FT-101ZSDの修理・改造
オークションにて落札しました。
外観に関しては、多少の凹みはありますが、大きな傷や欠損は無い様で、その辺は嬉しい所です。
硬派の男のマシンと言う雰囲気で、なかなか凛々しい顔のリグです。
しかし・・・重い・・・
参考文献 FT101Zシリーズオペレーティングマニュアル(メーカーHPよりDL)
初期状態
見た目は問題無いようです。
マイクコネクタが8ピンに改造されています。
電源を入れると、とりあえず受信します。
21.2MHZに於いて、SSG出力
40dBuでS9+10dB
26dBuでS9
19dBuでS5
17dBuでS2.5
15dBuでS1弱
これ以下はSメーターはまったく振れず
0dBuでかろうじてビート音を確認できる程度で、SSBでの実用感度は、
感覚的ですが5dBu位と思われます。
Sメータは景気良く振れてますが、実用感度はさほどでも無いようです。
WIDTHボリウムの隣のON-OFFスイッチを触ると、感度がガクガク変化します。
あと、最も大きな問題として、VFOが結構ふらつきます。
電源投入時は、ふらふら動くと言うよりチャピる感じで、ビート音を聞いているとピヨピヨとするので、かなり明瞭度が悪いです。
しかし30分もすると、だいぶピヨピヨしなくなりますが、やはりチャピりながら、ゆっくりとまだまだ動き、聞いていてイライラします。
結果的に最初の信号は帯域外の外へ行ってしまいます。
これを何とかしないと、このリグはトランシーバとして使い物になりません。
また、AMが受信できるのは嬉しいのですが、復調音レベルがSSBのそれと比べて極端に低く、AFボリウムMAXにしないと、7MHZの北京放送も音量不足です。
急にSSBモードにすると、大音量になり、かなり驚いてしまいます。
送信ですが、DRIVEボリウムを回すと、30W位出ているようです。
10W機としてはちょっと出すぎですね、改造してあるのかも。
メータの電流を見ると、プレート電流が300mA流れています・・・うっそー
出力の割りに、ちょっと流れ過ぎと思われますし、真空管が1本でこの電流では、真空管が破壊されてしまいそうです。
もっとも現時点で、このSメータ兼プレート電流計が正確とは言えませんが。
SSBでの送信チェックを行なおうとしたのですが、当局はYAESUのマイクを持っていない事に気が付きました・・・
外観に関しては、多少の凹みはありますが、大きな傷や欠損は無い様で、その辺は嬉しい所です。
硬派の男のマシンと言う雰囲気で、なかなか凛々しい顔のリグです。
しかし・・・重い・・・
参考文献 FT101Zシリーズオペレーティングマニュアル(メーカーHPよりDL)
初期状態
見た目は問題無いようです。
マイクコネクタが8ピンに改造されています。
電源を入れると、とりあえず受信します。
21.2MHZに於いて、SSG出力
40dBuでS9+10dB
26dBuでS9
19dBuでS5
17dBuでS2.5
15dBuでS1弱
これ以下はSメーターはまったく振れず
0dBuでかろうじてビート音を確認できる程度で、SSBでの実用感度は、
感覚的ですが5dBu位と思われます。
Sメータは景気良く振れてますが、実用感度はさほどでも無いようです。
WIDTHボリウムの隣のON-OFFスイッチを触ると、感度がガクガク変化します。
あと、最も大きな問題として、VFOが結構ふらつきます。
電源投入時は、ふらふら動くと言うよりチャピる感じで、ビート音を聞いているとピヨピヨとするので、かなり明瞭度が悪いです。
しかし30分もすると、だいぶピヨピヨしなくなりますが、やはりチャピりながら、ゆっくりとまだまだ動き、聞いていてイライラします。
結果的に最初の信号は帯域外の外へ行ってしまいます。
これを何とかしないと、このリグはトランシーバとして使い物になりません。
また、AMが受信できるのは嬉しいのですが、復調音レベルがSSBのそれと比べて極端に低く、AFボリウムMAXにしないと、7MHZの北京放送も音量不足です。
急にSSBモードにすると、大音量になり、かなり驚いてしまいます。
送信ですが、DRIVEボリウムを回すと、30W位出ているようです。
10W機としてはちょっと出すぎですね、改造してあるのかも。
メータの電流を見ると、プレート電流が300mA流れています・・・うっそー
出力の割りに、ちょっと流れ過ぎと思われますし、真空管が1本でこの電流では、真空管が破壊されてしまいそうです。
もっとも現時点で、このSメータ兼プレート電流計が正確とは言えませんが。
SSBでの送信チェックを行なおうとしたのですが、当局はYAESUのマイクを持っていない事に気が付きました・・・
まずは簡単に内部目視チェック
上下カバーを外すと、まず電源回路が改造されているのが目に入ります。
もしやと思い、ファイナル部シールドを外すと、すでに真空管が2本装着されています。
と言う事は、100W改造されており、最大出力30Wは少ないと言う事になってしまいます。
ヒーター回路もアクセサリソケット1-2ピン間は内部接続されています。
その他も何か改造がありそうな雰囲気です。
回路図を良く読み、前オーナーが何処をどう改造したのか、把握する必要がありそうです。
主に電源回路とは思いますが・・・
画像にもありますが、電源基板の6V出力は外され、電源IC(TA78L006AP)が電源基板上で、12V出力とGND間に空中配線で挿入してあり、その出力足に直接接続されています。
この6VラインはVFOの電源ともなっており、VFOユニット内部では、安定化回路の類はまったくありません。
前オーナーもVFOのQRHには困っていたのかも知れません。
高圧用AC入力は120Vから320Vへ、結線を変更されています。
それに伴い、平滑ケミコンも400V330uF直列1パックで800V165uFとなり、これを2パックに変更されています。
耐圧は十分ですが、回路図の200uFより容量が少々少なめとなっています。
因みにTS520は100uFですし、必要十分と思われます。
上下カバーを外すと、まず電源回路が改造されているのが目に入ります。
もしやと思い、ファイナル部シールドを外すと、すでに真空管が2本装着されています。
と言う事は、100W改造されており、最大出力30Wは少ないと言う事になってしまいます。
ヒーター回路もアクセサリソケット1-2ピン間は内部接続されています。
その他も何か改造がありそうな雰囲気です。
回路図を良く読み、前オーナーが何処をどう改造したのか、把握する必要がありそうです。
主に電源回路とは思いますが・・・
画像にもありますが、電源基板の6V出力は外され、電源IC(TA78L006AP)が電源基板上で、12V出力とGND間に空中配線で挿入してあり、その出力足に直接接続されています。
この6VラインはVFOの電源ともなっており、VFOユニット内部では、安定化回路の類はまったくありません。
前オーナーもVFOのQRHには困っていたのかも知れません。
