当局内LAN配線改修工事
↑ 電話回線用分配ボックス
元々はビジネスホンの主装置が鎮座してました
ここから仕事場や茶の間、自分の部屋等の電話子器に有線で分配してました。
現在は親機と無線子器で完結し、光ルーターから2出力される親機へのメタル線の分配のみになっていました。
現在収納されている光ルーターはこのボックスの外部に有りましたが、無理やりモデムと共に収納していますが・・・
↑NTT RT-200NE
光電話対応有線ルーター
古いので、100Mbpsの速度しか出ないのと、突然外部との接続が切断する事があります
ただ、原因はこのルーターが悪いのかモデムが悪いのかは不明です。
↑ 光モデム
光ファイバーケーブルの着脱は、このモデム本体を分解しないと出来ません。
そのまま取れないからと言って、決して光ケーブルを力任せに引っ張ってはいけません。
↑ ボックスの上にあるハブ
当初は、このボックスの上に取り付けした棚の上にモデムとルーターを乗っけて、使用するつもりでした・・・
当局内無線LANがどうも遅いし不安定
当局内LANは、今まで各パソコン(PC)に有線でLAN接続をしており、スマホ等は無線アクセスポイント(AP)からの接続として20年位経過していました。
無線APはバッファローのWLA2-G54とWBR-G54、WZR-HR-G301NHで、2Fに2ヵ所(1ヵ所では届かない)、1階の実験室に1ヵ所設置(2Fの電波より野良電波の方が強い)しており、以前は快適に使えてました。
しかしながら、近年無線APからのの接続が顕著に遅くなり、データ通信がほぼ停止状態になる事もあり、家族内からもクレームが出ていました。
原因は不明で、電波は出力されているし、リセット後の最初は10Mbps程度の速度は出ています。
スマホやIPAD、アレクサ等無線APのクライアントがかなり増え、対して無線APの機器は古く、11g止まりの機器で、一番新しいのWZR-HR-G301NHでさえ11n止まり・・・
ルーターはNTTのRT200NEで光電話を使用している関係上、かなり古いですが使い続けています。
歴史
大昔当局家の建築当初、2Fの電話線用分電ボックスにメタル線が来ていて、ここから仕事部屋も含む各部屋に有線でビジネスホン用ケーブルが分岐していました。
当時はインターネットや携帯等存在しない世界でした。
そこから、ISDN開通からネット接続が始まり、さらにADSLと進化しました。
ISDN時からPCで着信番号が表示されるようになり、しつこい嫌がらせ電話等が解り、重宝していました。
とは言っても、後にも先にも特定のご近所さん1人だけでしたが・・・
光ケーブル開通と共にメタル線は廃止し、光電話に切り替えました。
そしてこの電話用分電盤にどうやって工事したのか光ケーブルが来ており、ここから光モデムと有線ルータRT200NEを介して、CAT5Eケーブルを露出配線で各部屋に分岐していました。
よって、今まではPC間ファイル転送で100MBPS(11MB/S)、インターネット回線(有線)は90MBPS位の速度でした。
回線工事方針
(1)有線LAN高速化
これにに関してはLANケーブルとスイッチングハブの交換で達成させる
今までは有線ルータRT200NELAN出力から各方面に分岐していました。
このルータを中心としたLAN配線だったのです。
これではルータ以外を更新しても100Mbpsとなってしまいます。
よって、SWハブを中心とした分岐構造とし、ハブとRT200NE間は、
1本ケーブルとし、RT200NEによる分岐は止めた。
その他の分岐点も1Gbps対応ハブにした。
(2)無線LANアクセスポイント高速化
2Fは廊下の中央部分に、新規購入品を設置する事にした。
設置台および専用電源コンセント、LANケーブルの設置・配線を行う。
(3)電話用分配ボックス
ここにはAC電源と4~5本の分岐用ケーブルがあるのですが・・・
何故か使っていないケーブルも4~5本有ります。
