2020年01月



↑ 胎内市 JR中条駅





↑ 駅前の板額御前像

明けましておめでとうございます

 今年は雪の無い正月を過ごして居ます
さらにお客様も無く、先月31日はガストの持ち帰りパック品を頼んでいたので、調理や片付けに追われる事も無く、ちょっと楽な大晦日と元旦を過ごす事が出来ました。

当局にとって昨年は、わんこズが居なくなったのを紛らわすために、家の中あちこちを、ひたすら掃除と整理整頓および処分をしていた記憶しかありません・・・
でも、不要な物が無くなり、家がきれい且つ広くなった感じがして気持ち良いです。
今年は無線室や実験室の整理整頓に着手とその他を行う気でいますが・・・

と言う訳で、今年もよろしくお願いいたします。 <m(_ _)m>
各局様におかれましても、より良い1年が訪れる事を願っております。
2020年02月



↑ 当局介護室窓から

サッシのガラスが汚くてぼやけています。
例年の積雪が、まったくありません。
こんな事は初めてです・・・





↑ 新発田市・菅谷

ため池?に行ったらカモが2羽いたので、撮影してみました。
田んぼに行くと白鳥が群れています。
ここに限らず、ため池に結構な数のカモがいる事が多いです。
この日はフキノトウを取って、てんぷらにして一杯やりました・・・



いや~雪が積もらないですね~

 今年の冬は、このまま積雪無しで終わるのでしょうか・・・
山の積雪もほとんど無いですし、春の雪解け水(農業用水)が心配です。
しかし、今冬は例年に比べ灯油代・電気代が少し助かっています。

学生時代に、飲んだり遊んだりしてもらっていた先輩が先月亡くなったと、その奥様から葉書が来ました・・・
嘘だ!!と思うと同時に手が震えてしまいました。
昨年、当局家まで入院していた女房へのお見舞いも兼ねて会いに来てくれてました。
その時女房はちょうど入院していたので、病室にて久々に3人で学生時代の時の様に話をしました。
女房もその先輩とは当局を介して面識があり、当時一緒に飲んだりしてました。
とは言っても、当局はあまり飲めないので、少量の酒で一緒に騒ぐ事が出来ていましたが・・・
その先輩に要らなくなったギターを貰い、教えてもらいながら練習したり、その先輩と飲みながら演奏して歌ったりとか、当時カラオケ等無くても十分楽しめました。
今は弾けなくなりましたが、そのギターは取っておいてあります。

しばらく気持ちが落ち込んでしまいました・・・
年を取ると言う事は、こうやって自分の大切な人が徐々に居なくなってしまう事なのか・・・と思うと切ない気持ちになってしまいます。

2020年03月


日差しが暖かくなってきました

 ついに今年の冬は、積雪無しで終わりの様です。
数十年ここに住んでいますが、初めてだと思います。
地元のスキー場も今期は開業する事は無かったのでは思われます。

久々に瀬波と笹川流れにのんびりドライブして来ました。
昔ならば無線機持って、屋根にアンテナくっ付けて・・・
と言うパターンでしたが、そんな事もしなくなりましたが。
桑川の夕日会館に寄って物色と青い塩ソフトクリームを食べてきました
帰りに瀬波温泉の岩船漁港直売所で買い物と食事をしてきました。
どちらも車椅子での行動が可能で、障がい者用トイレがあるのが当局家の立ち寄りポイントです。

2020年04月





↑ JR中条駅の桜




↑ 日本海の夕日

胎内市・桃崎浜・はまなすの丘で撮影
ここは車いす対応のトイレがあるので、当局の立ち寄りポイントでもあります。


穏やかな気候になりましたが・・・

世の中は感染症騒ぎで面倒クサ
最初は大変だなと思っていたのですが、衛生用品は店頭から無くなるし、さらにTVで医師で無い連中に何もしない自分の事は棚に上げて無責任にガンガン煽られるとイライラしてきます。
当局自体、もともと衛生用品のストックは多少はあったので、何とか踊らなくても大丈夫そうです。
この辺は東北の大地震の教訓が多少はあったと思います。
その当時は物資を持って、福島の親戚まで行きました。

