子供時代
子供の頃から電子工作には興味を持っていたのですが、思うだけで何も製作出来ず。
小学生の頃はエレキット等の付属部品の組合せとピン付の配線コードによる配線で何種類かの回路が出来ると言う物を買ってもらい、いじっていました。
しかし、ラジオに関してはどうやっても何も聞こえなかった記憶があります。
Trもゲルマニウムだったと思います。
また、ゲルマ・ラジオキットを製作してみましたが、何も聞こえずがっかりしていた記憶があります。
後になっての話ですが、当地の電界強度が低く、数メートルあるいは電灯線アンテナでは受信は無理だった事が分かりました。
それは無謀にも道路を跨いで隣の家までビニールコードを延ばし、直径20~30cmのコイルを適当に作り、同調用のコイルとした時は、クリスタルイヤホンから結構な音量で地元BSNラジオ放送を聴くことが出来たからです。
中学生の頃は祖母にSTARの再生式だったと思いますが、三球ラジオキットを買ってもらい、完成後はしばらくラジオを聞いていましたが、感電しながら色々改造して遊んでいた記憶があります。
しかし、トランジスタ回路設計等は出来ず、適当に半田付けして組み立てたりはしてみたものの、動作する自作品と言うものは出来ませんでした。
1972年10月
電話級アマチュア無線技士
免許取得
JA0QON開局

 高校物理部の1年生みんなで新発田市で開催された,講習会を受けに夏休みに通いました。
講習会受講者は大人が多かったですが、我々の様な高校生も多く、そんな中で小学生が一人居ました。
講習会終了後の試験は簡単で、退出可能時間となったらさっさと出てきて、外でのんびりしてたと思います。
その時、その小学生も私とほぼ同時に試験会場を退出してました・・・
その時の小学生も、ちゃんと受かってました。
その当時は記述試験で大人も落ちていましたので、大した小学生だと思っていました。
試験後の講師(JA0??の2桁コールの人でした)の人の話で、まだ君達はJA0コールを取れるよ、関東はJF1まで進んでいるよ、と言っていた記憶があります。

 局免取得後、TRIOの50MHZ機TR5200を買ってもらい、屋根にTV用の屋根馬とポールを針金のステーで固定し、3エレ?(忘れた)八木を上げました。
ローテーター等ありませんでしたので、2階から屋根には常時木製のはしごを掛けておき、Eスポシーズンの時等、いざとなったらすぐ北だ、南だと人力で方向転換してました。
当然運用は50MHZのAMがメインで、超強力な雑音電波(後述のモーター音の雑音電波と同じと思いますが不明)が発生したりすると、たまにFMも使用していました。
普段はローカルラグチューしていましたが、何をそんなに喋っていたのか記憶にございません。
良い先輩や他校の同年代局、そして地元のローカル局に巡り合い、色々お世話になりつつ、無線を楽しみました。

