↑KENWOOD CV/CC電源

1A程度まで電流を供給できます。
電子工作には十分な容量です。





↑ 本体背面の放熱器

 下部には機能不明のコネクタ類があります




↑ 本体制御基板側





↑ 本体トランス側





↑ 本体上面





↑ 制御基板を取り出しました






↑ 外したコネクタ類





↑ デジタル表示器の背面





↑ 制御基板跡

実験用電源の動作がおかしくなりました

ケンウッドのCV/CC電源で、ずいぶん前にヤフオクで落札したものです。
このシリーズの電源を入手された各局様も多いのではと思いますが。
シリーズ電源なので重いですが、マイコン工作や他電子工作用に使い勝手も良く、重宝してました。

電源ONで電圧表示がフラフラしてます。
さらに電流表示もフラフラ表示されています。
OUTPUTをONしてないので、出力電圧・電流は0なのですが・・・
負荷を接続しても、電圧が安定しません。
不安定電源に成り下がっています・・・ (-_-;)

基本的には測定器類の故障・劣化には手を出さない(当局レベル的には出せない)のですが、対象物が電源なので、基板の修復がダメならケースとトランスを利用して、ただの安定化電源基板を製作すれば良いや、と言った気持ちで手を出す事にしました。


症状と考察

 ①電圧・電流は、取り合えず出力される

 ②表示がフラフラし、特に出力がOFFの時がふらつきが顕著
  さらに出力ON/OFFで電圧表示が結構違う。
  出力ONだと電圧表示のふらつきは割と落ち着く。
  さらにデジタルマルチメータの表示と大差ない電圧が表示される。

 ③出力電圧も安定化せず、負荷電流によって変動する
  しかし、②の電圧表示のふらつきとはとは挙動が別物

 以上より、
 トランスや整流器は大丈夫かな
 デジタル表示器(内蔵電圧計と電流計)も取り合えず動作している感じがする。
 CV/CC制御基板を中心にチェックする事とします。



↑画像1 制御基板 部品面

 パッと見、何も無い様に見えるが・・・




↑画像2 電源の電源IC部

 何か汚い・・・
画像右側のコネクタはデジタル表示器に繋がります。




↑画像3 制御基板の電源コネクタ部

 ブリッジ整流器2個
 その、平滑コンデンサ部
 この周囲が汚い・・・





↑画像4 基板パターン面 全景







↑画像5 画像4の上部画像

 パターンが汚い




↑画像6 画像4の下部






↑画像7 画像4の左上パターン

 少し腐蝕気味




↑画像8 画像4の右上パターン

かなり腐蝕しています




↑画像9 基板中央部

 ここは4つのVRがあります

V-ADJ
 電圧計の電圧表示調整です

V-OFF
 電圧計の0Vオフセット調整です
 表示がマイナスにはなりませんので、
 ちょうど0Vになる所に調整します

A-ADJ
 電流計の電流表示調整です

A-OFF
 電流計の0Aオフセット調整です


CV/CC制御基板のチェック

取り合えず基板を取り出しました
先ずは虫眼鏡で基板のチェックを行います
回路図等は起こしていません、面倒だし・・・  <m(_ _)m>

(1)基板部品面のチェック(画像1)
   ざっと抵抗・コンデンサ類のチェックしましたが・・・
   抵抗の変色・焦げ等は発見できませんでした
   電解コンデンサの膨らみ等は発見できず。
   トランジスタ・オペアンプの見かけの異常は発見できず、
   その他半導体も同様に発見できず。
   だから大丈夫と言う訳では無いですが・・・ (-_-;) QON ハ フシアナダ

(2)基板パターン面のチェック (画像4)
   症状から一番疑われる個所ですので、
   短針やピンセット等使用し念入りにチェックします

 1)全般的に見渡して、レジストの変色の有無をチェック
   TS660の時でも、この方法は有効でしたので真っ先に実行、
   すぐに数か所の変色部位を発見しました・・・(画像8)
   ここいら辺一帯はケース上部通風孔の部分に当たります。
   画像でも示しますが、光反射を再現できないので解りずらいかも。

  ①(画像3)2系統電源整流回路
   ここはブリッジ整流回路が2系統あるようで、電源出力用では無く、
   基板動作用電源の様な感じで、+-電源でしょうか。
   この一帯はレジストの変色が一番ひどい場所です。
   パターンも腐蝕しており、剥離している所も見受けられます。


(3)コネクタ類のチェック
   これもTS660の時の経験上からです

  ②圧着端子1ヵ所が腐食していたみたいで、力を入れたら切れました・・・

  ③ ②のすぐ隣のケミコンが死んでました・・・

  ④2ピンのコネクタの内、CN14が少しガタガタ動きます。(画像2)


↑画像10 基板電源平滑ケミコン






↑画像11 基板電源回路パターン面

スズメッキ線でパターンを再配線しました
洗浄したのですが、銅箔パターンは使い物にならず、ハンダも乗りません。
天ぷらハンダに見えますが、部品間とその後に続くパターンへの接続は確認しています。