で、せっかくの春なので、休日は家族を車に乗せて(軽ですが・・・)近隣の山や海にドライブとなりました。
ただ、出かける前後の家事と運転等全部やると、腰と集中力が枯渇してしまいます。


何か資格が欲しくなった・・・

 考えてみると、電気関連はアマチュア無線技士の資格しか持っていないのですよね。
当局は電気関連は素人ですから、当たり前と言えばそうなのですが・・・
でな訳で、素人老人でも取得できそうなプロの資格はないかと思案しました。
ただ受験に係る費用も、そこそこ掛かりますのでどうしようかと思ったのですが、家族も「いいよ」と言ってくれたので、申し込みました。
まずは筆記試験の勉強を始めましたが・・・飲みながらやってるだらけっぷり・・・
無線の試験の様な回路計算はあまり無く、見た事がある様な使用器具・道具・使用規定等が殆どなので、つい飲んでしまいます (-_-;)
実技では、日頃愛用のラジオペンチとニッパー、ドライバーでは時間が掛かり過ぎるので、まともな道具を買わねば・・・
特にストリッパーと圧着工具

2020年05月




↑ お気に入りの山道

胎内市と関川村の境近辺です。
この辺の道端でワラビを採取しました。
もちろん、帰ってからあく抜きした。




↑ 大石ダム

山を下りるとダム近辺に出ます。
下は写っていませんが、結構落差があります
ここの駐車場には車椅子でも使える多目的トイレが設置されているので、当局家にとって立ち寄りポイントとなっています。
さらに男・女それぞれの多目的トイレが存在します。
ただ、天井は広く通気性があり、さらに山なので虫がバンバン侵入しています。




↑ ダム湖




↑ ダム湖周辺の公園

意味不明?なオブジェが何体かあります





↑ 子供向け公園

子供が遊べる公園もありますが、連休なのに人はあまり居ませんでした。




↑ 鹿さんとご挨拶

我々が覗くと、鹿居室に居た鹿さんがぞろぞろ出てきてくれました。
しばらく当局の娘と遊んでくれました・・・



テンションがた落ち・・・

 5月に受験しようかと思っていたら、試験中止のメールが・・・
追い打ちをかけるように実験用電源の動作がおかしくなってきた・・・
こいつは困る・・・
介護室のエアコンが冷えなくなっている・・・
無線室のエアコンも同様に能力低下、動作はしているが・・・
リビングのエアコンは、室内機は一見動作しているようだが、室外機が待てど暮らせど動作しない・・・もちろん完璧に冷えない

受験費用で真空ポンプとR401ガスボンベ買いましたとさ・・・
ついでにマニホールドとトルクレンチも。
このボンベ、デカすぎだよな。
介護室はR401Aガスだったが、無線室はR22だった・・・

 連休は天気が良かったので、ドライブ兼ワラビ取りに出かけました。

2020年06月


初めてのエアコン修理に挑戦!

 ユーチューブであちこち情報収集
エアコンの実際の配管構造や冷媒コンプレッサ等の動作、他社ですが割と丁寧に記述してある設置マニュアル等も良く読みました。
「さかな」さんの動画がすごく良さげで、何度も見て頭の中で修理のシミュレーションしました。
特にエアコンはエアコンプレッサーと違い配管内圧力が高いので恐怖感がありますが、やってはいけない操作、特に圧力の上がり過ぎを引き起こす操作を勉強。

で、とある某日に介護室のナショナルのエアコン修理を決行・・・
8年以上年中使用していましたので、ガスが殆ど抜けていた様です。
しかしながら、配管内を真空引きして、30分程度放置してみましたが、意外と真空状態を保っています。
もっと長時間放置すれば良いとは思いますが面倒だし、どうせ自宅なので予想とは違い配管には手を出さない簡単な修理となりました。
で、ガス補充が終わると新品の様にガンガン冷えます。 (^O^)/
2020年07月



