↑正面から、下のスタンドも錆だらけ




↑背面から、錆あるもちょっとマシかな





↑↓側面から、錆も多いが何の油でしょうか?
気持ち悪いです・・・






↑上面ケースを外して、メイン基板とPLL部




↑PLL基板の上面シールド板を外した所





↑↓左側面板を外しました。
送信部放熱器はこの側面板に熱結合させてるようです。

まずはリグと初対面の御挨拶

アイコムの標記6mリグの不動品をオークションで入手しました。
このリグは保存状態は良くなく、良く見るとあちこちに青さびが浮いており、キャリーベルトの所には、何なのか不明ですが、油でねとねとしています。
いじる時この油が手について気持ち悪いので、まずは左側ケース側面板を水洗いする事としました。
所が、側面板がそう簡単に取れません・・・
よって、あちこちバラし始めることになりました。
すると、オプションのFMユニットとVOXユニットが入っているではないですか ヽ(^o^)丿
これらとメイン基板一部ネジやコネクタ類も外して、ようやく左側面板を除去できました。
早速、側面板とベルトは洗剤を吹きかけて、放置となりました。
その他のケース部分にも、べとべとが少々付着してましたが、バラすのが面倒なので、エレクトリッククリーナで、簡単に清掃・ふき取りしました。
油は基板までは浸潤してませんでした。
メイン基板はホコリや汚れだらけなので、とりあえず圧縮エアーで吹き飛ばしましたが、全部は取れません。
まずは、こんなもんでかんたんに再組立し、修理するか否かを決めるため、簡単に動作状況チェックをする事としました・・・


参考文献
IC551取扱説明書(ICOMのホームページにあります)
同付属回路図01
同付属回路図02
同付属回路図03
同付属回路図04
オプションユニット回路図

スキャンおよび縮小する時に画像の線が切れるのです。
これでもかなり修正しましたが、文字等が潰れて見ずらいとおもいます。
御容赦ください。



初期状態

ACコードを差込、電源スイッチを入れてみましたが、何も起こらず。
そもそもヒューズBOXに管ヒューズが入っていませんでした・・・
で、規定では5Aのヒューズとなっていますが、手持ちの関係で6Aのヒューズを入れて、電源をONしたら、一瞬電源が入り、速攻で切れました・・・
本体取付用ヒューズは電源ユニットに行ってますので、とりあえず電源ユニットをとりはずしました。
背面のDCコネクタの予備は無いので、AC電源使用時のコネクタを外し、ワニ口クリップで直接実験用電源から14Vを供給してみました。
すると、とりあえず起動し、周波数表示され、ダイヤルで周波数変化します。
SSGから信号を入れてみると結構高感度でキャリアを受信するようです。
AMがSSBと同じ様にビートが掛かってしまいますが、とりあえずSSBとFMは受信しました。
RITも動作しているようです。
ただし、スイッチ類には結構接触不良があるようです、
送信も、受信モニターはしていませんが、外部パワー計で8~10Wの出力があります。
マイクも付属していたので、差込んでSSBモードで送信してみましたが、喋るとパワー計が振れています。
FMモードでの送信では、パワーは出ますが、不安定です。
ファイナルの石が飛んでなくて一安心です。
リグとの初対面での、錆やホコリ、付着物等の汚さによる印象の悪さや不安が、このチェックで一気に消し飛びました。
サービスマニュアルは探しても入手できませんでしたが、修理を楽しもうっと。

↑電源ユニットを外しました




↑スイッチング基板は厳重にシールドされています。




↑スイッチングしているパワートランジスタを外して見たら、壊れていませんでした・・・



↑電源ユニットに接続するコネクタ
ちゃんと100V来ています。




↑整流基板のみコネクタに接続
即ヒューズが飛びました。




↑ブリッジ型ダイオードを外しました。




↑一般整流用ダイオード1N4007に交換
ダイオードは4個見えますが、ブリッジ型にしている訳ではありません。




今度は倍電圧整流電圧が出ています。




↑スイッチング基板のパワートランジスタも再度取り付けました。




↑電源部は正常となり、AC100Vでリグが動くようになりました。
電源ユニットのチェック
ヒューズが即飛ぶので、通電状態での電圧チェックは出来ません。
とりあえず、分解してみます。
回路図を見ると、AC100Vを何故かブリッジ型ダイオードの半分を使用して、倍電圧整流している様です。
そしてこの高圧電流をスイッチングして13.8Vを出力しているようです。
スイッチング基板には回路図には無い部品が存在しているようです。
まず、最も怪しいパワートランジスタを外してチェックしてみましたが、シロでした・・・
思い込みで、功を焦って失敗してしまいました。
このパワートランジスタは回路図とは違う、2SC2501と言う石が使用されていました。
こちらの方が余裕があるのでしょうか?

