳で、もうオリジナル回路図など、どうでも良くなってきました。
適当でも良いから、最初から作り直した方が良いのでは? と言った気がしてきました。
まず、真空管のヒーターチェックしてみましたが、壊れていそうな6D6も含めて赤熱します。
プレートに電圧をかけてチェックしてみようかとも思いましたが、250V可変電源器がクソ重いのでやめました・・・
良く使うラジオ球のみ対応でいいから、真空管チェッカーもどきでもつくろうかな・・・
バリコンは多少曲がっている羽がありましたが、ショートはして無いようでした。
画像にはありませんが、IFTのチェックもしました。
コイルの断線は無いようですし、コア調整ネジも動くようです。
テストオシレータからRF信号を入力し、オシロで出力電圧をモニターしてみましたが、浮遊容量のせいで周波数が下がりますが、明確なRF最大出力ポイントがありますので、共振回路として成立しているようです。
画像にはありませんが、IFTのチェックもしました。
コイルの断線は無いようですし、コア調整ネジも動くようです。
テストオシレータからRF信号を入力し、オシロで出力電圧をモニターしてみましたが、浮遊容量のせいで周波数が下がりますが、明確なRF最大出力ポイントがありますので、共振回路として成立しているようです。
電源トランスのチェックですが、デスターでは、巻き線両端は導通があり、各巻き線間は導通無いようで、一見大丈夫の様ですが。
しかしいきなり100Vを加えるのは、トランスがボロいので怖っ・・・
スライダックがあると良いな・・・
しょうが無いので、恐る恐る100V電圧印加しました・・・
ヒューズも飛ばず、火を吹く事も無く、無事に各電圧を出力しているようで、しばらくそのまま放置しましたが、何も起こらず何とか使えそうです。
B電圧は無負荷のせいか280V(AC)を示しています。
6Vおよび5Vは無負荷でも、概ね額面通りの電圧出力です。
しかしいきなり100Vを加えるのは、トランスがボロいので怖っ・・・
スライダックがあると良いな・・・
しょうが無いので、恐る恐る100V電圧印加しました・・・
ヒューズも飛ばず、火を吹く事も無く、無事に各電圧を出力しているようで、しばらくそのまま放置しましたが、何も起こらず何とか使えそうです。
B電圧は無負荷のせいか280V(AC)を示しています。
6Vおよび5Vは無負荷でも、概ね額面通りの電圧出力です。
アンテナおよび局発コイルがボロボロでほどけています。
局発コイルとアンテナコイルの同調側は導通がありましたが、アンテナコイルのアンテナ側巻き線は導通ありません。
虫眼鏡を使用して探したら、切れた部分が見つかりました。
そこからは導通がある様なので、電極に接続した0.2mmのポリウレタン線にハンダ付け修復しました。
アンテナ側コイルですし、ハイインピーダンスなので、多少コイルの長さが適当でも問題無いと思われます。
コイル部分は蝋で固定してます。
アンテナコイルのアンテナ側巻き線はハイインピーダンスタイプの様ですが、切れていました。
ボビンの穴から銅線を出し、それに半田付けしました。その銅線はボビン下の接続端子に半田付け。
その後、コイルは蝋で固定しています。
局発コイルとアンテナコイルの同調側は導通がありましたが、アンテナコイルのアンテナ側巻き線は導通ありません。
虫眼鏡を使用して探したら、切れた部分が見つかりました。
そこからは導通がある様なので、電極に接続した0.2mmのポリウレタン線にハンダ付け修復しました。
アンテナ側コイルですし、ハイインピーダンスなので、多少コイルの長さが適当でも問題無いと思われます。
コイル部分は蝋で固定してます。
アンテナコイルのアンテナ側巻き線はハイインピーダンスタイプの様ですが、切れていました。
ボビンの穴から銅線を出し、それに半田付けしました。その銅線はボビン下の接続端子に半田付け。
その後、コイルは蝋で固定しています。
500KΩSW付ボリウムは、外して測定してみると半分の抵抗値しか無くなっていました。
まぁそれでも良いかなとも思いましたが、部品箱にあったTR用の500KΩSW付に交換、当然そのVRのシャフトが短くてつまみが差込めないので、つまみ側の方をアクリル系樹脂で延長しました。
