TM1638使用LED基板 XC8制御ライブラリ
超安価なTM1638制御LED基板
AMAZONで購入した超安価な中華LED基板です。
接続コード付きで1セット300円位で5セット購入しました。
付属コード使用でそのままPICキットにしっぽりと接続できました。
今回は何一つハードウエア製作はしていません。
と言う訳で、制御関数を作ってみる事にしました。
TM1638のマニュアルをネットで探すと、以前のTM1637と違って英文マニュアルが出て来ました。
英語は読めないが中国語よりマシですHi
インターフェイスは3線シリアルで一見SPIそっくりですが微妙に違う様です。
データ出力ピンも無いですし、当局版SPI関数では動作しません。
参考文献
TM1638マニュアル TITAN MICRO ELECTRONICS
XC8用DFR0090制御関数ライブラリ JA0QONホームページ
AMAZONで購入した超安価な中華LED基板です。
接続コード付きで1セット300円位で5セット購入しました。
付属コード使用でそのままPICキットにしっぽりと接続できました。
今回は何一つハードウエア製作はしていません。
と言う訳で、制御関数を作ってみる事にしました。
TM1638のマニュアルをネットで探すと、以前のTM1637と違って英文マニュアルが出て来ました。
英語は読めないが中国語よりマシですHi
インターフェイスは3線シリアルで一見SPIそっくりですが微妙に違う様です。
データ出力ピンも無いですし、当局版SPI関数では動作しません。
参考文献
TM1638マニュアル TITAN MICRO ELECTRONICS
XC8用DFR0090制御関数ライブラリ JA0QONホームページ
TM1638への接続は3線SPIモドキで接続・制御
基板のピンレイアウトを参照して下さい。
PICのデジタルI/Oを3ポート使用します。
これらをSPI機器開発用実験基板に接続して実験し始めました。
以下はマニュアルのタイミング表から推察しています。(文字はよく解らん)
(1)基板側のピン機能
CLKピン クロック入力
送信の場合 ↑でDIOピンのビットデータをTMが認識
受信の場合 ↓でTM1638がデータを提示
CLK=Lにして1uS位経ってから読み込む
↑でCPU側が読み取り終了とTMが認識
DIOピン データビット本体
STBピン チップセレクト(↓でデータ受付開始、↑でラッチ)
VCCピン 5V
GNDピン
注)基本的に各パルスエッジから1uS後に次のアクションが良さげ
(2)TM1638データ送信基本シーケンス
これは単発コマンド送信等で使用する
送信ビットはLSBから順に提示
①バス・アイドル状態
CLK=1、DIO=ANY、STB=1
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIO=1or0、任意のビットデータをセット
④CLK=1とすると、シフトレジスタにデータが取り込まれる
⑤③に行く、これを8回繰り返し
⑥STB=1とし、送信終了、コマンドが反映される
バス・アイドル状態になる
(3)TM1638連続送信シーケンス
これはコマンドとデータを一気に送信するのに使用
①バスアイドル状態
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(コマンド)
④CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(データ1)
⑤CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
8回繰り返し(データn)
⑥⑤を必要回数繰り返し
⑦STB=1とし、送信終了、データが反映される
バス・アイドル状態になる
(4)TM1638マトリックススイッチデータ受信シーケンス
これは基板上のタクトスイッチの接点状態を把握する
受信ビットはBYTE1のLSBから提示される
次のBYTE2もLSBから提示される
BYTE1からBYTE4の32ビットを連続受信する
①バスアイドル状態
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(受信コマンドを送信)
④2usウェイト、DIOピンを入力モードにTRIS変更
⑤CLK=0とし、DIOポート読込してCLK=1、
これを32回繰り返し
⑥STB=1とし、受信終了
⑦DIOピンを出力とし受信シーケンス終了、バス・アイドル状態になる
基板のピンレイアウトを参照して下さい。
PICのデジタルI/Oを3ポート使用します。
これらをSPI機器開発用実験基板に接続して実験し始めました。
以下はマニュアルのタイミング表から推察しています。(文字はよく解らん)
(1)基板側のピン機能
CLKピン クロック入力
