↑初期状態 正面




↑初期状態 背面
オークションで珍しい?プリント基板を使用した、不動品だと言う真空管ラジオを入手しました。

外観はとてもきれいで、何も修復する必要は無いようです。
外観のきれいさに惹かれて電源を入れてみたら、その瞬間に一瞬真空管のヒーター根元付近が電球の様にパッと明るく光って、すぐ消えました・・・ 
その後ヒータは点灯せず、ヒューズは飛びません。
嫌な予感、電源入れるんじゃなかった・・・
もちろん受信はしません。
駄目ですよね、いきなり電源入れては。
分かっちゃいるのに、つい失敗してしまいました。


↑中身を取り出しました。




↑スピーカは補修してあります。




















↑ 裸の第一IFT




↑茶色の抵抗はヒーター回路に入っている、
50Ωの巻き線抵抗
そのすぐ右にあるのが平滑用5KΩ
上にあるのが整流管カソードに入っている、
保護用50Ω抵抗




↑基板裏面
初期状態では、スピーカーに、でかでかと補修の跡があります。
コンデンサも新しい感じの物が使われていますが、修復したのか、オリジナル部品なのか不明です。
回路図はケース底面に張り付いていますが、ほとんど判別できません。
バラしてみると、簡単にケースから取り出せて、メインテナンス性抜群です。
そして、驚きのプリント基板・・・
9R59Dを連想してしまいます。
このラジオが3~4台入手できれば、高一中二の受信機を作れそうです。

配線が解り易く、回路図など不要な程ですが、簡単なので、手書きで速攻作りました。
と言いながら、不明な部品が存在しているし・・・
それは4本足の平たい物体で、抵抗とコンデンサの複合部品と思われるのですが、足1は+Bへ、足2は12AV6のプレートへ、足3は30A5のグリッドへ、足4はGNDへ接続されています。
多分、12AV6の負荷抵抗と30A5へのカップリングコンデンサ、30A5のグリッドとGND間のバイアス用抵抗と考えられますが、詳細は不明です。
まあ、深く考える事も無いと思われますしね。



まず、壊したかもしれない、真空管のヒータをチェックしてみました。
3、4ピンに安定化電源から、150mAを超えないように徐々に電圧を上げていくと、すべての真空管で、ちゃんとヒータが赤熱しました・・・良かった良かった。
真空管って丈夫ですね。
それと、パイロットランプも生きてました。

バリコンとACコードのハンダを外すと、後はネジだけで、ダイヤル部分も簡単に外れ、1枚基板だけになります。
真空管ラジオでこんなにメンテナンス性が良い物は初めてです。
基板は汚れがかなり付着していましたので、今回は水洗いではなく、スプレーのクリーナーで清掃しました。

画像でも分かりますが、12BE6での周波数変換後のIFTがシールドケースに入っていません。
おまけに同調回路は1個だけで、プレート回路から直接コンデンサを介して、IFアンプの12BA6のグリッドに入力されています。
その他は普通の構成と思われます。

↑基板のみにしました
簡単に分離出来て、メンテナンス性抜群です




↑ケミコンテスタで、+Bラインに電圧をかけてみました。



↑漏洩電流は2mAと、殆どありません。



さて、回路のチェックですが
基板だけの状態で、GNDと+Bラインにケミコンテスタで、電圧をかけてみましたが、徐々に漏洩電流は下がり、0.2mA程度になってきましたので、許容範囲と思われます。
ついでに出力管とIF増幅管のグリッド電圧を調べてみましたが、電圧は確認されませんでした。
カップリングコンデンサは問題無いようです。
問題があると思ったヒーター回路は、特にショートしている所も無く、問題ないように見えます。
あれ~何で整流管ヒーターが電源投入時の瞬間で一瞬光ったのだろう?

ならば、所々気になる部位を半田しなおしてから、また真空管を差込んでのチェックとします。
今度は12BE6と35W4が電源オンの瞬間で一瞬光り、その直後全管が通常より明るくひかり、その後徐々に暗くなり、均等かつ正常な、ほのかな明るさに落ち着きます。
非常に気持ちの悪い立ち上がりですが、落ち着くとヒータ電圧は12Vと出力管、整流管が28V程度になります。
直列に入っている50Ωの抵抗両端の電圧はは約7.5Vと問題無さそうです。
以前、修理しましたナショナルの型番不明のレス機を引っ張り出してチェックしてみました。
ヒーター回路は、まったく同じで、その他回路もほぼ同じす。
これは、ケース洗浄でマジックリン使用で、周波数表示の文字が消えてしまったので、修理・調整は行なっているのですが、そのまま放置していたラジオです。
このラジオに関しては、電源ON時に真空管ヒータが、このような発光を起こしたりしません。
心配なので、さらにチェック(と言ってもチェックする所は殆ど無いのだが)してみましたが、やはりどこも異常ありません。
真空管は丈夫なので多分大丈夫なのだろう・・・
と自分に言い聞かして、これ以上の考察はやめました・・・

↑テストオシレータで、IFトランスの調整およびトラッキング調整
次にアウトプットトランス+スピーカを接続しバリコンは未接続とし、裸の初段IFTにテストオシレータから455KHZを入力してみましたが、一応受信するようです。
同時に各ポイントにおける電圧もチェックしましたが、整流電圧は整流管直後は95V、平滑抵抗5KΩ通過後の+Bラインは70Vとなっています。
この抵抗値は大きすぎるのでは? 25Vも減衰してますし・・・
各プレート電圧、スクリーングリッド電圧は問題なく、グリッドにも+電圧は掛かっていません。
問題無い様なので、組み立てて見ます。
・・・で、問題なく放送が受信できます。
AGC電圧をテスターでモニターしながら、テストオシレータで調整です。
IFトランスを調整し、トラッキングはチェックしてみると許容範囲なので、そのままとしました。
快適に中波および短波が受信できます。

↑組み立てました
結果及び反省点
ペーパーコンデンサも有ったのですが、カップリング等に使用している訳でもなく、GNDとシャーシアースと接続程度にしか使用されていないので、交換する部品はありませんでした。
今の所、特にハム音などの混入は無く、ナショナルのST管ラジオに比べると、ずっと感度も良いです。
IFTが手抜きでしたが、特に選択度の不足は感じられません。
当初の、不動だった理由は結局不明となってしましました。

ヒーター回路の突入電流による発光は、今まで修理したトランスレス機(と言ってもこれで3台目ですが)では、突入電流による発光は無かったので、驚いたのですが、こんなものなのでしょうか?
経験値不足で分かりませんので、もっとレス機を修理してみて、考察してみたいと思います。
何か分かりましたら、追加レポートします。


ヒーターの発光現象追加レポート

ネットであちこち検索したら、これは真空管のフラッシング現象あるいはヒーターフラッシングと言うそうで、ヒーター消費電流の少ないMT管等で直列接続の場合、起こる事がある現象だそうです。
で、問題ないとのこと、やはり真空管は丈夫ですね。
このラジオのお陰で、ひとつ利口になりました。
でも、気持ち悪いので、電流制限回路でも追加しようかしらん。
戻る  修理の記録TOPへ戻る