次に、再度ヒューズを装着して、本体側コネクタをチェックして見ましたが、問題無です。
整流基板とスイッチング基板とを分離し、整流基板に本体側のコネクタを接続し、無負荷状態となりますが、整流出力電圧を調べる事としました。
事前にAC入力間および整流出力+-間の抵抗値を調べておいたのですが、高抵抗でショート状態では無かった事を確認しています。
すると、電源ONでヒューズ即溶断です。
こうなると犯人は決まったも同然、速攻ブリッジダイオードKBP06を取り外し、ジャンク箱にいっぱい転がっている、汎用整流ダイオード1N4007に交換しました。
電流容量が少々心配なので、2個並列にしました。

早速、整流基板に本体側のコネクタを接続し、無負荷状態の整流出力電圧をテスタで測定した所、ちゃんと279Vを示しており、想定電圧通りです。
その後、2SC2501を再半田付けし、放熱器等をセッティング、電源ユニットを組み立てます。
2SC2501の絶縁ワッシャが、何故か最初から1個不足していましたので新品を使用しました。
これで、一応AC電源でリグ本体が起動するようになりました。

↑マイクと周波数表示のネジが腐食して汚いです。
これを使う気になりません。




↑とりあえずマイクは綺麗になりました。





↑↓ダイヤルやツマミ、スタンド等の部分も綺麗になり、何とか使う気になりました。


メイン基板受信部状況チェック
AMの受信
AM受信時にUSBモードと同じ状態でBFOが掛かる件ですが、回路図を眺めていても、SSBとCWの受信のためのDBM回路だけで、いくら探してもAM検波回路が見当たりません。
操作マニュアルを読んで見たら、ゼロビートで受信すると書いてありました・・・ (^_^;)
AMモードがあるのに、まさかAM検波回路が無いとは、思いもしませんでした。
この件は「仕様」と言う事で落着です。

受信モード変更時の受信周波数ずれ
SSBやCW・AMモードからFMモードに行くのは良いのですが、戻ってくると受信周波数が-1KHZずれます。
一旦ずれると、周波数ダイヤルを動かさない限り、受信モード変更しても、その後はずれません。
まずMIX回路に来るVFO出力をカウンタでモニターしてみました。
やはりVFO出力そのものが動いています。
SSBモード等からFMモードへの移行の時動きますが、周波数によっては動きません。
FMモードからSSB等に移行時は変化しません。
FMモードの時は10KHZ単位でVFOが変化するので、それに合わせるのかも知れません。
どうもこれも「仕様}な気がしてきました。
とりあえず、様子見としました。
受信周波数に関しては、古いリグの割りに、SSGの出力と殆どズレは無いようで驚きです。
FMモードでは、Sメーターが景気良すぎるのと、センターメーターがずれているので、合わせました。
SメーターはFMユニットの半固定VRのR15を、センターメーターはR44を調整しました。
このユニットは発振回路の調整は出来ないようです。



PLL切り替わり時の雑音
TS660の時もそうでしたが、受信信号がある時に10KHZ間隔でパルス性の雑音が入ります。
IC551のVFO(VCO出力)は取説にも書いてありますが、
VCO 40.9885MHZ~44.9884MHZ
受信 50.0000MHZ~53.9999MHZ
上記差分がIF=9.0115MHZとなっているようです。

VCO出力はVXO出力と混合・変換し、1/n分周し、基準信号と比較します。
VXOは18.00925MHZ~18.0142MHZを2逓倍してMIX回路へ出力しています。
そしてPLLループ内IFは497~896に分周される事により、10KHZの基準周波数と位相比較されます。
VCO  40.9885MHZ~44.9884MHZ
VXO  36.0185MHZ~36.0284MHZ(繰り返し)
PLL・IF   4.98MHZ~8.96MHZ
分周       497 ~ 896

このVXOが100HZステップで9.9KHZ変化する事によりPLLの10KHZ間隔の隙間を埋め、VFO出力は安定した100HZステップの周波数変化しますが、このVXOがリセットする時にパルス性のノイズが入ります。
調整で直るのかどうか現在の所不明ですので、PLL関連の勉強と実験をし、判り次第追記したいと思います。



メイン基板送信部は概ね問題は無いようです。
その他の基板内の故障は無さそうなので、まずは様子見としました。
今回は外観から想像される程、思いの他故障部位が少なかったので、読んでもつまんないですし、参考になりませんでしたよね、申し訳ありません。
実際に使用しながら、何か問題点がありましたら、追記する事とします。

あとは、フロントパネル部のVFOダイヤルと、デジタル周波数表示部のアクリル板の水洗い、
画像の様に付属マイクは機能するのですが、汚いので、同時に分解水洗いとしました。
その他のツマミ類は、一緒に洗おうと思ったのですが、バラすとどれがどの部分のツマミなのか分かんなくなるので、やめました・・・
デジタル周波数表示部の金属ネジとマイクの金属部分は酷く青錆が噴いてますので、簡単に錆除去と研磨しました。
これで気持ち良く試運転出来そうです。
ただ交信相手が居ないので、レポートをもらいたくても、困難だったりしますが・・・

これで一旦終了します。
戻る  修理の記録TOPへ戻る