当初使用していたケーブルを破棄して、別のケーブルを1階2階すべてに
再配線した様で、そんな事が簡単に行われていた事に驚いています。
当時の工事士さん恐るべし・・・
電話機取り換え工事の際に天井等に潜り込んだ様には見えなかったので、
ともすると電話線用のCDあるいはPF配管があるのかも
そもそも後付け工事の光ケーブルも外からこの分配ボックスに来てますしね。
不要なケーブルの除去
分岐ボックス内は意外と狭く、使用していないケーブルが邪魔です。
とは言っても、これが意外と厄介で、天井あるいは床下に入り込まなければ、
配線状況を確認できません。
ボックス天井部は点検口を作ったので何とか覗けますが、
狭くて体は入りそうにありません。
床下(1階と2階の間)への点検口は1Fにありました。
この辺は手間が掛かりそうなので、後ほどチェックする事に。
今回はこの分配ボックスに、モデムと光ルーターの仮移設に留めました。
当局内LANは、今まで各パソコン(PC)に有線でLAN接続をしており、スマホ等は無線アクセスポイント(AP)からの接続として20年位経過していました。
無線APはバッファローのWLA2-G54とWBR-G54、WZR-HR-G301NHで、2Fに2ヵ所(1ヵ所では届かない)、1階の実験室に1ヵ所設置(2Fの電波より野良電波の方が強い)しており、以前は快適に使えてました。
しかしながら、近年無線APからのの接続が顕著に遅くなり、データ通信がほぼ停止状態になる事もあり、家族内からもクレームが出ていました。
原因は不明で、電波は出力されているし、リセット後の最初は10Mbps程度の速度は出ています。
スマホやIPAD、アレクサ等無線APのクライアントがかなり増え、対して無線APの機器は古く、11g止まりの機器で、一番新しいのWZR-HR-G301NHでさえ11n止まり・・・
ルーターはNTTのRT200NEで光電話を使用している関係上、かなり古いですが使い続けています。
歴史
大昔当局家の建築当初、2Fの電話線用分電ボックスにメタル線が来ていて、ここから仕事部屋も含む各部屋に有線でビジネスホン用ケーブルが分岐していました。
当時はインターネットや携帯等存在しない世界でした。
そこから、ISDN開通からネット接続が始まり、さらにADSLと進化しました。
ISDN時からPCで着信番号が表示されるようになり、しつこい嫌がらせ電話等が解り、重宝していました。
とは言っても、後にも先にも特定のご近所さん1人だけでしたが・・・
光ケーブル開通と共にメタル線は廃止し、光電話に切り替えました。
そしてこの電話用分電盤にどうやって工事したのか光ケーブルが来ており、ここから光モデムと有線ルータRT200NEを介して、CAT5Eケーブルを露出配線で各部屋に分岐していました。
よって、今まではPC間ファイル転送で100MBPS(11MB/S)、インターネット回線(有線)は90MBPS位の速度でした。
回線工事方針
(1)有線LAN高速化
これにに関してはLANケーブルとスイッチングハブの交換で達成させる
今までは有線ルータRT200NELAN出力から各方面に分岐していました。
このルータを中心としたLAN配線だったのです。
これではルータ以外を更新しても100Mbpsとなってしまいます。
よって、SWハブを中心とした分岐構造とし、ハブとRT200NE間は、
1本ケーブルとし、RT200NEによる分岐は止めた。
その他の分岐点も1Gbps対応ハブにした。
(2)無線LANアクセスポイント高速化
2Fは廊下の中央部分に、新規購入品を設置する事にした。
設置台および専用電源コンセント、LANケーブルの設置・配線を行う。
(3)電話用分配ボックス
ここにはAC電源と4~5本の分岐用ケーブルがあるのですが・・・
何故か使っていないケーブルも4~5本有ります。
当初使用していたケーブルを破棄して、別のケーブルを1階2階すべてに
再配線した様で、そんな事が簡単に行われていた事に驚いています。
当時の工事士さん恐るべし・・・