送信の場合 ↑でDIOピンのビットデータをTMが認識
受信の場合 ↓でTM1638がデータを提示
CLK=Lにして1uS位経ってから読み込む
↑でCPU側が読み取り終了とTMが認識
DIOピン データビット本体
STBピン チップセレクト(↓でデータ受付開始、↑でラッチ)
VCCピン 5V
GNDピン
注)基本的に各パルスエッジから1uS後に次のアクションが良さげ
(2)TM1638データ送信基本シーケンス
これは単発コマンド送信等で使用する
送信ビットはLSBから順に提示
①バス・アイドル状態
CLK=1、DIO=ANY、STB=1
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIO=1or0、任意のビットデータをセット
④CLK=1とすると、シフトレジスタにデータが取り込まれる
⑤③に行く、これを8回繰り返し
⑥STB=1とし、送信終了、コマンドが反映される
バス・アイドル状態になる
(3)TM1638連続送信シーケンス
これはコマンドとデータを一気に送信するのに使用
①バスアイドル状態
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(コマンド)
④CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(データ1)
⑤CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
8回繰り返し(データn)
⑥⑤を必要回数繰り返し
⑦STB=1とし、送信終了、データが反映される
バス・アイドル状態になる
(4)TM1638マトリックススイッチデータ受信シーケンス
これは基板上のタクトスイッチの接点状態を把握する
受信ビットはBYTE1のLSBから提示される
次のBYTE2もLSBから提示される
BYTE1からBYTE4の32ビットを連続受信する
①バスアイドル状態
②STB=0とする
③CLK=0とし、DIOをセットしてCLK=1、
これを8回繰り返し(受信コマンドを送信)
④2usウェイト、DIOピンを入力モードにTRIS変更
⑤CLK=0とし、DIOポート読込してCLK=1、
これを32回繰り返し
⑥STB=1とし、受信終了
⑦DIOピンを出力とし受信シーケンス終了、バス・アイドル状態になる
↑ 今回の構成
PICキット、7ピンCPU基板
TM1638付属のコードで、
RC0→CLKピン
RC1→DIOピン
RC2→STBピン
と接続
RA4,5にはLEDモジュールを接続
ただし、プログラムの初期作成時は、当局版SPI開発用実験基板にTM1638を接続して基本関数の作成をしました。
初期関数の動作確認をしてから、今回の構成に移行して、デバッグやデモプログラム等の作成をしています。
TM1638コマンド概要
とりあえず動作に必要なコマンドを調べてみました。
コマンドは8ビットで構成され、大別すると3種類存在します。
(1)コマンドの種類
コマンドバイトのbit7,bit6で振り分けられます。
B7 B6 インストラクション
0 1 データ・コマンド
1 0 ディスプレイ・コントロール・コマンド
1 1 アドレス指定コマンド
(2)データ・コマンド
NA:このビットには機能が割り振られていません
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0 機能
0 1 NA NA X X 0 0 データ書き込み①
0 1 NA NA X X 1 0 データ読み込み②
0 1 NA NA X 0 X X オートインクリメント③
0 1 NA NA X 1 X X 固定アドレス④
0 1 NA NA 0 X X X ノーマルモード⑤
0 1 NA NA 1 X X X テストモード⑥
1)データ読み書き系コマンド
B1とB0でデータの読み書きモードの指定をします。
他のビット③~⑥の機能を加える事で機能が変化します。
通常下記の3つで事足りると思います。
① 40H:ノーマルモード、オートインクリメントで書き込み
44H:ノーマルモード、固定アドレスで書き込み
② 42H:ノーマルモード、32ビット連続読み込み
2)ノーマルモード
B3=0で指定します。
テストモードを指定すると、どうなるのか実験していませんし、
興味も無いです、申し訳ありません。
(3)アドレス指定コマンド
基板には7セグLEDが8個、その真上に単LEDが8個並んでます。
アドレスとは7セグLEDおよび単LEDの位置の事です。
ここでは左からLED1、LED2・・・LED8とします。
それぞれのアドレスには8ビットのデータを書き込みます。
7セグLEDは全8ビットが有効で、単LEDはbit0のみ有効です。
ビット=1で点灯、ビット=0で消灯となります。