OPT(アウトプットトランス)が切れていますので、虫眼鏡で探してみましたが、複数の断線箇所が見つかり、どこをチェックしても導通がありません。
さらに内部でも断線していると思われ、完全にアウトです。
このトランスに記してあるインピーダンスは7KΩとなっています。
しかし、OPTの在庫は無いので、オークションで保存状態がかなり悪くて、だれも入札しなかった(初期値落札)、部品取用ジャンク真空管ラジオから外してきました。
多分オリジナルOPTより低インピーダンスと思われます。 (画像ありません)
まぁそれでも良いかなとも思いましたが、部品箱にあったTR用の500KΩSW付に交換、当然そのVRのシャフトが短くてつまみが差込めないので、つまみ側の方をアクリル系樹脂で延長しました。
OPT(アウトプットトランス)が切れていますので、虫眼鏡で探してみましたが、複数の断線箇所が見つかり、どこをチェックしても導通がありません。
さらに内部でも断線していると思われ、完全にアウトです。
このトランスに記してあるインピーダンスは7KΩとなっています。
しかし、OPTの在庫は無いので、オークションで保存状態がかなり悪くて、だれも入札しなかった(初期値落札)、部品取用ジャンク真空管ラジオから外してきました。
多分オリジナルOPTより低インピーダンスと思われます。 (画像ありません)
そうこうしている内にシャーシとバリコンの洗浄が終りましたが、水洗いではある程度までしか、きれいになりませんでしたが、少なくともシャーシに触ると手が汚くなる事はなくなりました。
エアダスターで水分を吹き飛ばし、自然乾燥を兼ねてすべてのコンデンサの除去を行ないました。
ブロックケミコンはケミコンテスタでチェックしてみました。
殆どのブロックは280V印加でも漏洩電流が0.4mA程度で概ね大丈夫の様ですが、1ブロックが10mAの漏洩電流があり、これ以上下がりません。
後で交換となると面倒なので、オリジナルのブロックケミコンの再使用は諦めました。
エアダスターで水分を吹き飛ばし、自然乾燥を兼ねてすべてのコンデンサの除去を行ないました。
ブロックケミコンはケミコンテスタでチェックしてみました。
殆どのブロックは280V印加でも漏洩電流が0.4mA程度で概ね大丈夫の様ですが、1ブロックが10mAの漏洩電流があり、これ以上下がりません。
後で交換となると面倒なので、オリジナルのブロックケミコンの再使用は諦めました。
現在入手できるボリウムでは、長さが足りません。
が、しかしこれしか無いので、これを使用しますので、別の方法で長さを合わせます。
そこで、ツマミの方を樹脂で延長して他のツマミと長さを合わせました。
延長するにあたって、旧ボリウムを鋳型にして製作しています。
私の様な、現在手持ちにある物を使う主義人間は、組み立てれば、ほとんど見えなくなる所に、オリジナル部品にこだわったりしません。
画像のシャーシ右の穴はブロックケミコン跡です。
そう言いながら、これがどうも間抜けで気にはなります。
が、しかしこれしか無いので、これを使用しますので、別の方法で長さを合わせます。
そこで、ツマミの方を樹脂で延長して他のツマミと長さを合わせました。
延長するにあたって、旧ボリウムを鋳型にして製作しています。
私の様な、現在手持ちにある物を使う主義人間は、組み立てれば、ほとんど見えなくなる所に、オリジナル部品にこだわったりしません。
画像のシャーシ右の穴はブロックケミコン跡です。
そう言いながら、これがどうも間抜けで気にはなります。
オリジナルのバリコン固定の軟質ゴム?が無いので、バリコン取付穴にゴムブッシュを入れ、
ゴム系接着剤で固定、その穴にバリコンを取り付けましたが、強度が足りず、動きます。
結局ホットグルーガンで固定しました・・・
しかし、この処理のせいでバリコンが電気的に浮いてますので、シャーシにリード線を介して半田付けしました。
無論オリジナルもその様になっていました。
で、素朴な疑問ですが、何でバリコンを直流的に浮かして取付、わざわざリード線でアースするのでしょうか? ただのクッション代わり?