高圧用AC入力は120Vから320Vへ、結線を変更されています。
それに伴い、平滑ケミコンも400V330uF直列1パックで800V165uFとなり、これを2パックに変更されています。
耐圧は十分ですが、回路図の200uFより容量が少々少なめとなっています。
因みにTS520は100uFですし、必要十分と思われます。
←画像説明
画像上の矢印はアクセサリソケット1ピンと2ピンをショートするためのリード線。
これにより背面のソケットにプラグを差込む必要がありません。
真ん中の矢印はトランス320V端子で、ここに下の矢印120V端子に接続されていた高圧整流に行くリード線を移動しています。
画像上の矢印はアクセサリソケット1ピンと2ピンをショートするためのリード線。
これにより背面のソケットにプラグを差込む必要がありません。
真ん中の矢印はトランス320V端子で、ここに下の矢印120V端子に接続されていた高圧整流に行くリード線を移動しています。
←画像
上の矢印で示したピンが本来の6V出力ピン、これに下の矢印で示したコードが接続されていたはず。
6V出力の3端子レギュレータをうまく12Vピンに接続し、空中配線で6Vラインのコードを半田付けされていた。
発振防止のコンデンサの接続が無いが、今の所ちゃんと動いている様に見える。
上の矢印で示したピンが本来の6V出力ピン、これに下の矢印で示したコードが接続されていたはず。
6V出力の3端子レギュレータをうまく12Vピンに接続し、空中配線で6Vラインのコードを半田付けされていた。
発振防止のコンデンサの接続が無いが、今の所ちゃんと動いている様に見える。
↑VFO出力をオシロでチェック、不安定です。
↑↓VFO切替スイッチのチェック
↑VFOを分解する事に・・・
↑↓実験用電源で単独動作させて見ます。
↑接着剤を少しはがし、動作させながら打診してみた所、怪しいインダクタを発見
↑不良と思われる250uHのインダクタを外しました。
↑ジャンク箱からやっと200uHのインダクタを発掘、並べました(左)
↑消費電流値も安定して発振維持しています。
↑しばらくオシロとカウンタでモニターしましたが、周波数変動もほとんど無く、安定出力しています。
↑VFOのコネクタとアース線を接続
↑VFOユニットを挿入
↑カウンタユニット取付部分のコネクタ類を先に取付
↑カウンタユニット取付部分を固定
↑カウンタユニットを固定
VFO周囲のチェック
このVFOは5.5MHZ~5.0MHZを出力するのですが、出力をオシロでモニターしてみました。
すると、発振出力は一応あるのですが、発振振幅の変動が酷いです。
それに伴い、発振周波数もふらふら動くのでは無く、数百HZ一気に飛びます。
発振出力が安定している時は、発振周波数も結構安定しています。
ダイヤル下のプッシュスイッチには接触不良があるのですが、VFOの電源はこのスイッチを経由しています。
まずはスイッチユニットを外し、VFOに行く電源6Vをショートして迂回して見ました。
しかし、症状は解決しませんでした。
よって、スイッチユニットの接触不良が原因では無い様なので、VFOユニットを外す事にしました。
VFOユニットの取外し
①RFユニット(PB2154)のTX-INプラグが邪魔なので取り外し、
VFOケース上部のカウンタユニットの配線および基板を取り外します。
②カウンタユニット取付部兼LEDユニットを取り外し
これはVFOユニットにもネジ止めされています。
③VFOユニットへのコネクタやアース線を外します。
④VFOユニット前面パネルの大きなネジ4個を外し、ユニットを引き出します。
何故かVFOシールドケース固定ネジにプラスチックネジが使用されています。
意図不明ですが、これは金属ネジに交換します。
実験用電源から6Vを供給し、オシロで出力波形を確認してみました。
やはり、電源投入時はピクピクと小刻みに出力振幅が変化し、それに合わせて消費電流も約11mAから14mAまでピクピク変化します。
時間が経ち、発振出力が安定してくると、消費電流も15.5mAで安定し、出力も最大となり、発振周波数もかなり安定します。
しかし、突然不安定になる事も多いです。
安定時および発症時にダイヤル(バリコン)をぐるぐる回しても、症状には影響無いようです。
VFOユニット分解チェック
まず、TS600等のVFOみたいに、バリコンのロータがアースに落ちているかどうかをチェックしてみましたが、接触不良も無く、大丈夫のようです。
VFO基板外のバリコン、コンデンサを叩いてみましたが、症状が出ている・出て居ないに係らず変化無い様に見えます。
VFO基板内の各トランジスタの電極電圧を測ってみましたが、特に問題無さそうです。
トランジスタやコンデンサ等を発振回路のQ1(2SC372)中心に叩いてみましたが、それによる有意な症状変化はありませんでした。
基板内部品を片っ端から叩いてみると、Vcc(6V)にいきなり接続しているチョークコイル(L03)を叩いた時が、有意に症状が変化します。
これはQ1(2SC372)とQ2(2SK19)に接続されていますので、Q2のドレインの電圧を測りながら、L03を叩くと電圧がピクピク変化します。
よって、まず基板を外してみました。
RFC(L03)を外し、これは250uHですが、ジャンク箱からようやく200uHのチョークコイルを探し出して、基板に半田付けしました。
そして、基板に各配線を仮配線してチェックしてみました。
消費電流は15.5mA(6V)となり、以前より発振振幅も大きくなり、発振周波数も、以前に比べると極めて安定しています。
この処置で、一見症状は消えたように見えます。
このまましばらく様子見する事にしました。
さて、外したRFC(LO3)をDMMの導通チェックモード(導通でピーとブザー鳴る)でチェックしてみましたが、多少叩いても、ちゃんと導通がある様に見えます・・・
ワニ口クリップで接続していますので、基板上でチェックした時の様に強く叩くと外れてしまいますので、イマイチの確認ですが・・・
ともすると、ただの半田付け不良だっただけかも知れません。
いきなりチョークコイルを外さず、再半田だけして様子を見れば、最終的な良否チェックが簡単で良かったですね。
功を焦って追求が甘かったです・・・反省・・・
外したチョークコイルを実験的に再装着をしてみようかとも思いましたが、外す前の基板の目視チェックでは半田不良にも見えなかった(あまり当てにはなりませんが)のもあり、何より今更面倒なので、止めました・・・
このチョークコイルの不良と言う事にしておこう (^_^;)
何だかんだとしているうちに、1時間が経過しましたが、症状は出ていません。
発振周波数に関しては、1分間に数HZ程度しか動かなくなり、さらに安定してきました。
ただ、電源電圧を変化させると結構発振周波数が動きます。
僅かな電圧変化でQRHが発生しますが、安定化回路が極めて簡単過ぎなのでは?