1)アドレス 対象LED
C0H 7セグLED1
C1H 単LED1 (B0=1でON、B0=0でOFF)
C2H 7セグLED2
C3H 単LED2
C4H 7セグLED3
C5H 単LED3
C6H 7セグLED4
C7H 単LED4
C8H 7セグLED5
C9H 単LED5
CAH 7セグLED6
CBH 単LED6
CCH 7セグLED7
CDH 単LED7
CEH 7セグLED8
CFH 単LED8
2)ビットとセグメントとの関係
bit=1でON、bit=0でOFF
( a )
( ) ( ) B0:a
(f) (b) B1:b
( ) ( ) B2:c
( g ) B3:d
( ) ( ) B4:e
(e) (c) B5:f
( ) ( ) B6:g
( d ) (dp) B7:dp
3)各LEDアドレスへのアクセス方法
記載事項はマニュアルのタイミング表もご参照ください
言葉よりも図の方が解り易いと思います。
a)アドレス連続アクセス(オートインクリメント)
①単発コマンドシーケンスで40Hを送信・いったん終了
②連続コマンドシーケンス開始
STB=0とし、
③開始アドレス8bitをLSBから送信(例:C0H)
④7セグ用セグメントデータ8bitをLSBから送信(例:FFH)
⑤単LED用データ8bitをLSBから送信(例:01H)
⑥ ④⑤を8回繰り返し
STB=1とし、終了
(例データ)の結果、全てのセグメントと単LEDが発光します。
⑥の繰り返しを3回ならば、左から3個のLEDのみがすべて発光
補足事項
一度①の固定アクセスコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
②の連続シーケンスのみを繰り返しても有効です。
1回の連続コマンドシーケンスで最大17バイトまでが有効です
b)アドレス固定アクセス
①単発コマンドシーケンスで44Hを送信・いったん終了
②連続コマンドシーケンス開始
STB=0とし、
③指定アドレス8bitをLSBから送信(例:C4H)
④7セグ用セグメントデータ8bitをLSBから送信(例:7DH)
STB=1とし、終了
結果、左から3番目の7セグLEDが’7’と表示します。
他のLEDはアクセス以前と変化ありません。
補足事項
一度①の固定アクセスコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
②のシーケンスのみを繰り返しても有効です。
1回の連続コマンドシーケンスで必ず2バイト送信が有効です。
7セグLEDのみアクセスする場合、アドレスが1つ置きの偶数値、
単LEDのみアクセスする場合、アドレスが1つ置きの奇数値となる。
それぞれのLEDに対して、アドレス+データの2バイト送信する
(3)ディスプレイ・コントロール・コマンド
NA:このビットには機能が割り振られていません
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0 機能
1 0 NA NA X 0 0 0 光度1/16
1 0 NA NA X 0 0 1 光度2/16
1 0 NA NA X 0 1 0 光度4/16
1 0 NA NA X 0 1 1 光度10/16
1 0 NA NA X 1 0 0 光度11/16
1 0 NA NA X 1 0 1 光度12/16
1 0 NA NA X 1 1 0 光度13/16
1 0 NA NA X 1 1 1 光度14/16
1 0 NA NA 0 X X X Display OFF
1 0 NA NA 1 X X X Display ON
補足事項
一度このコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
(4)キーパッド・データ
マニュアルには8×3のマトリックス上にキーパッドが配置されています。
それをBYTE1~BYTE4の32bitで送信されてくるようです。
その内、全バイトのbit3とbit7は割り振られていない様です。
残りの24ビットのどこかに基板上のスイッチが割り振られています。
調べた結果が下記の通りでしたが、全ての基板がこの通りかは不明です。
当局が入手した基板はbit0とbit4に割り振られていました。
スイッチは左からS1、S2・・・S7、S8、です。。
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0
- 0 0 S5 - 0 0 S1 BYTE1
- 0 0 S6 - 0 0 S2 BYTE2
- 0 0 S7 - 0 0 S3 BYTE3
- 0 0 S8 - 0 0 S4 BYTE4
補足事項
スイッチがONの場合、そのビットが1となります。
スイッチがOFFの場合、そのビットは0となります。