電話機取り換え工事の際に天井等に潜り込んだ様には見えなかったので、
ともすると電話線用のCDあるいはPF配管があるのかも
そもそも後付け工事の光ケーブルも外からこの分配ボックスに来てますしね。
不要なケーブルの除去
分岐ボックス内は意外と狭く、使用していないケーブルが邪魔です。
とは言っても、これが意外と厄介で、天井あるいは床下に入り込まなければ、
配線状況を確認できません。
ボックス天井部は点検口を作ったので何とか覗けますが、
狭くて体は入りそうにありません。
床下(1階と2階の間)への点検口は1Fにありました。
この辺は手間が掛かりそうなので、後ほどチェックする事に。
今回はこの分配ボックスに、モデムと光ルーターの仮移設に留めました。
↑ 無線アクセスポイント設置場所
ここが2Fのほぼ真ん中位置となります。
ここにコンセントの増設を行います。
LANコンセントの設置は分配ボックスの整理を行ってから行う事にしました
↑① 電源コンセント用の穴開け
↑② VVFケーブルを通しました
大きな電流容量は不要なので、1.6mm2Cを使用しました。
↑ 天井裏とは交通してなかった
この壁と天井には木材が張ってあり、その木材にドリルで穴を開け、VVFケーブルとLANケーブルを通過可能としています。
今回はVVFのみ配線します。
↑埋込型スイッチボックスの取り付け
↑ スイッチボックス側面
未来工業の固定翼付のSWボックス
ドライバで回すだけで、石膏ボードに固定される優れモノ
↑ VVF用ジョイントボックス
近隣のクローゼット内コンセントに通じるケーブルが、何故かここで一旦ケーブル交換されています。
ちょうど良いので、ここから分岐する事にしました。
↑ 既設VVFケーブルの切断
もちろん支配しているブレーカーを落としています。
検電器での確認もしています。
ここの接続にはリングスリーブが使用されていました。
↑④ 差込コネクタで接続
試験勉強用に購入していた物で、余っていた未使用コネクタを使用してます。
この後、ちゃんとカバーも取り付けてます。
↑ 1口コンセントの取り付け
パナソニックのコスモシリーズ・ワイド21プレートを使用しました。
既存のコンセントはパナソニックのフルカラーシリーズですが、今回の方が色が白く、壁紙にマッチします。
↑⑥ 補助板の取り付け
アンカーネジで石膏ボードに固定しています。
それなりの荷重に耐えられます。
これは三角コーナー板を簡単に取り付けるための物でコンセント側石膏ボードとの段差を解消します。
↑⑦ 三角コーナー板の試適
この三角コーナー板は、昔女房が壁の角を利用しようかと購入したもので、当局家の壁は中央角に柱が出ていて、それにコーナー板がぶつかり使用できなかった・・・
この板裏のスライドスイッチみたいな物を押し込むと、壁に接触する面から固定用の針が飛び出てくる構造となっている。
ネジでの固定では無いが、木部で板下部を支えるので、ただの針でも結構な荷重に耐えられそうです。
↑⑤ LANケーブルの製作
使用するコネクタとカバー
↑ LANコネクタ RJ-45
コネクタ先端には、細い被覆単線が通過できる穴が開いています。
↑ CAT6ケーブル
5cm程外皮を剥きました
撚れているいる各色単線をなるべく真っすぐにします。
そして順番通りに並べます。
↑ LANコネクタに通線
今回はT568B配線で並べています。
↑ 圧着工具
メーカー品は高価なので比較的安価な物を使用しています。
↑ 圧着し、余剰線をカットしました
↑ カバーを取り付け
↑ LANテスターで導通チェック
↑ 今回設置するルーター
バッファローのルーターですが、ただの無線アクセスポイントとして使用します。
↑⑧ ルーター設置
バッファローのルーター設置
アクセスポイントモードです。
上のブルー・ケーブルはNTTの有線ルーターからハブを介して来ています。
既設だったケーブルで、CAT5Eです。
下の白いケーブルはコンセントの壁反対側の部屋のPCに接続されます。
