↑ 入手時正面
年代を考えると、割と綺麗に思います。




↑ 入手時背面
ゴムブッシュが朽ちてました。
コードは大丈夫で使えそうです。
オークションでかなり古いテストオシレータを入手しました。
勿論ジャンク品ですので動作するかどうかは不明です。
内部を見てみると、何とST管が2本鎮座しています・・・
それを外そうと不用意に触ったら、整流管の文字が消えてしまいました・・・ (-_-メ)
内部は結構きれいで、大事に扱われていたか、使用頻度が少なかったのかの様です。
まずは各部のチェックを行うとします。
シンプルな機器ですが、回路図が無いのでは困ります。
この実機から回路図を起こす事にしました。

↑ この実機から起こした回路図
本来の回路とは違うかもしれません・・・
6色指示のマイカコンデンサの容量がよく分かりませんでした・・・
当局レベルでも、何となく予想は付きますが。
回路は・・・一見シンプルです
RF回路はコイルパックと6C6のハートレー発振回路です。
と、そこまでは良いのですが、AM変調にG3(サプレッサーグリッド)を利用しています。
つまり、G3に外部変調信号あるいは帰還信号を入力しています。
こんな使い方が成立するのでしょうかね。
そもそも、G3を増幅用の入力とする事が可能なのでしょうか。
当局は真空管世代では無いし、勉強不足でよく分かりません・・・

回路図上では、電源トランスは、重い並四トランスみたいに見えます。
しかし、OPT並に小さく軽いので、電流容量がほとんど無いと思われます。
このトランスがダメだと交換部品は入手不可能と思われます。
シャーシ内はきれいなので、このままでも動作しそうな感じがします。
つい通電したい衝動にかられてしまいますが、我慢です。
まずはケミカル及びペーパーコンデンサを無条件で交換してしまいます。
その際、電源トランスの出力電圧をチェックしてみました。
AC出力電圧は、概ね220V、6.3V、5Vが出力されており、大丈夫の様です。
これが一番心配だったので、良かった良った。

← ケースを外しました。

トランスが小さく軽いので、本体も軽いです。
全体も小型なので、今でも使えない訳でも無さそうです。

← 内部画像

内部もきれいで、錆等はほとんどありません。
バリコンもスムーズに動きます。
スイッチやボリウムもスムーズに動きます。
ただ、ボリウムのガリは発生しているかどうかは不明です。

← 内部画像側面

コイルパックは問題無さそうで、弄った跡もありません。

← 内部画像底面

コンデンサ類の劣化も、あまりひどくない様に見えます。
このまま電源を入れたくなって来ます。
何と平滑コンデンサは、3μF1個のみです・・・

部品交換
ペーパーコンデンサ4個は高圧セラコンに交換
3μFのケミコンは、手持ちの関係で10μFに交換。
絶縁チェック後、通電してみました。
なんと、パイロットランプの電球は生存しており、明るく点灯します。
そして、真空管もヒーターが赤熱し始めました。
数十分様子を見ましたが、一見問題無いようです。
最後にACコード引き込み用のゴム(何て言うのか忘れた)を交換しました。

↑ RF出力画像
水平軸 1μsec
垂直軸 0.2/DIV
動作確認
RF出力波形を出力端子からオシロで見てみました。
各バンドは、ちゃんとRF出力があり、どうやら動作はしている様です。
しかし、波形は上半分以上が無い状態で、正弦波には程遠い状態です・・・
所が驚いた事に、目盛板と発生周波数が、かなり正確なのです。
テストオシレータとしては、十分な確度と思われます。

内部AM変調ですが、スイッチをONにすると一応掛ります。
もちろん波形は、お世辞でも良いとは言えない状態です。
真空管1本でRF発振とAF発振させるのは、ちょっと無理があるのでは・・・
こんどは、外部変調入力にオーディオジェネレータから信号入力してみます。
すると、AG最大出力でも、まるで変調が掛りません・・・
入力電圧不足かな?

↑ 6C6 G3電圧
オシロのプローブは1/10にしています。

水平軸 2msec
垂直軸 50V/DIV
各部電圧

12Fカソード電圧は約184V、平滑用ケミコンでは約165Vとなっています。
その時のG1電圧は-6.4V、G3電圧は0Vでした。
内部変調モードとすると、
12Fカソード電圧は約199V、平滑用ケミコンでは約155Vとなっています。
その時のG3電圧は概ね-12.5VでDMMの表示が不安定でした。
当局は真空管の詳細な動作については、あまり考察できません・・・
しかし、G3を入力としてAF発振している事は事実で、オシロ画像の如くです。
5極管でこんな使い方もできるのですね。
真空管って、面白いデバイスです。
所で、オシロ画像の様にG3に掛る低周波電圧は、100Vppにもなっています・・・
オシロを直流入力とすると、マイナス電圧の方が強いです。
DMMでの直流電圧表示の不安定さに反映しているものと思われます。


で、・・・これで終わりです・・・
つまんない修理でしたが、しょうがないです。
ここまで読んで頂いた各局様には、大変申し訳ありませんでした <m(__)m>

因みに、実験としてRF負荷抵抗の50Ωを変えてみました。
しかし、あまり良い結果は得られませんでした。
高調波の利用等を考えると、これでいいのかも・・・
当局としては、正弦波出力となった方が良いのですがね。
しかしこれを普段使うのなら、改造も良しですが、実際使うかな~?
ノーマルのままヤフオクにでも出品するか・・・
自分用に改造して使うか・・・
う~~ん、どうしよう・・・
戻る  修理の記録TOPへ戻る