TS520のFET使用のVFOと比較して、このVFOはただの(?)2SC372なので、実は少々バカにしていたのです。
実際、TS520のVFOと2台並べて比較すると、圧倒的にTS520-VFOの周波数安定度に軍配が上がります。
が、十分な時間をかけさえすれば、このVFOも結構安定してきますので、驚いています。
現在の私では(理解と設計が)良く分かりませんが、温度補償設計がきっちりされているからなのでのしょうね。
YAESUさん、こめんなさい m(__)m
で、次の日も通電して経過を見ましたが、症状はまったく出ません。
ジャンク箱から適合ネジとワッシャーを探し出して、VFOユニットは配線および組立てて、VFO不安定の件は終了する事にしました。
このVFOは5.5MHZ~5.0MHZを出力するのですが、出力をオシロでモニターしてみました。
すると、発振出力は一応あるのですが、発振振幅の変動が酷いです。
それに伴い、発振周波数もふらふら動くのでは無く、数百HZ一気に飛びます。
発振出力が安定している時は、発振周波数も結構安定しています。
ダイヤル下のプッシュスイッチには接触不良があるのですが、VFOの電源はこのスイッチを経由しています。
まずはスイッチユニットを外し、VFOに行く電源6Vをショートして迂回して見ました。
しかし、症状は解決しませんでした。
よって、スイッチユニットの接触不良が原因では無い様なので、VFOユニットを外す事にしました。
VFOユニットの取外し
①RFユニット(PB2154)のTX-INプラグが邪魔なので取り外し、
VFOケース上部のカウンタユニットの配線および基板を取り外します。
②カウンタユニット取付部兼LEDユニットを取り外し
これはVFOユニットにもネジ止めされています。
③VFOユニットへのコネクタやアース線を外します。
④VFOユニット前面パネルの大きなネジ4個を外し、ユニットを引き出します。
何故かVFOシールドケース固定ネジにプラスチックネジが使用されています。
意図不明ですが、これは金属ネジに交換します。
実験用電源から6Vを供給し、オシロで出力波形を確認してみました。
やはり、電源投入時はピクピクと小刻みに出力振幅が変化し、それに合わせて消費電流も約11mAから14mAまでピクピク変化します。
時間が経ち、発振出力が安定してくると、消費電流も15.5mAで安定し、出力も最大となり、発振周波数もかなり安定します。
しかし、突然不安定になる事も多いです。
安定時および発症時にダイヤル(バリコン)をぐるぐる回しても、症状には影響無いようです。
VFOユニット分解チェック
まず、TS600等のVFOみたいに、バリコンのロータがアースに落ちているかどうかをチェックしてみましたが、接触不良も無く、大丈夫のようです。
VFO基板外のバリコン、コンデンサを叩いてみましたが、症状が出ている・出て居ないに係らず変化無い様に見えます。
VFO基板内の各トランジスタの電極電圧を測ってみましたが、特に問題無さそうです。
トランジスタやコンデンサ等を発振回路のQ1(2SC372)中心に叩いてみましたが、それによる有意な症状変化はありませんでした。
基板内部品を片っ端から叩いてみると、Vcc(6V)にいきなり接続しているチョークコイル(L03)を叩いた時が、有意に症状が変化します。
これはQ1(2SC372)とQ2(2SK19)に接続されていますので、Q2のドレインの電圧を測りながら、L03を叩くと電圧がピクピク変化します。
よって、まず基板を外してみました。
RFC(L03)を外し、これは250uHですが、ジャンク箱からようやく200uHのチョークコイルを探し出して、基板に半田付けしました。
そして、基板に各配線を仮配線してチェックしてみました。
消費電流は15.5mA(6V)となり、以前より発振振幅も大きくなり、発振周波数も、以前に比べると極めて安定しています。
この処置で、一見症状は消えたように見えます。
このまましばらく様子見する事にしました。
さて、外したRFC(LO3)をDMMの導通チェックモード(導通でピーとブザー鳴る)でチェックしてみましたが、多少叩いても、ちゃんと導通がある様に見えます・・・
ワニ口クリップで接続していますので、基板上でチェックした時の様に強く叩くと外れてしまいますので、イマイチの確認ですが・・・
ともすると、ただの半田付け不良だっただけかも知れません。
いきなりチョークコイルを外さず、再半田だけして様子を見れば、最終的な良否チェックが簡単で良かったですね。
功を焦って追求が甘かったです・・・反省・・・
外したチョークコイルを実験的に再装着をしてみようかとも思いましたが、外す前の基板の目視チェックでは半田不良にも見えなかった(あまり当てにはなりませんが)のもあり、何より今更面倒なので、止めました・・・
このチョークコイルの不良と言う事にしておこう (^_^;)
何だかんだとしているうちに、1時間が経過しましたが、症状は出ていません。
発振周波数に関しては、1分間に数HZ程度しか動かなくなり、さらに安定してきました。
ただ、電源電圧を変化させると結構発振周波数が動きます。
僅かな電圧変化でQRHが発生しますが、安定化回路が極めて簡単過ぎなのでは?