↑ 室内機、かなり古い




↑ 室外機

 ホースを取付した所
 接続プラグもR22用です




↑ 安価なマニホールド

 ゲージは車用でスケールが狭くて、
 大して使えない
 赤ホースは真空ポンプに接続
 黄色ホースはガスボンベに接続
 ホースはR22用です




↑ TASCOの真空ポンプと、
  R22ガスボンベ
  こんなに使い切れない・・・
  ポンプはR401/R32用なので
  付属のアダプタを介して接続
  ここに取り付ける真空ゲージが欲しい
  が、高くて無理・・・

エアコン修理に挑戦!つづき

 さて、介護室エアコンの修理がうまく行ったので、とある某日に屋根裏部屋の子供部屋の日立のエアコン修理を決行・・・
十数年前以上の製品で、室外機は動くが冷えない状態。
この室外機は屋根の上に架台を置いて、その上に乗っかってます。
幸いな事に、窓からすぐ下に設置されていたので、1.5mのホースで室内にぶら下げたマニホールドまで届きます。

所が使用冷媒ガスがR22で、前回のR401A冷媒ガス使用エアコンで使った接続器具類の口径が合わない事が判明・・・
前回はメーカー製の器具を購入したため資金が尽きてたので、
今度はAMAZONで3.2K円の超安価なセット品を購入 (^_^;)
しかし・・・マニホールドの低圧側圧力計がkg/cm2標記
さらに8kg/cm2がスケールの9割方を占めており、それ以上は読み取り困難だが、表示針が17kg/cm2程度までは振り切らない様にできているようです。
これでは冷媒ガスの飽和蒸気圧を表示する事は出来なさそうです。
ただ、エアコン動作時は表示スケール内に収まるようです。

冷媒ガス補充時はエアコンを運転状態にて行う必要がありそうです。
耐圧ホース接続状態でエアコンを停止させると、コンプレッサー動作時の圧力からR22飽和蒸気圧に移行し、メーターが振り切りそうになり、一瞬焦りまた。
因みに、1kg/cm2=0.98MPaと思われ、そもそもkg/cm2は現在使用されておらず、kgf/cm2

の配管内を真空引きして、30分程度放置してみましたが、意外と真空状態を保っています。
もっと長時間放置すれば良いとは思いますが面倒だし、どうせ自宅なので予想とは違い配管には手を出さない簡単な修理となりました。
で、ガス補充が終わると新品の様にガンガン冷えます。 (^O^)/
2020年08月


屋内外の掃除だ~~

 エアコン修理も楽しいのですが、掃除も結構楽しいです。
まず、当局家は家を一周囲むようにベランダがあるのですが、屋根からの雨水は雨どいを通してベランダに排出されます。
ベランダには排水口があり、雨どいからの雨水はそこから屋外の側溝に流れて行く様です。
そこで、良く見るとベランダの排水管は6cmΦ位で20cmΦ位の金属製の目がスカスカに大きい防護網で囲まれています。
この防護網はフィルタでは無く、転倒防止用かなと思われます。
その防護網の外周と内周に土と苔がびっしり付着しているため、大雨が降るとベランダに深さ5cm位の水位の水が溜まります・・・
さらにベランダの隅はコケが大繁殖し、アリの巣までありました。
また、昔女房が若い頃にやっていた樹脂製のプランターによるミニ菜園も残っていて、雑草が生えるのは当然ですが、プランターが紫外線による変質が進行し崩れてきています。
その他に洗濯物乾燥用の石の土台と金属支柱と物干し竿が錆びて朽ちてます・・・
と言う訳で、ベランダの掃除を始めました・・・
がこれが大変で、一人で一気に行うのは猛暑だし無理なので、ホームセンターに行って来て、散水用の10mの巻取り式ホースと麦わら帽子を購入、休日に少しづつ庭だった所に土と苔は移動、水撒きしながら清掃しつつあります。