ゴム系接着剤で固定、その穴にバリコンを取り付けましたが、強度が足りず、動きます。
結局ホットグルーガンで固定しました・・・
しかし、この処理のせいでバリコンが電気的に浮いてますので、シャーシにリード線を介して半田付けしました。
無論オリジナルもその様になっていました。
で、素朴な疑問ですが、何でバリコンを直流的に浮かして取付、わざわざリード線でアースするのでしょうか? ただのクッション代わり?
ヒーター配線は被覆がちょっとぼろいが太い線だったので、そのまま使用。
高圧側の配線は半分交換しています。
バリコン右側の空き地は、オリジナルではブロックケミコンと中継端子があったのですが、取り外しましたので、4P立型ラグ板を中継用に使用しています。
抵抗は6Z-DH3Aの負荷抵抗250KΩが350KΩ程になっていたので、交換。
他の抵抗は値の変化がほとんど無かったので、そのまま使用しています。
コンデンサはすべて交換。
ケミコンはジャンク箱に在るものを使用したので、直列あるいは並列接続で、耐圧や容量の確保をしています。
それをフィラメントテープで固定しています。
真空管無しのまま、ケミコンテスタでB電圧ラインに徐々に電圧をかけましたが、異常ない事を確認。
何かと便利なケミコンテスタです。
高圧側の配線は半分交換しています。
バリコン右側の空き地は、オリジナルではブロックケミコンと中継端子があったのですが、取り外しましたので、4P立型ラグ板を中継用に使用しています。
抵抗は6Z-DH3Aの負荷抵抗250KΩが350KΩ程になっていたので、交換。
他の抵抗は値の変化がほとんど無かったので、そのまま使用しています。
コンデンサはすべて交換。
ケミコンはジャンク箱に在るものを使用したので、直列あるいは並列接続で、耐圧や容量の確保をしています。
それをフィラメントテープで固定しています。
真空管無しのまま、ケミコンテスタでB電圧ラインに徐々に電圧をかけましたが、異常ない事を確認。
何かと便利なケミコンテスタです。
次に、真空管UZ-6D6の修理です。ベースに、そして頭のグリッド電極に樹脂を流して固定、電極は半田付けしました。
6D6は何とか生きてました・・・良かった良かった
結局真空管はすべて生きてましたが、真空管チェッカが無いので、どの位お疲れかは不明です。
6D6は何とか生きてました・・・良かった良かった
結局真空管はすべて生きてましたが、真空管チェッカが無いので、どの位お疲れかは不明です。
主な配線は終りましたので、真空管を差込、いよいよ通電です。
煙は発生せず、各ヒータが・・・ちゃんと灯りました、良かった良かった。
しかし、受信音はせず、VRを回すと、でかい音でガリガリします。
VRは新品のはずなのにと、検波後ラインにオーディオジェネレータからAF信号を注入すると、ガリる事無く、ちゃんとスムーズに音が出ます。
6D6に触るとガリガリし、バリコンを動かすとピーピーとビート音がするだけです。
グリッドにテストオシレータから455KHZを注入すると、信号音がします。
オシロをANT端子に接続すると、局発の信号と周波数を確認できます。
修理デスクは電波の入り具合が悪いのですが、ローカル局位は受信できるはずだが・・・
真空管をスポスポと出し入れして、6D6と6Z-DH3Aにシールドを差込と、今度はちゃんと、ガリガリせず、受信するようになりました・・・6D6が発振してたのかな?・・・
とりあえず、IF調整しましたが、ほとんどずれていませんでした。
驚きの耐久性です。
煙は発生せず、各ヒータが・・・ちゃんと灯りました、良かった良かった。
しかし、受信音はせず、VRを回すと、でかい音でガリガリします。
VRは新品のはずなのにと、検波後ラインにオーディオジェネレータからAF信号を注入すると、ガリる事無く、ちゃんとスムーズに音が出ます。
6D6に触るとガリガリし、バリコンを動かすとピーピーとビート音がするだけです。
グリッドにテストオシレータから455KHZを注入すると、信号音がします。
オシロをANT端子に接続すると、局発の信号と周波数を確認できます。