今回製作のLANケーブルは、この白いLANケーブルでCAT6です。
↑ 仮設配線の全体像です
無線アクセスポイントの設置工事
前述のように電話用分配盤の整理は手間と時間が掛かりそうなのと、2FのスマホやIPAD等無線端末の動作遅延を早く解消したいので、まずは有線LANの高速化とアクセスポイントの設置工事から開始する事にしました。
アクセスポイント(AP)の設置場所は2Fの概ねど真ん中で、天井裏に当局の体が入り込める場所としました。
ここは何とかユニットバスの点検口から、目的地の天井裏に到達でき、作業スペースもあります。
ただし、TEL/LAN分電盤への移動は潜り込むスペースが無いため出来ません。
そのため、LANケーブルを隠ぺいで這わすのが困難となっています。
まずは既存の露出LANケーブルをそのまま使用する事に、隠ぺい配線とLANコンセントの設置は後日とする事にしました・・・ (-_-;)
さて、アクセスポイント(AP)の設置場所にルータ電源用コンセントの設置工事を始めようと、壁ボードに探りを入れると。こんな小さなスペースに結構木材がボード裏に這っています。
コンセント設置可能場所にスイッチボックス用の四角い穴を開けると、そのせいで上下左右にケーブルの抜け穴がありません・・・
建築素人の当局にとって問題です。
電源の確保ですが、当初は近隣のクローゼットのコンセント(ケーブル差込口から銅線が見えてる・・・)から確保するつもりで、上からケーブルを垂らしてみたが、壁のボード間隙間がどうにも狭く、さらにコンセントの上に照明スイッチがあるせいか、垂らしたケーブルが見える範囲に来ません。
しかし、天井裏で周囲をよく見ると、このコンセントは分岐をしていないのに何故か一旦ジョイントボックスでVVFケーブルが圧着接続されています。
ならば、このジョイントボックスでコンセントへのケーブルと分岐接続すれば、何もわざわざコンセントから延長して引っ張って来なくても良いじゃん、分岐ケーブルも1/3以下の長さに出来るし、と言う事になりました。
①ボード用探針でスイッチボックス穴開け可能場所の探査
②天井裏から設置場所の壁の上方の塞いでいる木に、ケーブル通過可能の穴をドリルで開け、VVFケーブルを通してみる
③近隣のコンセント用ケーブルのジョイントボックスで差込コネクタによる分岐。
④新設コンセントにVVFケーブルを接続
今回購入のルーター WSR-1166DHPL2/N
バッファローのルーターでAMAZONで3.5K円位で購入してます。
最新型では無いですが、安価なので購入してみました。
試運転してみると、IPHONE/IPADで高速で接続できました。
また、2GHZと5.5GHZが使え、どちらも至近距離では高速接続です。
ただ、旧機種と比較して有線ポートが1つ減り、4ポートしかありません。
もちろん、ルーター機能はOFFにして使用しています。
⑦画像の様な三角コーナー板を設置
⑥そのため、補助板を壁にアンカーで固定しています。
⑧その上にアクセスポイント用途の今回のルーターを設置
このルーターから設置壁裏の娘の部屋に有線LANケーブルも配線します。
⑤このケーブルはコネクタを製作しています。
ここまでのLAN配線は既存の露出配線のケーブルをそのまま使用します。
今回はここまでです。
前述のように電話用分配盤の整理は手間と時間が掛かりそうなのと、2FのスマホやIPAD等無線端末の動作遅延を早く解消したいので、まずは有線LANの高速化とアクセスポイントの設置工事から開始する事にしました。
アクセスポイント(AP)の設置場所は2Fの概ねど真ん中で、天井裏に当局の体が入り込める場所としました。
ここは何とかユニットバスの点検口から、目的地の天井裏に到達でき、作業スペースもあります。
ただし、TEL/LAN分電盤への移動は潜り込むスペースが無いため出来ません。
そのため、LANケーブルを隠ぺいで這わすのが困難となっています。