TS520のFET使用のVFOと比較して、このVFOはただの(?)2SC372なので、実は少々バカにしていたのです。
実際、TS520のVFOと2台並べて比較すると、圧倒的にTS520-VFOの周波数安定度に軍配が上がります。
が、十分な時間をかけさえすれば、このVFOも結構安定してきますので、驚いています。
現在の私では(理解と設計が)良く分かりませんが、温度補償設計がきっちりされているからなのでのしょうね。
YAESUさん、こめんなさい m(__)m
で、次の日も通電して経過を見ましたが、症状はまったく出ません。
ジャンク箱から適合ネジとワッシャーを探し出して、VFOユニットは配線および組立てて、VFO不安定の件は終了する事にしました。
送信部のチェック
送信出力が30W程度の割りにカソード電流が沢山(300mA以上)流れますので、かなり効率が悪いです。
カソード電流が十分流れると言う事は、ファイナル管へのドライブ入力は十分で、何らかの理由でファイナル出力部のマッチング等が取れす、カソード電流の割にはRF出力が伴わない状態となっていると想定しました。
最初、リレーが接触不良になっているのかとも思ったのですが、取り外してチェックした訳では無いのですが、どうも違う気がします。
最初の内はLOADINGを回しても最大出力点が得られなかったのですが、BANDスイッチをガチャガチャとやっている内にPLATE-LOADING調整で最大パワー点が出るようになり、RF出力も50W~100Wが出力されるようになりましたが、少々不安定です。
特に、28MHZの出力が50W程度です。
ロータリースイッチの分解はやりたくないので、例によってスプレー洗浄にて、ごまかす事にしました・・・
送信出力が30W程度の割りにカソード電流が沢山(300mA以上)流れますので、かなり効率が悪いです。
カソード電流が十分流れると言う事は、ファイナル管へのドライブ入力は十分で、何らかの理由でファイナル出力部のマッチング等が取れす、カソード電流の割にはRF出力が伴わない状態となっていると想定しました。
最初、リレーが接触不良になっているのかとも思ったのですが、取り外してチェックした訳では無いのですが、どうも違う気がします。
最初の内はLOADINGを回しても最大出力点が得られなかったのですが、BANDスイッチをガチャガチャとやっている内にPLATE-LOADING調整で最大パワー点が出るようになり、RF出力も50W~100Wが出力されるようになりましたが、少々不安定です。
特に、28MHZの出力が50W程度です。
ロータリースイッチの分解はやりたくないので、例によってスプレー洗浄にて、ごまかす事にしました・・・
ファイナルユニットのチェック
特に問題は無いようです。
パラ止めも2回路分入っていますし、入力容量補正の15pFも取り除いてあります。
ただ、ドライバ段とのC01カップリングコンデンサ1000pFが、何故か同じ物2個並列に接続されていました。
このままでも問題無いと思われますし、無くても(1つでも)変わらないと思われますので、外して1個にしました。
プレート電圧およびスクリーングリッドへの電圧供給
ファイナル管プレート電圧は、無負荷で880V程、スクリーン電圧は245Vでした。
21.2MHZで送信すると、スクリーン電圧が245Vから209V(80W時)となります。
28.2MHZで送信すると、SG電圧は21MHZ時と変わりませんが、RF出力が50W位です。
この時のプレート電圧=740Vで、カソード電流250mAですので、185Wの電力が消費されている計算になります。
高電圧関連の改造は施されている様で、問題無いようです。
ただ28MHZバンドにおいて、これでRF出力50Wですので、効率が30%を切っています。
因みに、7.1MHZではプレート電圧=727Vで、カソード電流260mA、RF=100Wです。
すると189Wの電力消費で、RF=100Wなので、約53%の効率です。
TS520V(改)ではIP=250mA以下でオールバンドでほぼ100W出力です。
どうもハイバンドでの効率が、TS520のそれよりかなり悪い様です。
特に問題は無いようです。
パラ止めも2回路分入っていますし、入力容量補正の15pFも取り除いてあります。
ただ、ドライバ段とのC01カップリングコンデンサ1000pFが、何故か同じ物2個並列に接続されていました。
このままでも問題無いと思われますし、無くても(1つでも)変わらないと思われますので、外して1個にしました。
プレート電圧およびスクリーングリッドへの電圧供給
ファイナル管プレート電圧は、無負荷で880V程、スクリーン電圧は245Vでした。
21.2MHZで送信すると、スクリーン電圧が245Vから209V(80W時)となります。
28.2MHZで送信すると、SG電圧は21MHZ時と変わりませんが、RF出力が50W位です。
この時のプレート電圧=740Vで、カソード電流250mAですので、185Wの電力が消費されている計算になります。
高電圧関連の改造は施されている様で、問題無いようです。
ただ28MHZバンドにおいて、これでRF出力50Wですので、効率が30%を切っています。
因みに、7.1MHZではプレート電圧=727Vで、カソード電流260mA、RF=100Wです。
すると189Wの電力消費で、RF=100Wなので、約53%の効率です。
TS520V(改)ではIP=250mA以下でオールバンドでほぼ100W出力です。
どうもハイバンドでの効率が、TS520のそれよりかなり悪い様です。
ファイナル管バイアス関連
バイアス回路のある基板(PB1968 RECT B UNIT)を見てみると、R16(4.7KΩ)がショートされたままになっています。
マニュアルによると、この抵抗は10Wの時ショートさせると書いてあります。
よって、ショート部分を取り外し、マニュアル通りに、無信号時50mA(25mA10W)にバイアス調整しました。
バイアス回路のある基板(PB1968 RECT B UNIT)を見てみると、R16(4.7KΩ)がショートされたままになっています。
マニュアルによると、この抵抗は10Wの時ショートさせると書いてあります。
よって、ショート部分を取り外し、マニュアル通りに、無信号時50mA(25mA10W)にバイアス調整しました。
↑↓排気口が切断され、8cm角ACファンが接続されています。
しかし、モーター部分で排気口が殆どふさがっています・・・
↑ACファンのモーター部分に合わせて、背面シャーシを削りました。
快調に排気します。
空冷ファン
ファイナル管背部の空冷用の背面ケース・スリットが根性で切断されています。
そこに非純正の8cm角のAC100Vファンが装着されているのですが、このファン中央部のモーター部分がやたら大きく、羽部分が小さいので、空冷用空気の排出効率が、かなり悪そうに見えます。
多分、背面シャーシの排気用スリット部分を切断し、空気抵抗を少しでも減らそうとしたものと推測されます。
ここは適切なファンへの交換が良いと思われますが、しかし、当局の部品箱には同じ形のパソコン用のDCファンしか在庫が無いしなあ・・・
と言う事で、どうせ中途半端に背面が穴になり、かっこ悪い上に、切り口が尖がっていて危険です。
面倒ですが付属ファンに合わせてリグ背面ケースを削る事にしました・・・
これが結構大変な作業でしたが、遮る物が無くなり、結果快調です。
ファイナル管背部の空冷用の背面ケース・スリットが根性で切断されています。
そこに非純正の8cm角のAC100Vファンが装着されているのですが、このファン中央部のモーター部分がやたら大きく、羽部分が小さいので、空冷用空気の排出効率が、かなり悪そうに見えます。
多分、背面シャーシの排気用スリット部分を切断し、空気抵抗を少しでも減らそうとしたものと推測されます。
ここは適切なファンへの交換が良いと思われますが、しかし、当局の部品箱には同じ形のパソコン用のDCファンしか在庫が無いしなあ・・・
と言う事で、どうせ中途半端に背面が穴になり、かっこ悪い上に、切り口が尖がっていて危険です。
面倒ですが付属ファンに合わせてリグ背面ケースを削る事にしました・・・
これが結構大変な作業でしたが、遮る物が無くなり、結果快調です。
↑入手したAMユニット
↑束ねてあった、接続コード類を解放
↑コード類を明示
↑↓AMユニットを接続しました。
↑またカウンタユニットを外す羽目に・・・
↑IFユニットのネジを外し、ジョイントスペーサを植立しました。
AMがかすかにしか受信できない件
マニュアルを読んだら、AMユニットが無いとAM検波していないのですね、ははは・・・
しかし、AMユニットが無いのに、何でかすかに受信できてたのだろう???