当時はアクティブで、無線局運用もさることながら、 自分の部屋はラジオ等を分解したジャンク部品が産卵し、少ない小遣いで通販を利用して買ったTr,C,R類を使用して色々な回路実験して遊んでいました。(大きな物を製作するほどの資金は無かった)この時代の自分のバイブル的参考書は、JA1AYO丹羽氏の「トランジスタ活用ハンドブック」で、何度も何度も読みました。今でも残っていますが、ボロボロです。
この本を参考にプリント基板の製作やトランジスタ回路の実験を興味津々楽しんでいました。
その経験は何十年経った今でも、電子工作の基礎として生きていると思います。(逆に言うと、現在でもその当時の初歩的技術からほとんど進歩していないです)
しかしながら、自作受信機やトランシーバセットを作ると言うほどには至りませんでした。
無論、学校の勉強など殆どしませんでした・・・
高校卒業後
県外に出てしまいましたので、無線はQRTを余儀なくされました。
TR2200を買い、内蔵ホイップで144MHZをワッチするも何も聞こえず、無線は屋根にアンテナを設置しないとだめだと言う事を思い知らされます。
色々と多忙な時期だった事もあり、いつしか無線に対する興味もだんだん薄れてしまいました・・・
しかし電子工作の興味の火は完全に消えた訳でもなく、本屋で立ち読み程度の事はしていました。
そんな中、デジタルICの世界が開けている事を知ってはいましたが、手は出しませんでした。
社会人になってから、8ビットパソコン、MZ80Bを買いZ80のプログラミングにしばらくのめり込みます。当時のFDDの価格は今現在より2桁違いましたが、カセットテープとは違い、高速でランダムアクセス可能で感動した記憶がありますが、それより早いHDDは個人が所有できる装置ではなかったです。
また、シャープはMZ80BにF・DOSと言う開発ソフトを出しており、アッセンブラやBASICコンパイラ等のまともなツール類を提供していました。
個人では買えなかったですが、何とか入手して遊んでいました。
帰郷
諸般の事情で、予想外に早く帰郷しました。
しかし、パソコン熱は冷めず、X1シリーズやX6800シリーズ、PC98シリーズと手を出していきます。
家を建て直したとき、TVアンテナの上に144・430MHZ用の2バンドのGPアンテナを取付、
ICOMの「IC-2300」と言う10W固定機を購入しました。
これは今でもスケルチ以外動作してます。
しかしその当時局免が失効していたので、ワッチのみでしたが、それでも屋外アンテナは違います、
今現在よりにぎやかにQSOが聞こえてた記憶があります。
1998年07月

再開局を果たすが・・・
雑音電波に屈する・・・

旧コールサインがもらえると言う事で、再開局しようという気になりました。
で、この際ついでにアマチュア無線の全種類の免許を集めてみようと思い立ちました・・・
4級は昔の電話級と同じらしいのでパスしました。
1998年4月に3級、同年5月に2級、同じく9月に1級と順番に取得しました。
もちろん、旧コールサインの取得も果たしました。
家族には長野市および善光寺観光が2回も出来て、とっても喜ばれました。Hi
そして、ハムSHOP「デエルタエフ」の人にオリジナル配置のすばらしいアンテナも設置してもらい、
そこでリグも購入、固定局・移動局の局面も取得、JARLにも再入会しました。
これでHF~430MHZまで50W~100Wで出没可能となりました。
意気揚々と電源スイッチを投入・・・ ひどい雑音電波・・・ なんじゃこれ!!
HF~50MHZ S7~S9+30、144・430MHZは交信大丈夫です
最強なのは、広帯域連続スペクトルで突発的に発生する、S9+20~30のモーター音の様な妨害波、
これは屋外からで、急いでラジオを持って外へ探しに行っても、間欠的な発生なので、
その発生源を特定するに至らず。
2番目は100数十KHZの間欠スペクトルで常時発生しているS9+の妨害波で、
ブチブチと非常に耳障りな雑音を数十KHZの帯域幅で発生しており、
自宅のブレーカを落とすと消滅する事から、自宅内と判明、TOTOの給湯器でした。
これは当然中波ラジオ帯域にも強力に発生しており、ラジオ放送受信の音が極めて悪いのも、
こいつが原因でした。
特にNHKラジオはもろにかぶり、聞くに堪えません。
メーカーに故障ではなく欠陥だと言っても、欠陥とは認めず、直してくれません。
それ以外の数十~数百KHZの間欠スペクトルで発生する雑音電波は色々で、
屋内の機器(インバータ蛍光灯やTOTOのトイレ(注1)等)、屋外から100V商用線に乗ってくる、
同様の雑音電波で、これはS5~S6位で、リグのノイズリダクションで、ある程度は相手局信号を
聞こえるようにしてくれます。
144MHZSSBはコンディションが良い時のみ結構県外へ飛んでくれますが、普段誰も居なく暇です。
HFはプリアンプ・OFFとATTで受信感度をかなり落とすと、バンド幅の広い21MHZでは何とか交信可能でした。