まずは既存の露出LANケーブルをそのまま使用する事に、隠ぺい配線とLANコンセントの設置は後日とする事にしました・・・ (-_-;)
さて、アクセスポイント(AP)の設置場所にルータ電源用コンセントの設置工事を始めようと、壁ボードに探りを入れると。こんな小さなスペースに結構木材がボード裏に這っています。
コンセント設置可能場所にスイッチボックス用の四角い穴を開けると、そのせいで上下左右にケーブルの抜け穴がありません・・・
建築素人の当局にとって問題です。
電源の確保ですが、当初は近隣のクローゼットのコンセント(ケーブル差込口から銅線が見えてる・・・)から確保するつもりで、上からケーブルを垂らしてみたが、壁のボード間隙間がどうにも狭く、さらにコンセントの上に照明スイッチがあるせいか、垂らしたケーブルが見える範囲に来ません。
しかし、天井裏で周囲をよく見ると、このコンセントは分岐をしていないのに何故か一旦ジョイントボックスでVVFケーブルが圧着接続されています。
ならば、このジョイントボックスでコンセントへのケーブルと分岐接続すれば、何もわざわざコンセントから延長して引っ張って来なくても良いじゃん、分岐ケーブルも1/3以下の長さに出来るし、と言う事になりました。
①ボード用探針でスイッチボックス穴開け可能場所の探査
②天井裏から設置場所の壁の上方の塞いでいる木に、ケーブル通過可能の穴をドリルで開け、VVFケーブルを通してみる
③近隣のコンセント用ケーブルのジョイントボックスで差込コネクタによる分岐。
④新設コンセントにVVFケーブルを接続
今回購入のルーター WSR-1166DHPL2/N
バッファローのルーターでAMAZONで3.5K円位で購入してます。
最新型では無いですが、安価なので購入してみました。
試運転してみると、IPHONE/IPADで高速で接続できました。
また、2GHZと5.5GHZが使え、どちらも至近距離では高速接続です。
ただ、旧機種と比較して有線ポートが1つ減り、4ポートしかありません。
もちろん、ルーター機能はOFFにして使用しています。
⑦画像の様な三角コーナー板を設置
⑥そのため、補助板を壁にアンカーで固定しています。
⑧その上にアクセスポイント用途の今回のルーターを設置
このルーターから設置壁裏の娘の部屋に有線LANケーブルも配線します。
⑤このケーブルはコネクタを製作しています。
ここまでのLAN配線は既存の露出配線のケーブルをそのまま使用します。
今回はここまでです。
感想・考察
今回の工事は不完全ながらも、5月のGWを使って行ってみました。
ヘルメット被って、マスクして、ゴーグル着けて・・・
汗だくで前が見えず、ゴーグルは使用を諦めた・・・
天井裏工事では、充電式ドリル等が無いと不便。
無理してmakitaの18Vインパクト買ったのは良いが・・・
パワーあり過ぎで当局の様な素人には少々持て余し気味、
最小パワーモードでなら使い易かった・・・
パワーの少なめな、インパクトでは無い通常ドリルが欲しくなった
何とかPCやモバイル機器も安定して使用できるようになりました。
アレクサも元気に吠えてます。
不思議な事にインターネットに繋がらなくなる事も頻度が減りました。
これは仮工事なので、今後色々と続きを行っていこうと思っています。
今回の工事は不完全ながらも、5月のGWを使って行ってみました。
ヘルメット被って、マスクして、ゴーグル着けて・・・
汗だくで前が見えず、ゴーグルは使用を諦めた・・・
天井裏工事では、充電式ドリル等が無いと不便。
無理してmakitaの18Vインパクト買ったのは良いが・・・
パワーあり過ぎで当局の様な素人には少々持て余し気味、
最小パワーモードでなら使い易かった・・・
パワーの少なめな、インパクトでは無い通常ドリルが欲しくなった
何とかPCやモバイル機器も安定して使用できるようになりました。
アレクサも元気に吠えてます。
不思議な事にインターネットに繋がらなくなる事も頻度が減りました。
これは仮工事なので、今後色々と続きを行っていこうと思っています。