で、送信の必要性はほとんど無いので、受信だけでも出来るように、AM受信専用拡張ボードを作製しようかと思っていたのですが・・・
所がなんと、この修理の最中にヤフオクにて、安価にAMユニットがタイムリーに入手できちゃいました。
固定に必要なジョイントスペーサやコネクタ等のパーツも添付して頂き、非常に誠実な方でした。
御出品者様ありがとうございました。<m(__)m>
と言う訳で、早速装着してみました。
①本体側準備
(a)IFユニットから出ている「RX-IN」のグレー色コードは途中ピン-ジャックで外れますので、これを外します。
(b)同じくIFユニットからRFユニットへ接続されているコード「TX-IN」のピン部分をRFユニットから外します。
(c)接続コネクタも結束コードを切断し、AMボードに接続しやすいようにします。
②AMユニット接続
(a)のグレー色コードのジャック(メス)側にAMボードのグレー色コードのピン(オス)を差込みます。
(a)のグレー色コードのピン(オス)側はAMボードのJ01に差込みます。
(b)の赤色コードはAMボードのJ04に差込みます。
(c)のコネクタをAMボードに差込みます。
その内のコネクタJ03から出ている赤色コードをRFユニットの「TX-IN」に差込みます。
③AMユニット固定
面倒な事に、まずカウンタユニットを外します。
IFユニットのフロントパネル側固定ネジを外します。
そこに六角ジョイントスペーサを取り付けます。
ちょっと不安定ですが、スペーサにAM基板を固定します。
その後カウンタユニットを取り付けて終了です。
AMユニットのチェック
送信
マイクコネクタにAG(オーディオジェネレータ)から1KHZを入力し、オシロで観察してみました。
その際、ヒーターSWはOFFにしたままで、送信にします。
TP01からは8.9883MHZのキャリアを確認できます。
TP02からはAM変調された信号を確認できます。
受信
このユニットの装着によってSSG出力20dBuでS5がS4になりました。
もっともこのSメータは、今の所調整していないせいか、表示は信用できませんが・・・
どのみち通過減衰があるようです。
送信
送信出力においても、特にハイバンドにおいて出力がかなり低下しています。
電圧チェック
コネクタの電圧は概ね大丈夫の様です。
TX 8V (送信時8V) OK
AM 8V (AMモード時8V) OK
SSB CW 8V (AM以外8V) OK
DRIVE CONT (DRIVE調整) 前面パネルDRIVEツマミで、0~4.1Vまで変化、OK
マニュアルを読んだら、AMユニットが無いとAM検波していないのですね、ははは・・・
しかし、AMユニットが無いのに、何でかすかに受信できてたのだろう???
で、送信の必要性はほとんど無いので、受信だけでも出来るように、AM受信専用拡張ボードを作製しようかと思っていたのですが・・・
所がなんと、この修理の最中にヤフオクにて、安価にAMユニットがタイムリーに入手できちゃいました。
固定に必要なジョイントスペーサやコネクタ等のパーツも添付して頂き、非常に誠実な方でした。
御出品者様ありがとうございました。<m(__)m>
と言う訳で、早速装着してみました。
①本体側準備
(a)IFユニットから出ている「RX-IN」のグレー色コードは途中ピン-ジャックで外れますので、これを外します。
(b)同じくIFユニットからRFユニットへ接続されているコード「TX-IN」のピン部分をRFユニットから外します。
(c)接続コネクタも結束コードを切断し、AMボードに接続しやすいようにします。
②AMユニット接続
(a)のグレー色コードのジャック(メス)側にAMボードのグレー色コードのピン(オス)を差込みます。
(a)のグレー色コードのピン(オス)側はAMボードのJ01に差込みます。
(b)の赤色コードはAMボードのJ04に差込みます。
(c)のコネクタをAMボードに差込みます。
その内のコネクタJ03から出ている赤色コードをRFユニットの「TX-IN」に差込みます。
③AMユニット固定
面倒な事に、まずカウンタユニットを外します。
IFユニットのフロントパネル側固定ネジを外します。
そこに六角ジョイントスペーサを取り付けます。
ちょっと不安定ですが、スペーサにAM基板を固定します。
その後カウンタユニットを取り付けて終了です。
AMユニットのチェック
送信
マイクコネクタにAG(オーディオジェネレータ)から1KHZを入力し、オシロで観察してみました。
その際、ヒーターSWはOFFにしたままで、送信にします。
TP01からは8.9883MHZのキャリアを確認できます。
TP02からはAM変調された信号を確認できます。
受信
このユニットの装着によってSSG出力20dBuでS5がS4になりました。
もっともこのSメータは、今の所調整していないせいか、表示は信用できませんが・・・
どのみち通過減衰があるようです。
送信
送信出力においても、特にハイバンドにおいて出力がかなり低下しています。
電圧チェック
コネクタの電圧は概ね大丈夫の様です。
TX 8V (送信時8V) OK
AM 8V (AMモード時8V) OK
SSB CW 8V (AM以外8V) OK
DRIVE CONT (DRIVE調整) 前面パネルDRIVEツマミで、0~4.1Vまで変化、OK
↑受信側スイッチングダイオードD04とD05を外しました。
↑送信側スイッチングダイオードD01とD02を外しました。
↑送信側スイッチングダイオードへのバイアス抵抗、R35、R36、R37に対し並列に1KΩを取付ました。
AMユニット調整・修理
通過減衰の件
コネクタや接続ケーブルを引っ張ったりしても変化なし。
ダイオードSW(1S1555)を手持ちの大量在庫ダイオード(1S2076)に変えてみる。
Sが交換以前より半分位良くなりましたが、AMとその他でSメータの振れにS2程度差が出るようになりましたが、通過減衰が一見ほぼ無くなりました。
ダイオード交換の意味は殆ど無かったようす。
考察
どうも、Sメーターで比較いる限り、通過減衰している様に見えるのですが、実際は通過減衰では無く、IFユニット出力からみた、AMユニットアンプ入力、或いはAFユニットDBM回路入力のインピーダンス変化により、Sメータ回路に行く分のIF信号レベルが変化してしまう様な気がしてきました。
因みにIFユニットのIF出力をオープンにすると、SはS4からS9にグンと大きく振れるようになります。
どうやらSメータ回路に遊ばれていただけと思われます・・・
調整で対処するのが良いよさそうです。
因みに、TRIO・TS600やTS700シリーズはSSB・AM回路入力とFM回路入力は、ダイオードSWでの切替では無く、並列接続で分岐していますので、MODE切替してもSメータの指示は変化しません。