排水口の防護網は大きなマイナスネジで固定されており、錆びもあり手動では取れないので、インパクトドライバを購入したら外して清掃してみようかと放置。

屋内風呂場掃除用にアイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機を購入しました。
有名どこのケルヒャーにしようかと思ったのですが、2万~5万と高価で給水ホースも必要で、屋外で広い範囲に適応する事を想定している感じです。
アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機は価格も半分以下と安価で、風呂場や玄関床等で大活躍してくれます。
当局家の風呂場は滑らない様に緑色の十和田石を使用しており、これがカビ等で黒っぽい色になっていました・・・ (-_-;)
それらはバスマジックリンや塩素剤等のお風呂用の洗浄剤によるブラシ清掃ではまるで除去できなかった
で、この高圧洗浄機で清掃した所、また石本来の緑色が復活、ぬめりも無くなり、壁のタイルの黒カビもきれいに取れました。
結果、浴室内も明るくなりました。
ただ、コーキングの黒カビは完全には除去できず、今後塩素剤を部分適応しようかと目論んでいます。

今後は掃除用洗剤・薬剤の情報を仕入れて、活用できるようになりたいと思います。

2020年09月


受験勉強再始動

 さて、中止になっていた試験ですが10月4日午後と決まりましたので、そろそろ勉強始める事としました・・・
がしかし、主夫業的雑用も多いし、どうも集中力がうまく回らないので、ちまちまと行う事にしました。
3連休後は毎日過去問をやってました。

2020年10月


↑ 会場外側通路に出てみた

 ホテルを見上げた所




↑ 外側通路から対岸を見てみた




↑ 外側通路から海方向を見てみた

 奥中央の建物は佐渡汽船の発着場
 よく見ると、遠くにフェリーが見える



技能試験対策始めました

 筆記試験は終わりました。
久々に電車に乗り工事中の新潟駅へ。
まだ万代口駅舎とバスターミナルは存在してました。
佐渡汽船行のバスに乗り、朱鷺メッセへ到着。
午後の受験者は受験番号から1000人越えしているようで、大きな会場を2ヵ所使用していました。
試験までは時間があったので、試験会場通路の海側に出て散歩してきました・・・
めったに行く所では無いですしね。
試験中は確認に時間を割きました。
年を取ると慣れない1回限りの事務作業は間違い易いので、マークシートの記載間違いや試験用紙からの回答転写間違いチェックに時間をかけました。
もちろん、当局の様な老人の受験者はほとんどいませんでしたが・・・
まあ、久々の緊張感と電気関連の試験と言う事で、結果はともあれ結構楽しめました。

さて、筆記試験の結果は不明ですが、技能試験練習の為、取り敢えずAMAZONにケーブルや圧着リングスリーブ等を注文し、修理デスク上を綺麗にし、直ぐに各種ケーブルやパーツ等を取り出せるように環境準備を始めました。

その他に、使いづらかった台所の清掃と器具・調味料等の整理整頓も始めました。
特にコンロ周囲は油や焦げが厚く層になっていて (^_^;) 悲惨な状況です。
清掃用薬剤のチョイスで作業効率が変わりますし、百均の整理用品を活用する事としました。
この辺はユーチューブに結構情報が載っており、勉強になります。
2020年011月


↑ 用意・使用した工具類






↑ 練習に使用した主な器具類



技能試験

 概ね練習材料が揃いましたので、いきなりNO1の模擬試験をやってみた・・・
初めての模擬試験、何と・・・1時間ちょっとかかりました (-_-;)
複線図及びケーブルカット長、他詳細等の書き込みに12~13分、
器具配線に30~40分、ボックス内接続に10分程度・・・
う~~~ん、自分自身の行動を考察してみた結果、原因は明白
 ”手を止めて考えてる時間が長過ぎ”

 そこで、実際の練習は置いといて(これが結構不安になる)、シミュレーションを1日30~60分位、2週間ほど行いました。
やみくもな実練習は材料等の費用が掛かる、と言うのもある。
内容は、公表されている前回の前期技能試験(申し込んでいた筆記試験は中止になったが、技能試験のみは夏に行われた、つまり筆記免除者と前年度後期技能試験不合格者は前期技能試験を受けられた)をプリントアウトし、
全問に対して、自分が必要な行動を記載した詳細な複線図を声を出しながら記入。
これをひたすら行いました。
その後、再度模擬試験を行ってみると、今度は40分前後で終わりました。