↑画像12 ケミコン交換しました





↑画像13 ジャンパコード(青)

 引っ張ったらちぎれました・・・
すぐ奥隣のケミコンの液漏れによる腐蝕が原因でした
画像右に見える大型リレーは24V品です
電源出力のON/OFFを制御し、このリレー接点配線は本電源出力端子へと繋がります。





↑画像14 ジャンパコードの接続

 ジャンパコードを再接続しました。
原因のケミコンは除去してます




↑画像15 パンクしたケミコン

 50V10uF品です





↑画像16 ケミコン交換

 画像手前のスライドスイッチは、常に画像左側にしておきます。
右側にすると動作がおかしくなる場合があります。



↑画像17 基板収納

 動作試験をするため、修理した制御基板を本体に接続・収納しました。


制御基板・銅箔パターンの修復


(1)基板回路用電源部分の修復 (画像10、12)
   まず、ブリッジ整流回路と電源ICとの間にあるケミコンを除去、
   すると、しっかり液漏れしていました・・・
   これは220uF25V105℃となっています。
   画像がケミコン除去後のものです。
   2つある電源ICの1つは「C79N05」と記してありますが、
   右側のIC型番が消えていて不明です・・・

   腐蝕パターンを剥がして、スズメッキ線で接続してみます (画像11)
   ハンダの乗りが悪く、汚いハンダ付けになってしまった・・・
   画像ではパターンと補修したメッキ線が天ぷらハンダに見えますが、
   ちゃんと導通してます

(2)圧着端子の補修(画像13,14)
   なぜ腐蝕したのかと考察すれば、近隣のケミコンパンクによる、
   電解液漏洩によるものと言うのが1番候補に上がるはずですが。
   次の(3)にたどり着くまで暫しハマっていたのどした・・・

(3)腐蝕した圧着端子の近くにあったケミコンの交換(画像16)
   これは50V10uFでした。
   基板から最も近隣の怪しいケミコンを基板から外してみて、
   リード線を強めに引っ張ってみたら・・・
   途中でもげました。
   見かけは大した事なさそうでしたが、やはりこのケミコンのパンクによる、
   電解液漏洩がリード線と圧着端子の腐蝕となっていたようです。
   部品箱の10uFは35V品しか無かったので、これをはんだ付け
   ここは本電源出力の0~19Vが掛かるようですので、
   多分大丈夫だろうと思い、そのまま35V品を使用しました。

(4)小さいコネクタの再ハンダ
   2ピンのCN14始め、その他の2ピンコネクタは再ハンダしました。
   CN14は当初と比べて動かなくなりました。
   基板ランドが細いので、コネクタの着脱でもコネクタとランドが、
   剥がれちまう事も、TS660で経験しています。
   基板上の小さな2~3ピンのコネクタは全て再ハンダするべきです。
   太いピンで広いパターンなら大丈夫だと思います。




↑画像18 負荷動作チェック

一旦動作チェック

適当な修理でしたが、一旦ケースに収めて電源入れてみます。

(1)修復(1)、(2)までの結果です
  まずは出力電圧は0V~18Vまでスムーズに出力されるようになりました。
  10Ωの負荷抵抗を接続し、3V出力で300mAを流しました。
  特に電圧変動もほとんど無く、安定化しています。
  そのまま出力電圧を変えても、スムーズに出力されます。
  電流制限もちゃんと掛かります。
  ところが・・・
  出力OFF時の電圧表示がフラフラはしなくなりましたが、
  ON時の電圧とは違う値を表示します。

(2)修復(3)、(4)を行いました
  今度は全ての症状が消失しました。
  数時間放置運転しましたが、今の所は問題無いです。
  背面の何やらの接続端子の機能は不明なのでチェックしてません。
  そもそも操作マニュアルすら無いし・・・





感想・考察

久々の修理でした・・・
修理デスクを掃除して、気持ちよくサクッと終わらせようと思っていたら、
回路図が無いせいか結構チェックに時間が掛かってしまいました。
でも無事に動作し、また使えると思うと良かったです・・・

結局、部分的に基板内回路を調べましたが、全部調べるのは面倒なのでやめた。
なんか、無線機やラジオの修理と違って、つまんないな~
こんな修理しているよりも、新たにCV/CC電源を作製した方が楽しそうだなと思いながら作業していると・・・気が抜けて、だらけてしまいましたとさ。
お粗末様でした <m(_ _)m>

追伸
家電やPC、他の基板修理でいつも思うのは、基板の寿命を決めているのは、ほぼケミコンだなっと思います。
半導体等は大昔と違って壊れませんしね。
特に、パソコンの寿命は使用ケミコンの寿命と言っても過言では無いと思いました。
安いメーカーのPCのマザーボード上のケミコンは直ぐパンクして使用不可となるし、自作用の高価なマザボは結構パンクせず10年以上持つのはザラな気がします。
話がずれましたが、台湾製のマザボは良いですね。

戻る  修理の記録TOPへ戻る