送信出力減衰の件
パワー計を見ると、これは有意に減っています。
SWダイオードを交換してみても変化なし。
AMユニット~RFユニットにかけて実験をしてみました。
送信出力実験
概要
送信出力調整(DRIVEツマミ)はRFユニットへ行く送信IF信号の出力は、IF基板そしてAM基板のTXIF信号増幅用FETのG2電圧の増減(DRIVE CONTライン)にて出力調整しているようです。
このTXIF信号はRFユニットにて、受信時と同じDBM回路でPRIMIX信号と混合され、目的の周波数に変換し、2SC2407と3SK73で増幅され、ドライバ12BY7に行きます。
ここで、RF基板を見てみると、3SK73を交換した跡があります。
前オーナーは送信系統を結構弄っているようです。
SSGからのドライバ(12BY7)への入力はちょっと面倒なので、できません。
RFユニットTXIFジャックへの入力でチェックしてみました。
この際、予想はしていましたが、受信時にはTXIF信号が受信部に、もろに入り込みます。
ダイオードSW(1SS53)のSW-OFFとしての限界を越えているのでしょうか。
それでも10dBm入力で、S9+60dBですので、どう計算すれば良いのか分かりませんが(計算が面倒くさそう)、相当(数百分の一程度?)遮断しているのは分かりますが・・・
まあ、実運用時にはありえない状況ですしね。
以下TUNEモードでの実験です。
実験①
SSG出力をRFユニットへ直接入力の場合
14.25MHZ -30dBm 0.5W
-25dBm 1.2W
-20dBm 4W
-15dBm 7W
-10dBm 20W
-5dBm 70W
0dBm 110W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.5W
-10dBm 8W
-5dBm 30W
0dBm 65W
5dBm 80W
10dBm 80W
AMユニット経由の場合
14.25MHZ -30dBm 0.2W
-25dBm 0.5W
-20dBm 2W
-15dBm 4.5W
-10dBm 14W
-5dBm 45W
0dBm 80W
5dBm 105W
10dBm 105W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.9W
-10dBm 6W
-5dBm 28W
0dBm 55W
5dBm 68W
10dBm 68W
15dBm 60W
実験①に対する考察
RFユニット入力が0dBmを越えると、RFパワー出力が飽和する様です。
AMユニット経由の場合、やはり0dBmを越えると飽和し始めるのですが、なんで最大出力までが落ちるのか?
AMユニットで減衰するならば、SSG出力をもっと上げればRFユニット直接入力と同じパワーが出ても良いと思うのですが・・・
原因の一つにダイオードSW通過時の減衰が考えられます。
因みにAM基板のダイオードSWからアースに落ちる抵抗1KΩ(R35)の電圧が3.66Vですので、ONしているダイオードには3.66mAの順方向電流が流れている事になり、一見十分なのではと思うのですが・・・
実験②
AM基板送信部ダイオードSWへの電圧供給抵抗(R35,R36,R37)を1KΩから500Ωにして、SW電流を増やしてみました。
これによりAM基板のダイオードSWからアースに落ちる抵抗500Ω(R35)の電圧が3.66Vですので、ONしているダイオードには約7.3mAの順方向電流が流れている事になります。
尚、実際は各1KΩの抵抗に基板裏面から1KΩを並列接続しています。(拡大画像参照)
実験結果
AMユニット経由の場合
14.25MHZ -30dBm 0.4W
-25dBm 1.1W
-20dBm 3W
-15dBm 5W
-10dBm 20W
-5dBm 65W
0dBm 90W
5dBm 100W
10dBm 110W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.5W
-10dBm 7W
-5dBm 30W
0dBm 65W
5dBm 80W
10dBm 80W
実験②に対する考察(と言うか言い訳・・・)
これにより、通過減衰も軽微となり、概ね良好な結果となりました。
受信IF信号切替部分も同様に行なうと良いかも・・・
実はミリワットパワー計を作って、このAM基板と同じ様なダイオードSW回路を作って、スイッチング電流と通過パワーと通過減衰の実験をしてから、と思っていたのですが、安直に2倍の電流値で済ましてしまいました。
ミリワットパワー計は欲しい所ですので、ジャンク箱を探したら丁度良い大きさのラジケータが出てきたので、これで製作し、SSGで校正しようと思ったのです。
しかし、チェックしてみるとこのラジケータは1mAフルスケールで内部抵抗がいやに高く、50Ω負荷で百数十mW入力しないとフルスケールにならない計算です。
おまけに周囲磁界の影響を受け易く、かなり扱いにくい事が判明し、かなりラフな用途で無いと使えないと思われます。
後日100uA程度のアナログ電流計を購入してから、製作しようと言う事になったのでした・・・
通過減衰の件
コネクタや接続ケーブルを引っ張ったりしても変化なし。
ダイオードSW(1S1555)を手持ちの大量在庫ダイオード(1S2076)に変えてみる。
Sが交換以前より半分位良くなりましたが、AMとその他でSメータの振れにS2程度差が出るようになりましたが、通過減衰が一見ほぼ無くなりました。
ダイオード交換の意味は殆ど無かったようす。
考察
どうも、Sメーターで比較いる限り、通過減衰している様に見えるのですが、実際は通過減衰では無く、IFユニット出力からみた、AMユニットアンプ入力、或いはAFユニットDBM回路入力のインピーダンス変化により、Sメータ回路に行く分のIF信号レベルが変化してしまう様な気がしてきました。
因みにIFユニットのIF出力をオープンにすると、SはS4からS9にグンと大きく振れるようになります。
どうやらSメータ回路に遊ばれていただけと思われます・・・
調整で対処するのが良いよさそうです。
因みに、TRIO・TS600やTS700シリーズはSSB・AM回路入力とFM回路入力は、ダイオードSWでの切替では無く、並列接続で分岐していますので、MODE切替してもSメータの指示は変化しません。
送信出力減衰の件
パワー計を見ると、これは有意に減っています。
SWダイオードを交換してみても変化なし。
AMユニット~RFユニットにかけて実験をしてみました。
送信出力実験
概要
送信出力調整(DRIVEツマミ)はRFユニットへ行く送信IF信号の出力は、IF基板そしてAM基板のTXIF信号増幅用FETのG2電圧の増減(DRIVE CONTライン)にて出力調整しているようです。