修理デスクは電波の入り具合が悪いのですが、ローカル局位は受信できるはずだが・・・
真空管をスポスポと出し入れして、6D6と6Z-DH3Aにシールドを差込と、今度はちゃんと、ガリガリせず、受信するようになりました・・・6D6が発振してたのかな?・・・
とりあえず、IF調整しましたが、ほとんどずれていませんでした。
驚きの耐久性です。
さて、ダイヤル部分を取り付け、新品のダイヤル糸を掛けました。
ダイヤル部分に筐体から紙に写した、適当な周波数位置をセロハンテープで仮止め。
これでトラッキング調整を行ないました。
しかし、局発のコアやトリマを回しても変化率が小さく、大きくずれた場合、うまく受信周波数位置を文字盤と合わせられません。
が、それほどずれている訳でもないですし、AMラジオですし、大体合えばOKとしました。
アンテナコイルはインダクタンスの調整部分が無く、バリコンのトリマのみでの調整なので困ります。
コイルの間隔をずらしたりしましたが、微々たる範囲しか調整できません。
検波電圧をDMMでSメータ代わりに見ながら調整しましたが、別項のオンキョーmT管ラジオと比較して、感覚的ですが、何か感度がイマイチの感じです。
ダイヤル部分に筐体から紙に写した、適当な周波数位置をセロハンテープで仮止め。
これでトラッキング調整を行ないました。
しかし、局発のコアやトリマを回しても変化率が小さく、大きくずれた場合、うまく受信周波数位置を文字盤と合わせられません。
が、それほどずれている訳でもないですし、AMラジオですし、大体合えばOKとしました。
アンテナコイルはインダクタンスの調整部分が無く、バリコンのトリマのみでの調整なので困ります。
コイルの間隔をずらしたりしましたが、微々たる範囲しか調整できません。
検波電圧をDMMでSメータ代わりに見ながら調整しましたが、別項のオンキョーmT管ラジオと比較して、感覚的ですが、何か感度がイマイチの感じです。
筐体は年代を考えると、あまあまあきれいなので、修復はせず、周波数パネルの金属部分が酸化膜を形成して見た目が汚いので、これだけ研磨しました。
酸化膜を削り落とすと結構内部まで酸化が進んでおり、相当荒研磨しないと小さい凸凹が完全には取れません。
これは金色していますが、当然貴金属では無いでしょうから、また確実に酸化してきますので、程ほどの研磨で終了としました。
その他細かい事は置いといて、まずは筐体に入れて、ラジオを楽しむ事としました。
我家では、ラジオ(無線もそうですが)を楽しむには、TOTOの給湯器の電源コードを抜かないと雑音電波で、ラジオが酷い騒音発生状態となります。
そのSWを台所に取り付けてありますので、そのSW・OFFで心が晴れやかになるほと、騒音が無くなります。(まだ蛍光灯インバータ等雑音電波はあるのですが、TOTOの奴は電界強度が桁違いに超強力なのです)
と言う訳で、夜にあちこちの放送を聞いていると、楽しいですし、心が落ち着きます。
ちょっとしたツマミとビールで、さらにくつろげます。
訂正・修正等
2011年7月2日 補足分追加、文字間違い等修正しています。
酸化膜を削り落とすと結構内部まで酸化が進んでおり、相当荒研磨しないと小さい凸凹が完全には取れません。
これは金色していますが、当然貴金属では無いでしょうから、また確実に酸化してきますので、程ほどの研磨で終了としました。
その他細かい事は置いといて、まずは筐体に入れて、ラジオを楽しむ事としました。
我家では、ラジオ(無線もそうですが)を楽しむには、TOTOの給湯器の電源コードを抜かないと雑音電波で、ラジオが酷い騒音発生状態となります。
そのSWを台所に取り付けてありますので、そのSW・OFFで心が晴れやかになるほと、騒音が無くなります。(まだ蛍光灯インバータ等雑音電波はあるのですが、TOTOの奴は電界強度が桁違いに超強力なのです)
と言う訳で、夜にあちこちの放送を聞いていると、楽しいですし、心が落ち着きます。
ちょっとしたツマミとビールで、さらにくつろげます。
訂正・修正等
2011年7月2日 補足分追加、文字間違い等修正しています。