これではちょっとまずいので、1週間ほど各器具配線の練習を行いました・・・
がしかし、これが時間短縮の効果ほぼ無し・・・ (^_^;)
器具配線は練習してもしなくても作業時間は大して変わらない事が判明
そこで2~3日何も練習せず、ネットの情報をサーチ。
同時に公表されている「技能試験の概要と注意すべきポイント」を良く読む事に、
その中で示されている欠陥事項(一つでも該当すると不合格)をチェックしました。
すると、色々な事が判明しました。
主に、「この器具に電線を接続する時に、これ以上こうなってはだめ」と言うのが図解入りで解説されています。
言い換えれば、この器具に電線を接続する時に、これ以下ならばOK、となります。

(1)スイッチ・コンセント・パイロットランプ・ブレーカー・差込コネクタ
 これらはそれぞれに適正な裸銅線長さが指定されています。
 ここで登場するのがHOZAN社の電工ペンチです。
 このペンチの幅で裸銅線を切断すると正確に12mmとなります。
 切断動作は2~3秒で済み、接続時間を入れても15秒程度で済みます。
 この単一長さで標記器具と接続しても欠陥事項に引っかかる様には見えず、
 一見問題無しです。 (^O^)/
 今までわざわざ10mmとか12mmとかとそれぞれの器具に合わせて計測して
 切断していた。
 その接続処理時間は1個に付き1分程掛かっていた。
 これは大幅な作業時短に貢献しました。
(2)リングスリーブを綺麗に処理しようとしない
 根元は銅線露出10mm未満までがOKなので、
 それさえクリアしていれば、きれいに被覆切断面を揃えなくても大丈夫
 とは言っても、何度もやっていると自然ときれいに処理できるようになる
 しかし、本番では焦る事も考えられるので、完璧さを求めない事
 これにより10分ほど掛かっていたボックス内接続処理は5分程度に
(3)複線図
 これを省略すると大きな時短になるが、その後の処理ミスを誘う。
 そこで、これの書き込みは必要最低限の、「回路図」だけにした。
 必要なケーブル裁断処理長値は器具配線開始時に単線図から決める。
 文字を書くと言うのは結構時間がかかるのである。
 これにより10分以上かかっていた複線図記載が施工条件の確認時間を含めて、
 3分で終わるようになった。
(4)電工ナイフを使わない
 使用場面はVVRケーブルのシース剥きとゴムブッシングの十字カットですが、
 VVRはHOZANのP958VVFストリッパーで、
 VVF1.6-3Cのストリップ部分の刃を利用で10秒
 ゴムブッシングはニッパーで1個5秒
 これを電工ナイフで行ったら、その十数倍から数十倍時間浪費します。
 ただ、使用する候補問題は少なく、この行使場面に直面する確率は少なめ。

以上の対策で模擬試験では概ね30分以内で終える事が出来るようになった。
何と10分以上の大幅時短が出来た。

技能試験は早く終われば良いと言う訳では無いので、後はポカを無くすため、5分程使う事にした。
(5)指差および声出し確認
  周りから見ると変人に見えるかもだが、”ケーブル裁断長?cmOK”、
  ”ケーブル被覆ストリップ?mmOK”、”接続極性OK”、
  ”リングスリーブの圧着マークOK”、
  とか声を出しながら、示指でも確認動作を、すべての処理に導入。
(6)色ペンを使い、リングスリーブ・差込コネクタ・埋込取付枠の使用部位を
   複線図に明示