このTXIF信号はRFユニットにて、受信時と同じDBM回路でPRIMIX信号と混合され、目的の周波数に変換し、2SC2407と3SK73で増幅され、ドライバ12BY7に行きます。
ここで、RF基板を見てみると、3SK73を交換した跡があります。
前オーナーは送信系統を結構弄っているようです。
SSGからのドライバ(12BY7)への入力はちょっと面倒なので、できません。
RFユニットTXIFジャックへの入力でチェックしてみました。
この際、予想はしていましたが、受信時にはTXIF信号が受信部に、もろに入り込みます。
ダイオードSW(1SS53)のSW-OFFとしての限界を越えているのでしょうか。
それでも10dBm入力で、S9+60dBですので、どう計算すれば良いのか分かりませんが(計算が面倒くさそう)、相当(数百分の一程度?)遮断しているのは分かりますが・・・
まあ、実運用時にはありえない状況ですしね。
以下TUNEモードでの実験です。
実験①
SSG出力をRFユニットへ直接入力の場合
14.25MHZ -30dBm 0.5W
-25dBm 1.2W
-20dBm 4W
-15dBm 7W
-10dBm 20W
-5dBm 70W
0dBm 110W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.5W
-10dBm 8W
-5dBm 30W
0dBm 65W
5dBm 80W
10dBm 80W
AMユニット経由の場合
14.25MHZ -30dBm 0.2W
-25dBm 0.5W
-20dBm 2W
-15dBm 4.5W
-10dBm 14W
-5dBm 45W
0dBm 80W
5dBm 105W
10dBm 105W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.9W
-10dBm 6W
-5dBm 28W
0dBm 55W
5dBm 68W
10dBm 68W
15dBm 60W
実験①に対する考察
RFユニット入力が0dBmを越えると、RFパワー出力が飽和する様です。
AMユニット経由の場合、やはり0dBmを越えると飽和し始めるのですが、なんで最大出力までが落ちるのか?
AMユニットで減衰するならば、SSG出力をもっと上げればRFユニット直接入力と同じパワーが出ても良いと思うのですが・・・
原因の一つにダイオードSW通過時の減衰が考えられます。
因みにAM基板のダイオードSWからアースに落ちる抵抗1KΩ(R35)の電圧が3.66Vですので、ONしているダイオードには3.66mAの順方向電流が流れている事になり、一見十分なのではと思うのですが・・・
実験②
AM基板送信部ダイオードSWへの電圧供給抵抗(R35,R36,R37)を1KΩから500Ωにして、SW電流を増やしてみました。
これによりAM基板のダイオードSWからアースに落ちる抵抗500Ω(R35)の電圧が3.66Vですので、ONしているダイオードには約7.3mAの順方向電流が流れている事になります。
尚、実際は各1KΩの抵抗に基板裏面から1KΩを並列接続しています。(拡大画像参照)
実験結果
AMユニット経由の場合
14.25MHZ -30dBm 0.4W
-25dBm 1.1W
-20dBm 3W
-15dBm 5W
-10dBm 20W
-5dBm 65W
0dBm 90W
5dBm 100W
10dBm 110W
28.5MHZ -20dBm 0.5W
-15dBm 1.5W
-10dBm 7W
-5dBm 30W
0dBm 65W
5dBm 80W
10dBm 80W
実験②に対する考察(と言うか言い訳・・・)
これにより、通過減衰も軽微となり、概ね良好な結果となりました。
受信IF信号切替部分も同様に行なうと良いかも・・・
実はミリワットパワー計を作って、このAM基板と同じ様なダイオードSW回路を作って、スイッチング電流と通過パワーと通過減衰の実験をしてから、と思っていたのですが、安直に2倍の電流値で済ましてしまいました。
ミリワットパワー計は欲しい所ですので、ジャンク箱を探したら丁度良い大きさのラジケータが出てきたので、これで製作し、SSGで校正しようと思ったのです。
しかし、チェックしてみるとこのラジケータは1mAフルスケールで内部抵抗がいやに高く、50Ω負荷で百数十mW入力しないとフルスケールにならない計算です。
おまけに周囲磁界の影響を受け易く、かなり扱いにくい事が判明し、かなりラフな用途で無いと使えないと思われます。
後日100uA程度のアナログ電流計を購入してから、製作しようと言う事になったのでした・・・
受信関連調整
受信関連で修理する所は、今の所無いようです。
RFユニットを見て最初に驚くのが、RFユニットのFETによる高周波増幅の後、ダイオードによるDBMによる混合回路です。
その後のIF回路を見てみると、TS520の受信回路と比較すると、気合もコストも入っている感じがします。
もっともFT101ZシリーズはTRIOで言えばどの機種と比較するのがフェアなのかが、当局は分かりませんが・・・
RFユニット
IF出力のコアをSメータを見ながら調整しました。
なんと、RFユニットでは、結果としてゲインがほとんど無い様です。
SSG出力をANTから受信周波数を入力した場合と、IFユニットにIF周波数を入力した場合のSメータの振れがほぼ同じでした。
ダイオードDBMでの減衰が大きいのでしょうか。
このリグの受信ゲインの殆どはIFユニットが担っていると言えそうです。
IFユニット
ここではIF=8.9875MHZを10.76MHZに周波数変換してからX'TALフィルタを通過後同じ局発で元の8.9875MHZに周波数変換して戻しています。
だからと言ってトリプルスーパーとは言わず、シングルスーパーとマニュアルでも言っています。
RFユニットへ接続されているIFユニット受信入力ピンにSSGから8.9875MHZを入力し、IF周波数の各コアを回してSメータが最大になるように調整、ちょっと良くなりました。
10.76MHZ系統はそのままです。
SメーターはSSG出力40dBmでS9に調整しました。
AFユニット
キャリア周波数の調整とマーカー発振周波数の調整をカウンターにて行ないました。
RFユニット交換実験
FT101Zの前期型と後期型(境目がどこにあるのかは不明)ではRFユニットの回路が違います。
このリグに装着されていたもの PB2154
前期型に装着されていたもの PB1960
この前期型リグにはバンド切替にワークバンドがありません。
そして、RFユニットではダイオードDBMでは無く、FETによるバランスドミクサになっています。
基板と端子はほぼ同じですので、そのまま交換実験してみました。
受信
14.25MHZにおいて、Sが一つくらい上がります。