その他のビットは常に0として取得されました。
とりあえず動作に必要なコマンドを調べてみました。
コマンドは8ビットで構成され、大別すると3種類存在します。
(1)コマンドの種類
コマンドバイトのbit7,bit6で振り分けられます。
B7 B6 インストラクション
0 1 データ・コマンド
1 0 ディスプレイ・コントロール・コマンド
1 1 アドレス指定コマンド
(2)データ・コマンド
NA:このビットには機能が割り振られていません
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0 機能
0 1 NA NA X X 0 0 データ書き込み①
0 1 NA NA X X 1 0 データ読み込み②
0 1 NA NA X 0 X X オートインクリメント③
0 1 NA NA X 1 X X 固定アドレス④
0 1 NA NA 0 X X X ノーマルモード⑤
0 1 NA NA 1 X X X テストモード⑥
1)データ読み書き系コマンド
B1とB0でデータの読み書きモードの指定をします。
他のビット③~⑥の機能を加える事で機能が変化します。
通常下記の3つで事足りると思います。
① 40H:ノーマルモード、オートインクリメントで書き込み
44H:ノーマルモード、固定アドレスで書き込み
② 42H:ノーマルモード、32ビット連続読み込み
2)ノーマルモード
B3=0で指定します。
テストモードを指定すると、どうなるのか実験していませんし、
興味も無いです、申し訳ありません。
(3)アドレス指定コマンド
基板には7セグLEDが8個、その真上に単LEDが8個並んでます。
アドレスとは7セグLEDおよび単LEDの位置の事です。
ここでは左からLED1、LED2・・・LED8とします。
それぞれのアドレスには8ビットのデータを書き込みます。
7セグLEDは全8ビットが有効で、単LEDはbit0のみ有効です。
ビット=1で点灯、ビット=0で消灯となります。
1)アドレス 対象LED
C0H 7セグLED1
C1H 単LED1 (B0=1でON、B0=0でOFF)
C2H 7セグLED2
C3H 単LED2
C4H 7セグLED3
C5H 単LED3
C6H 7セグLED4
C7H 単LED4
C8H 7セグLED5
C9H 単LED5
CAH 7セグLED6
CBH 単LED6
CCH 7セグLED7
CDH 単LED7
CEH 7セグLED8
CFH 単LED8
2)ビットとセグメントとの関係
bit=1でON、bit=0でOFF
( a )
( ) ( ) B0:a
(f) (b) B1:b
( ) ( ) B2:c
( g ) B3:d
( ) ( ) B4:e
(e) (c) B5:f
( ) ( ) B6:g
( d ) (dp) B7:dp
3)各LEDアドレスへのアクセス方法
記載事項はマニュアルのタイミング表もご参照ください
言葉よりも図の方が解り易いと思います。
a)アドレス連続アクセス(オートインクリメント)
①単発コマンドシーケンスで40Hを送信・いったん終了
②連続コマンドシーケンス開始
STB=0とし、
③開始アドレス8bitをLSBから送信(例:C0H)
④7セグ用セグメントデータ8bitをLSBから送信(例:FFH)
⑤単LED用データ8bitをLSBから送信(例:01H)
⑥ ④⑤を8回繰り返し
STB=1とし、終了
(例データ)の結果、全てのセグメントと単LEDが発光します。
⑥の繰り返しを3回ならば、左から3個のLEDのみがすべて発光
補足事項
一度①の固定アクセスコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
②の連続シーケンスのみを繰り返しても有効です。
1回の連続コマンドシーケンスで最大17バイトまでが有効です
b)アドレス固定アクセス
①単発コマンドシーケンスで44Hを送信・いったん終了
②連続コマンドシーケンス開始
STB=0とし、
③指定アドレス8bitをLSBから送信(例:C4H)
④7セグ用セグメントデータ8bitをLSBから送信(例:7DH)
STB=1とし、終了
結果、左から3番目の7セグLEDが’7’と表示します。
他のLEDはアクセス以前と変化ありません。
補足事項
一度①の固定アクセスコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
②のシーケンスのみを繰り返しても有効です。
1回の連続コマンドシーケンスで必ず2バイト送信が有効です。
7セグLEDのみアクセスする場合、アドレスが1つ置きの偶数値、
単LEDのみアクセスする場合、アドレスが1つ置きの奇数値となる。
それぞれのLEDに対して、アドレス+データの2バイト送信する
