50MHZバンド用無線機器
購入したものやオークションでのジャンク品を修理したものがあります。
どのリグも、スタイルや回路図を見てみると、その当時の環境がちょっとだけ見えてきますが、ディスクリート部品で製作されたメーカー品(つまり古い機種)の運用マニュアルには回路図や各ブロックの解説等が記載されてある事が多く、見ても読んでも楽しいです。
特に50MHZバンド用のメーカー製機器は、本来の「アマチュア無線技士」を対称にしていた時代のリグですので、使っても弄っても楽しいリグばかりです。
紹介文は個人的感想なので、深く追求しないで下さいね。

TRIO TR-5200

当局が高校時代、新規開局時に親に買ってもらった機種で、
6mバンドと共に、たくさんの思いでがあります。
と言いながら、現在はその当時のリグでは無く、ヤフオクで入手したものです。
毎日学校から帰宅すると、ジャンク部品でいい加減な実験をしているか、
このリグでCQを出しているかしていました。
現在の電子工作技術もこの当時の適当な実験から身につけたもので、
まるでいい加減な上に、高校卒業後は電気とは畑違いの所に行きましたので、
殆ど進歩が有りません。

と言う訳で、学校の勉強等ろくにしないで無線三昧の日々でした・・・
当時AMでの運用がほとんどで、相手によってはFMでの交信でした。
相手局はFD-AM3、IC-71やTR-1200等が多かった気がします。
ナショナルのRJX-601は、まだ無かったと思います。

FDAM3をご使用のOM局との交信では、派手なQRHで秒速数十KHZも動き回り、
RITの範疇を遥かに超えてしまいます。
相手の送信を聞くために、VFOを動かし、それに必死で追従すると、
相手局が当局の送信周波数が動いていると言われる始末。
結局交信も尻切れトンボになった、面白い記憶があります。

この機種の特徴と言えば、当時にしてはデザインが良かったと思っています。
受信感度は普通?で、通常の運用に困る事は無かったと思います。
また、BFOがあるので、SSBの受信も可能で、SSB局との交信も可能でした。
送信に関しては、結構TVIが出ていた様で、良く家族から文句が来ていました・・・

Eスポが出ると、バンド内がとてもにぎやかになりました。
50MHZ帯AM局はもちろん、51MHZ帯のFMモービル局も多数聞こえていました。
もちろん、当局も夢中で交信した記憶があります。
50MHZバンドをOMもYMも、それぞれ年中楽しめる、良い時代だったと思います。
TRIO TS-600

オークションでやっと入手したリグです。
このリグが発売されていた時代背景が分かりませんが、ざっと回路図を眺めると、
手を抜かずに設計された、こだわりのリグと思います。
とは言っても、TS700Gの派生品と言った感じはありますが・・・
しかし、TR-5200の回路とは天と地程の差がある感じがします。

6mモノバンド・アナログリグとしては、最高の無線機と思います。
よって、当局常用リグの一員となりました。
閉局まで大事に使用していこうかと思いますが、入手困難な部品が結構あります。
TS700シリーズとは回路構成も使用部品も結構共通化されていますので、
キロ単価の超安価なTS700シリースを部品取り用に何台か確保しています。
ただ、ファイナルTRはどうしようかと思案中です。
デジタルディスプレイはありませんが、特に必要は感じません・・・
でも、あっても良いよね、TS700Sみたいに・・・
まあ、HETユニットから信号は取り出せますので、
外部にデジタル表示ユニットとして製作できそうですが・・・

このリグには常時アンテナが接続されており、たまにSSBでCQを出しますが、
残念ながら、いまだに交信成立には至ってはいません。
画像ではFIXCHロータリスイッチのVFOランプが点いて無いように見えますが、
これで点灯しており、とりあえず普通に送受信できます。

TRIO TR-1200

ヤフオクでやっと入手しました。
めったに出品されない上に、結構高値になるので、入札敗退する事がほとんどでした。
入手時は外観程度も割と良く、とりあえず動作品でした。
純正マイク付と言うのは見た事が無いですし、御多分に漏れず、付属しませんでした。
しかし、ヤフオクでようやく3Pコネクタを入手、変換コネクタを作りました。
これはTR-1200からの取り外し品と言う事で、ばっちりでした。

