修理依頼でお預かりしました

オーナー様によると、送信時カソード電流が流れなくなった、との事でした。

参考文献 FT101Zシリーズオペレーティングマニュアル(メーカーHPよりDL)

初期状態

見た目は問題無いようで、大きな傷・凹み等は無い様です。
電源を入れると、全バンド受信します。

受信状態のチェック(リグのSメータ表示値で、実感度では無いです)
21.2MHZに於いて、SSG出力
40dBuでS9+15dB位
34dBuでS9+10dB位
28dBuでS9+5dB位
22dBuでS9
16dBuでS7
10dBuでS1.5位
4dBuでS1(Sメータ殆ど振れない)
0dBuでは大ボリウムで、かろうじてビート音を確認できる程度
SSBでの実用感度は、感覚的ですが5dBu位と思われます。
Sメータは景気良く振れてますが、素の感度はさほどでも無いようです。
ただ、混んでいる7MHZではこの位の感度の方が使い易いと思われます。
どうやら受信回路は基本的に大丈夫な様です。

送信状態のチェック
さて、オーナー様よりご指摘があった送信ですが、とりあえず21,2MHZで送信して見る事に。
パワー計を接続して、まずはマニュアル通りの操作をしてみました。。
①DRIVEボリウムを回して、カソード電流150mAにドライブ
②プリセレクトつまみを調整し、IC最大点にする
③プレートつまみでIC最小点に
④LOADつまみでRFパワー最大点に、この時点で10W程度のRFパワー出力です・・・
短時間でIC=230mA位までドライブすると、出力は50W弱位で最大
ちょっと効率が悪い様です。
オーナー様はICが流れないと言っていましたので、メーター切替スイッチを弄ると、
パワーが出なくなりました・・・
がちがち動かすとパワーが出る事もありますので、接触不良と思われます。
どうやら、今回の動作不良の原因はこのメーター切替スイッチと思われます。
これにより、ファイナルカソード電流が流れたり流れなかったりと、なったようです。

↑ メーターを取り外した所

SW基板はメーター下にあるので、
メーターを外さないと作業できません。




↑ スイッチ基板
修理概要

修理のメイン・ターゲットはメーター機能切替スライドスイッチと言う事になりました。
目的のスイッチを外して分解・洗浄すれば良いのですが・・・
SW基板取り出しだけでも結構大変なのですが、特にフロントパネルをシャーシから
の着脱はかなり面倒な作業で、分解清掃するには、さらにスイッチそのものを
SW基板から外さなければダメですので、さらに大変です。
よって、SWそのものの分解清掃はあまりに面倒過ぎて、躊躇してしてしまいます・・・
それでは、外部からのスプレー洗浄に関しては、明示したSW基板を見てみると、
SWレバー付け根から洗浄液を注入できそうですが、効果が出るかどうかはやって
みないと解りませんが、現実的選択として、この方法で処理みる事にしました。


↑ スイッチ基板を明示した所

レバー根元から洗浄剤をスプレー
拡大画像の矢印を参照

※この画像は別の同機種の物です。
PO/IC/ALC切替スイッチの洗浄

画像の様に、メーター取り外し、スイッチ基板のネジも取り外しました。
と言っても、配線までは外しません。
緩んだSW基板の目的スイッチの埃避け?の布をずらして、スイッチレバー根元から、
洗浄スプレーで噴射・洗浄液注入しました。
後は元に戻して、再度パワーチェック

その結果、カソード電流の不安定さは、とりあえずなくなりました。
そして、RFパワーも50W~100Wの出力が出るようになりました。
切替スイッチの接触抵抗も発生していたのでしょうか、それがバイアスとなったのかな。
これで、オーナー様の主訴は、一応解決しました。
ただ、7MHZ帯の出力が低めで、50~60W程度です。
RFユニットの送信出力電圧(RF基板ソケットの6ピン)をオシロで観てみましたが、
他バンドと比較して特に低い訳では無い様で問題無
ドライブ段のロータリースイッチの洗浄も行ってみましたが、特に変化はありませんでした。
結果的に、トリマーB群(PB1970B)、C群(PB1092)の調整で、概ね良くなりました。
トリマーA群(PB1970A)は受信用ですので、ここでは弄りません。

↑ ドライバ基板側方部

矢印の部位分がSG電圧線です。
この貫通コンデンサを通り、
ドライバ基板シールド内部に入る




↑ ドライバ シールドボックス内部

拡大画像の矢印に注目すると、
黄色線がファイナル部へ行くSG電圧線
これが矢印の電極に接続されています

白線が電源部からのSG電圧線
貫通コンデンサから来ています。




↑ ファイナルSG電圧線

拡大画像矢印に注目すると、
これをロータリー電極から外した所
フリーになっている




↑ SG線同士を接続

拡大画像矢印に注目すると、
ロータリーSWのこの電極に、
それぞれのSG線をハンダ付け
これで、電源部SG線とファイナルSG線を
直接接続したことになる。
28MHZバンドの対処

このバンドは50Wまでの出力制限がされています。
これを他バンド同様にFT101Zのフルパワーを出せるようにします。
バンド・ロータリースイッチで終段管SG電圧制御をしていますので、これを迂回します。
電源ユニットから貫通コンデンサを通して、SG用の電圧が来ていますので、
これを画像の様に、直にファイナルSG入力へ接続しました。
これらにより、オールバンドで80W~100Wの出力が得られる様になりました。
処理詳細は画像を参照して下さい

↑ RFユニットのコネクタ部分

拡大画像矢印に注目すると、
この白線がドライバユニットに行く出力線
ここにオシロのプローブを当てると、
RFユニットTX出力電圧が確認できる




↑ 底部画像トリマ位置

拡大画像矢印に注目すると、
画像上矢印と中矢印のトリマを調整
個々の調整で結構RF出力が変化する
シールドは外した方が調整し易い

下矢印は受信フロント回路トリマです
シールドされていない部分です。
その他の調整

送信系では、POメータが100W出力では振り切れてしまいます。
フルスケール100Wに調整

終段管バイアス調整 50mAに調整


↑ 7.1MHZでの高周波出力状況

約90Wの出力と言った所です
50Ωダミーロードに接続されています
まとめ

今回は大きな故障では無く、接触不良と言うよくあるパターンでした。
部品交換となると、場合によっては修理不可能と言う場合もあるので、良かったです。
オーナー様の保管あるいは使い方が良かったのか、内部で腐食と言う事も無かったですし、
改造等も無く、自局用のFT101ZSDの修理より気が楽だった感じです。
古い機器なので、これで長期安定と言う事は無いので、またどこかが故障すると思われまが、
これにて、オーナー様への御返却と致します。
戻る  修理の記録TOPへ戻る