(3)ディスプレイ・コントロール・コマンド
NA:このビットには機能が割り振られていません
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0 機能
1 0 NA NA X 0 0 0 光度1/16
1 0 NA NA X 0 0 1 光度2/16
1 0 NA NA X 0 1 0 光度4/16
1 0 NA NA X 0 1 1 光度10/16
1 0 NA NA X 1 0 0 光度11/16
1 0 NA NA X 1 0 1 光度12/16
1 0 NA NA X 1 1 0 光度13/16
1 0 NA NA X 1 1 1 光度14/16
1 0 NA NA 0 X X X Display OFF
1 0 NA NA 1 X X X Display ON
補足事項
一度このコマンドを送信すると、以後有効のままですが、
再設定で変更されます。
(4)キーパッド・データ
マニュアルには8×3のマトリックス上にキーパッドが配置されています。
それをBYTE1~BYTE4の32bitで送信されてくるようです。
その内、全バイトのbit3とbit7は割り振られていない様です。
残りの24ビットのどこかに基板上のスイッチが割り振られています。
調べた結果が下記の通りでしたが、全ての基板がこの通りかは不明です。
当局が入手した基板はbit0とbit4に割り振られていました。
スイッチは左からS1、S2・・・S7、S8、です。。
B7 B6 B5 B4 B3 B2 B1 B0
- 0 0 S5 - 0 0 S1 BYTE1
- 0 0 S6 - 0 0 S2 BYTE2
- 0 0 S7 - 0 0 S3 BYTE3
- 0 0 S8 - 0 0 S4 BYTE4
補足事項
スイッチがONの場合、そのビットが1となります。
スイッチがOFFの場合、そのビットは0となります。
その他のビットは常に0として取得されました。
TM1638LED基板
XC8制御関数群 Ver1
ヘッダーファイル
TM1638v1.h
関数群ファイル
TM1638v1.c
TM1638の3線シリアルインターフェイスの気になる点
①I/Oピンの操作を低レベル関数だけで完結出来ない
②SPI程通信速度は出せない
PIC16Fアッセンブラでノンウェイトで記載できるSPIの様な通信速度は出せず、I2C並の速度
③ラインは10KΩでプルアップされているみたいだ
TM1638側の入出力構成が不明
XC8制御関数群 Ver1
ヘッダーファイル
TM1638v1.h
関数群ファイル
TM1638v1.c
TM1638の3線シリアルインターフェイスの気になる点
①I/Oピンの操作を低レベル関数だけで完結出来ない
②SPI程通信速度は出せない
PIC16Fアッセンブラでノンウェイトで記載できるSPIの様な通信速度は出せず、I2C並の速度
③ラインは10KΩでプルアップされているみたいだ
TM1638側の入出力構成が不明
XC8用TM1638制御ライブラリVer1 概要
今回は当局版DFR0090用制御ライブラリVer2を移植しました
移植に当たっては、当局内のSPI機器開発用実験基板で行いました。
LCDで動作状況を確認しながらLED基板を操作するのでデバッグが楽
低レベル関数のちょっくらちょっとの変更で、上位関数は無変更、(名前だけ変更)
それで一見動作しちゃいました・・・ (^_^;)
新たに作成したのは低レベル関数と受信関数のみと言う、超手抜き作業でした。
今の所、アッセンブラ版は有りません。 <m(_ _)m>
ソースファイルには、なるべく多くコメントを記しています。
ソース自体も複雑な書き方をしていません(できない)ので、
読むと基本的な制御が分かり易いと思います。
デフォルトI/Oポート
CLK=RC0
DIO=RC1
STB=RC2
ヘッダーファイル デフォルトの定義
#define CLK LATCbits.LATC0 クロックポート指定
#define DIO LATCbits.LATC1 データポート指定
#define STB LATCbits.LATC2 ストローブポート指定
#define DRP PORTCbits.RC1 DIO 読み込みポート指定
#define TRD TRISCbits.TRISC1 DIOポートのI/O設定
※ポート変更はヘッダーファイルの上記マクロ設定を変更
DIO線がPICKIT3ライタ等と接続状態の場合、
書き込みは大丈夫ですが、読み込み動作が不安定になります
ライタを抜くと正常動作します。
ポートをRA0-RA2等にに割り振る時はご注意ください
TM1638制御関数群
(1)通常モードでの使用関数
1) TM1638_WRTD(unsigned char)
文字コードを指定変数の位置に表示します