結局、HF7MHZは相手局の声より大きいブチブチと言う雑音を30分も聞いていると、
イライラしてくる(強力な局は大丈夫ですが・・・)のと、
雑用が多くて自分の時間が持てない事もあり、結局運用はフェードアウトしてしまいました。

そして、当局は高い所が苦手 (^_^;) なので、普段自分でメインテナンスできない事もあり、
風でHFアンテナは壊れてしまいました・・・
ルーフタワーの1本のポールにコンパクトでHF~430MHZまでのアンテナ群が、
その性能を落とさずに高密度に乗り、多バンド運用でき、すばらしいアンテナ群でしたが、
高密度ゆえ風圧面積が大きく、ルーフタワーやステーの強度は十分あるのですが、
強風でアンテナが大きく踊り、家族に不安を与えしまい、不評でした。
結局、VU2バンドGPと50MHZ八木以外は外してしまいました
当地は季節風が台風より怖いのです・・・

注1)現在はヤフオクで入手した新品便座に交換し、解決しています。
2010年7月
再々開局することに・・・
自局ホームページ開設準備
同じショップに依頼して、HF7~28MHZバンザイと、小さな144MHZ八木、430MHZ八木シングル、
そして、3バンドGPで再構成してもらいました。
総エレメント数は激減、強風に対しても、小踊り程度となり、家族の不評もありませんでした。
しかしながら、性能は確実に落ちました・・・
まあ、電波を出せるだけでも良しとするか。

雑音電波は相変わらずですが、どう言う訳か最強のモーター音雑音電波がほとんど発生しなくなっています。
ありがたい事です。これは今回の再開局の理由の1つともなっています。
TOTO社の欠陥給湯器には、台所にその電源スイッチを取り付けました。
使用しない時は、この電源スイッチを切るように家族に言ってますが・・・
やらないので、自分が切りに行きます・・・
この電源スイッチは、当たり前ですが、極めて簡単で効果絶大です。

日中はインバータ関連の雑音が少なく、結構快適です。
日没時は14MHZでどこかのDX局、自分はコールサインを見てもカントリーが分からないのだ、がCQを出しているのが、ノイズの中からふわっと浮き上がり、ピークでS9で入感してきます。
呼んだら返答あるかなぁ~・・・交信相手は聞こえません。
まあ、今回は何とか運用も楽しめそうです。

パソコン熱はすっかり冷め、趣味のプログラミングはしませんし、そもそも高度過ぎてもう出来ません。
自分用や家族用のパソコンの組立(世間では自作と言うが)や、ホームネットワークの構築・各種メインテナンス等を行なう程度で、自分もWord他等を使用した実務的な操作しか、しなくなりました。
昔の趣味のパソコンの時と大きく違うのは、パソコンは自分のためだけでなく、パソコンの専門的知識の無い家族にも、実用的な事務用品として認識され、それぞれの仕事や趣味の、道具の一部として、利用されていると言う事です。
これはこれで、すばらしい事だと思っています。
2011年05月

以後少しずつ更新していきますので、大雑把な日記みたいな感じになりそうです
JA0QONホームページ開設
お粗末なHPですが、何とか無理やり開設してしまいました・・・
下の子が高校を卒業したため、勉強等のお手伝いも無くなりました。
よって自分のための時間が、ある程度確保できる状況となりました。
子供のころからの夢だった、電子工作と無線で、これからの老後の人生を楽しむ事にしました。
しかし身近な周囲に、同じ様な無線工作趣味のOMは居ません(気が付かないだけかも)
一人でこっそり趣味を楽しむのは、どうもイマイチな感じ・・・
何か製作しても、詰めが甘くなりそうです。
ならば、HP等で公開する事にすれば、気持ちの入れ方が違ってくるのでは? と言う事になりました。
また、自分の記録として画像付きで残せますし、ローカルOM様からお声がけがあるかも・・・
戻る  無線局運用メインメニューへ戻る