このリグはダイヤルの操作感と照明が綺麗なので好きな機種です。
開局当時この機種をローカル局が良く使用していた記憶があります。
単一電池で動作できますので、重いですが結構長時間(当時比)遊べます。
高校3年時の修学旅行でローカル局から拝借して持って言った記憶があります。
特急電車の中からでも交信が出来たと思います。

受信系統は、ダブルスーパーなのですが、最初の変換はVFO出力との混合で、
第一IFの14MHZに変換し、その後X'TALで455KHZのIFにしています。
よって、VFOはいきなり36MHZを自励発振しています。
SSG出力とビートを取ると機械的振動や他でもフラつくのが分かりますが、
意外と、実際の交信では不都合を感じない変動範囲です。
そのVFOは2.5MHZ幅の発振範囲ですので、52.5MHZまでの運用となりますが、
事実上52MHZ以上は無くても問題はありませんですしね。
FMの場合、スケルチが無いのが残念な所です。

TRIO TS-660

HFハイバンドの一部が付いた50MHZ機な感じです。
型番から類推すると、TS600の後継機なのでしょうか?
VFO回路は複雑で、2つのPLLとVXOを組み合わせ、8bitCPUでの制御。
そのためか、VFO回路(PLL基板)中にX'TALフィルタ等も使用し、複雑化しています。
結果として、DDSの様なスムーズで安定なVFO出力なのは素晴らしいのですが、
PLLの不連続部でノイズが混入します。
こんな面倒な事をするなら、アナログVFOでいいじゃん、と個人的には思いますが・・・
TRIOは安定なアナログVFOの技術を持っているのに・・・
無線機のアナログVFO技術の破棄は時代の流れだったのでしょうね。
現在のDDS・VFOは確かにすばらしいですしね。

ICOM IC-71

開局当時このリグを使用されていたOM局が多かった記憶があります。
オークションで入手してみましたが、いまだ整備していません。
今の所は、ラックに展示してあるだけですが・・・
時間があったら整備して、電波を出してみようかと思っています。

ICOM IC-551

時代背景がよく分かりませんが、TS600の対してのIC551なのでしょうか?
リグ自体動作はしますが、いまだに他局と交信成立していませんです・・・
と言うより、アンテナを常時接続していません。

前面パネルつまみにAM・SSB・FMがあります。
おお~っ、AMが使用できるのか、と喜んだら・・・何かおかしい・・・
回路図を見ると送信系統には、とりあえずAM回路がありますが、
受信回路をたどると、普通のAM検波回路部が存在しませんでした・・・
何もそこまで省略する事はなかろうと思うのですが。
PLLによるVFOとなっており、SSB機なのに何と不連続な周波数生成です。
PLLの限界まで細かくしたのだと思いますけど・・・
BFOを動作させながらの(SSBモードでの)AM受信は疲れます。
VFOは100HZステップなのですが、ぐるぐる回すと違和感がありますし、
AM受信(SSBでも)ではゼロピートを取るのは極めて困難です。
FMはオプションボードを組み込まないと使用できないようです。
このリグは基本的にSSB専用機と理解するのが正解の様です。
と言っても中途半端な感じは否めません。
50MHZ帯だから手抜きでも良いかなっと思って作ったのかな・・・

ICOM IC-681

ショップで無理やり?購入させられたリグです。
FMモービル機でPLLにより多チャンネル化していますが・・・
当地では51MHZ・FMは使用されて無く、一度も交信に至っていません・・・
アンテナを接続しても無駄なので、収納ラックで埃を被っています。
その内にジャンク箱に入るかも・・・

ナショナル RJX-601

良く売れたのか、オークションでも良く見かけます。
当局が入手した物もそうですが、電池ボックスケースが無いのが多いようです。
まあ、持ち歩く事もほとんど無いので、必要ないかもしれませんが・・・
回路を見てみるとTR1200と同じような構成のダブルスーパーで、
VFOも30MHZ前後をダイレクトに発振しています。
しかし、TR-1200の主な欠点はちゃんと解決されています。
特に、バンドフルカバー、出力3Wは大きなポイントです。
ちゃんとスケルチはありますし、デザインやつまみ類の使い勝手も良いですし、
メーターも見易く綺麗です。
画像だけを見ると、一見FM/AMラジオかと思ってしまいますが・・・
このリグは現在も十分使用できる名機だと思います。
戻る  無線局運用メインメニューへ戻る