SSG出力40dBuでS9が35dBuでS9となりました。
後期型では受信感度を犠牲にしてまでも、ダイオードDBMに拘ったらしいです。
送信
ローバンドでは100W出力しますが、ハイバンドでは20~30W位しか出ません。
結果
送信がOKならば、受信ミクサのFETを交換して、この前期型ユニットうを使おうかと思っていたのですが、やめました・・・
その他調整
キャリア発振周波数、LSB、USB、CW、AMを、カウンタにて行ないました。
中和調整をマニュアル通りに行ない、ディップ点と最大出力点を合わせました。
29MHZにて行なったのですが、出力が調整前70Wから50Wに落ちてしまいました。
14MHZ帯以下では100W出力可能ですが。
ディップ点と最大出力点が、ずれている方が見かけのパワーは出る、あるいはパワーユニットの利得が高いようです。
受信関連で修理する所は、今の所無いようです。
RFユニットを見て最初に驚くのが、RFユニットのFETによる高周波増幅の後、ダイオードによるDBMによる混合回路です。
その後のIF回路を見てみると、TS520の受信回路と比較すると、気合もコストも入っている感じがします。
もっともFT101ZシリーズはTRIOで言えばどの機種と比較するのがフェアなのかが、当局は分かりませんが・・・
RFユニット
IF出力のコアをSメータを見ながら調整しました。
なんと、RFユニットでは、結果としてゲインがほとんど無い様です。
SSG出力をANTから受信周波数を入力した場合と、IFユニットにIF周波数を入力した場合のSメータの振れがほぼ同じでした。
ダイオードDBMでの減衰が大きいのでしょうか。
このリグの受信ゲインの殆どはIFユニットが担っていると言えそうです。
IFユニット
ここではIF=8.9875MHZを10.76MHZに周波数変換してからX'TALフィルタを通過後同じ局発で元の8.9875MHZに周波数変換して戻しています。
だからと言ってトリプルスーパーとは言わず、シングルスーパーとマニュアルでも言っています。
RFユニットへ接続されているIFユニット受信入力ピンにSSGから8.9875MHZを入力し、IF周波数の各コアを回してSメータが最大になるように調整、ちょっと良くなりました。
10.76MHZ系統はそのままです。
SメーターはSSG出力40dBmでS9に調整しました。
AFユニット
キャリア周波数の調整とマーカー発振周波数の調整をカウンターにて行ないました。
RFユニット交換実験
FT101Zの前期型と後期型(境目がどこにあるのかは不明)ではRFユニットの回路が違います。
このリグに装着されていたもの PB2154
前期型に装着されていたもの PB1960
この前期型リグにはバンド切替にワークバンドがありません。
そして、RFユニットではダイオードDBMでは無く、FETによるバランスドミクサになっています。
基板と端子はほぼ同じですので、そのまま交換実験してみました。
受信
14.25MHZにおいて、Sが一つくらい上がります。
SSG出力40dBuでS9が35dBuでS9となりました。
後期型では受信感度を犠牲にしてまでも、ダイオードDBMに拘ったらしいです。
送信
ローバンドでは100W出力しますが、ハイバンドでは20~30W位しか出ません。
結果
送信がOKならば、受信ミクサのFETを交換して、この前期型ユニットうを使おうかと思っていたのですが、やめました・・・
その他調整
キャリア発振周波数、LSB、USB、CW、AMを、カウンタにて行ないました。
中和調整をマニュアル通りに行ない、ディップ点と最大出力点を合わせました。
29MHZにて行なったのですが、出力が調整前70Wから50Wに落ちてしまいました。
14MHZ帯以下では100W出力可能ですが。
ディップ点と最大出力点が、ずれている方が見かけのパワーは出る、あるいはパワーユニットの利得が高いようです。
まとめ
100W改造するつもりが、すでに改造されていて、がっかりでしたが、考えようによっては儲けもんだったのかも知れません。
想定外で高圧ケミコンとファイナル真空管付いていましたし。
結局修理らしい修理はVFO基板のみでした・・・
電源基板に空中配線されていた3端子レギュレータですが、このまま使う事にしました。
前オーナーは送信系統を中心に、調整や改造を行なっていたようで、まだ改造点を見逃しているかもしれません。
このリグは比較的新しい部品を使用しています。
Tr、FET、ICそして真空管とハイブリッドな構成は、弄っていて面白いです。
その当時のプロのアマチュア無線家(変な言い方ですが)が拘って設計したような雰囲気があり、回路図や現物を見てて楽しいです。
現在でもこのFT101Zの時代の様に、ユーザー(アマチュア無線家)に弄られる事(回路説明や回路図付等)を想定した、ディスクリート部品構成のリグを発売してくれるメーカーは居ないのでしょうか?
現在は、アマチュアの自作リグとメーカー製リグとの格差が激しすぎです。
それはそれで良いのですが、アマチュアの自作リグとメーカー製リグとの格差を、あえて小さくしたリグ、すなわち、アマチュアでは製作不可能だが、パワーユーザにとってはその製品の修理や改造が可能なリグ、をも開発・販売して欲しいと思うのです。
ユーザは「アマチュア無線技士」なのですから・・・
まずは、無線室で使用してみて、何かあったら追加レポートします。
100W改造するつもりが、すでに改造されていて、がっかりでしたが、考えようによっては儲けもんだったのかも知れません。
想定外で高圧ケミコンとファイナル真空管付いていましたし。
結局修理らしい修理はVFO基板のみでした・・・
電源基板に空中配線されていた3端子レギュレータですが、このまま使う事にしました。
前オーナーは送信系統を中心に、調整や改造を行なっていたようで、まだ改造点を見逃しているかもしれません。
このリグは比較的新しい部品を使用しています。
Tr、FET、ICそして真空管とハイブリッドな構成は、弄っていて面白いです。
その当時のプロのアマチュア無線家(変な言い方ですが)が拘って設計したような雰囲気があり、回路図や現物を見てて楽しいです。
現在でもこのFT101Zの時代の様に、ユーザー(アマチュア無線家)に弄られる事(回路説明や回路図付等)を想定した、ディスクリート部品構成のリグを発売してくれるメーカーは居ないのでしょうか?
現在は、アマチュアの自作リグとメーカー製リグとの格差が激しすぎです。
それはそれで良いのですが、アマチュアの自作リグとメーカー製リグとの格差を、あえて小さくしたリグ、すなわち、アマチュアでは製作不可能だが、パワーユーザにとってはその製品の修理や改造が可能なリグ、をも開発・販売して欲しいと思うのです。
ユーザは「アマチュア無線技士」なのですから・・・
まずは、無線室で使用してみて、何かあったら追加レポートします。