以上の動作を加えたため、平均35~36分程に作業時間が増えた。
残りの4~5分は完成後の最終チェックに使用する事とした
時間配分としては、これでまあ良いかな。

高頻度使用工具は、使用頻度及び重要度順で
①HOZAN P958 VVFストリッパー
 これをストリップ、採寸、切断、のの字加工、の作業に使用
 最重要工具で、ちょっとした時間に余り電線を使い、色々遊んだ。
②リングスリーブ用圧着ペンチ
 2mm銅線は数値2、1,6mm銅線は数値1とし、
 数値2は小スリーブ〇、3~4は小スリーブ小、5以上は中スリーブで圧着
 ラチェット機構の為、この工具の持ち位置で使い勝手が変わるので、
 余り電線を使い、操作しやすい位置、マークの確認をしながら遊んだ。
③HOZAN 電工ペンチ(幅12mm)
 これを器具への銅線接続用カット、リングスリーブの銅線頭カット
 用途は限られるが、一定値採寸と切断を同時に素早く行う事ができる。
 今まで、ペンチは使用頻度少なかったが、今回は大活躍

この3種の工具を正確に使い慣れると大幅時短につながる
出題問題によっては、これら3種とドライバしか使わない物もある
逆に、これら3種を1つでも使わない問題は無い

さあ、来月は本番だ~、ちょっと楽しみ。

2020年12月


↑ 技能試験会場の朱鷺メッセにて

到着して暇だったので、イスに座りボ~っとしてました。
その時の正面のツリー
その内に寒くなったので、暖かい試験会場に入りボ~っとしてました・・・




いよいよ師走ですが・・・

 さて、またもや朱鷺メッセに出向いて、技能試験受けてきました。
この会場はアクセスが楽で良いですね。
過去は新潟大学内教室等を使用していたみたいで、もしそこだったら行くのが面倒だなと思っていましたので、助かりました。
当日は雨でしたがそれ程寒くは無く、広々とした試験会場で快適に受験できました。
筆記試験時よりもかなり受験者数が減っていた様です。

 今回の資格取得の最大の動機は消防署への書類提出にあります。
自営業者は消防署に仕事場や自宅に消火器と誘導灯を設置し、その器具点検と誘導灯の屋内配線回路の絶縁抵抗測定の書類を提出させられます。
今まで消防署関連の人にチェックと書類作成を行ってもらってましたが、これがぼったくりレベルに高価なのです。
消火器3~4本見て(期限を過ぎるとその人から購入)、約10~15分で約4万円、
消火器交換の場合はプラス6万円・・・ (◎_◎;)
病院の診断書や死亡診断書より数倍高価・・・
昨年の規制緩和で自己検査・自己申告でもOKとなったようなので、自己申告したら「電気工事士の資格が無い」と言われましたが、何とか受け取って貰いました。(以前までは有資格消防関連者が点検していたため)
そこで昨年、消防設備士はまず置いといて、電気工事士の免許を取得しようと思ったのでした。
もちろん、AMAZONで三和のアナログ絶縁抵抗計を購入しました。
高感度のクランプメーターは高価で購入できず・・・
使い方は電工資格が無いアマチュア無線家でも理解できます。
本来ならば、消防設備士の資格を取得すれば、電気配線回路のチェックも行って良いみたい(工事は出来ない)ですが、当局家の様な個人宅や飲食店等で消火器3~4本置くだけの事では、せっかく規制緩和で素人点検OKとなったので、電気工事士の方が家屋内の配線工事等も出来ますので、こっちが良いや・・・となったのでした。
消火器はホムセンで5000円前後で売ってるし、引き取ってもらえるし・・・


 本年の当局最大イベントも終わり、使用した器具材料の片付けをしながら今後の行動を考えてました。
今回の資格受験は合否に関係無く、多分これで終了です。
昨年相当頑張った全般的な整理整頓もまだ残っていますし、どんだけ物が溢れていたのか、呆れてしまいます。
ただ、終活の一環としてここ数年かけて自分が行わねばなりません。
最終目標として自分一人で管理できる生活領域に落ち着かせる必要があります。
今の広い家では介護しながら掃除等の維持管理が大変で手が届きません。
それまでに閉局および機械器具類の処分が待っています。

戻る  無線局運用メインメニューへ戻る