指定変数は「DSP_ADR」で、0-7を指定します
連続送信しても表示位置は関数側が自動インクリメントします
printf()等で使用する低レベル関数はこれを指定します
その際は事前に「DSP_ADR」は0を指定しておきます
引数:8bitの文字コード
戻値:無
2) TM1638_PUTC(unsigned char1,unsigned char2)
指定の表示位置に1文字を表示します
引数1:文字コード1バイト
引数2:表示位置アドレス(0-7)
戻値:無
3) TM1638_PUTL(unsigned char1配列,unsigned char2)
指定の表示位置から文字列を表示します(最大8文字)
引数1:文字列格納配列アドレス
引数2:表示開始位置アドレス(0-7)
戻値:無
4) TM1638_PUTL1(unsigned char配列)
LED1行目の最左側から文字列を表示(最大8文字)
引数:文字列格納配列アドレス
戻値:無
5) TM1638_CLR(void)
7セグLEDのバッファおよび表示をクリア、アドレスはホーム位置
引数:無
戻値:無
6) 広域変数 DSP_ADR(8bit unsigned char)
ディスプレイの表示開始位置アドレス(0-7)を格納する広域変数
今の所、DFR90_WRTD()関数で事前設定します。
(注意点)
ドット’.’は1桁分で単独表示では無く、直前桁のドットを発光させます。
つまり、’7’、’.’、’8’、’.’と4バイト分連続書き込みすると、
「7.」と「8.」の2桁分が表示されます。
ドット’.’の書き込みではDSP_ADRは自動インクリメントされません。
ただし、先頭位置では除きます
(その他)
使用方法については左記デモ・プログラムをご参照下さい。
(2)printf関数を使用しないメモリ節約モード
通常モード関数と同時使用すると表示がおかしくなります
printf関数を使用しない分メモリ消費が少なくて済みます。
BCD関数が含まれています。
無線周波数を表示する事を目的にしています。
基本的な使用方法
①32bit符号無し整数(16進バイナリ数値)を用意
↓
②BCD関数(32bit16進数値を32bitBCDに変換)
↓
③SET_SBUF関数 (LED_BUF[ ]にデータ生成)
↓
④XFER_LED1関数(TM1638にセグメントデータ転送)
節約モード関数群
1) SET_SBUF(unsigned long 引数1,unsigned char 引数2)
32bitBCDからフラグビットを添加し専用広域変数に展開します
引数1:32bit符号無し整数(32bitBCD)
引数2:8bitフラグバイト(詳細はソースファイルのコメントにて)
戻値:専用広域配列 LED_BUF[8] に収納
2) XFER_LED1(void)
LED_BUFのデータからセグメントデータを生成、
TM1638に送信・表示します
引数:広域変数 LED_BUF[ ]
戻値:無
3) unsigned long BCD24(unsigned long)
32bit16進バイナリ数値を40bitBCDに変換します
引数:32bit16進バイナリ数値(0H~FFFFFFFFH)
戻値:変換した40bitBCDの上位8bitを切り捨て、
32bitBCDで返す
4) TM1638_CLR7SEG(void)
7セグLEDすべてをクリアします
引数:無
戻値:無
5) TM1638_SET7SEG(unsigned char1,unsigned char2)
指定のLEDにデータを送信します。
7セグ及び単LED両方を制御できます
引数1:LEDの指定番号1バイト(注)
引数2:送信するデータ1バイト(0H~FFH)
戻値:無
注)LEDの指定番号
00:7セグLED1
01:7セグLED2
02:7セグLED3
03:7セグLED4
04:7セグLED5
05:7セグLED6
06:7セグLED7
07:7セグLED8
16(10H):単LED1
17(11H):単LED1
18(12H):単LED1
19(13H):単LED1
20(14H):単LED1
21(15H):単LED1
22(16H):単LED1
23(17H):単LED1
6) TM1638_CLRLED(void)
単LEDすべてをクリアします
引数:無
戻値:無
7) TM1638_SETLED(unsigned char)
単LEDのみを制御します
引数:制御ビット(8ビット)(注)
戻値:無
(注)制御ビット
bit7 単LED8:1=ON、0=OFF
bit6 単LED7:1=ON、0=OFF
bit5 単LED6:1=ON、0=OFF
bit4 単LED5:1=ON、0=OFF
bit3 単LED4:1=ON、0=OFF
bit2 単LED3:1=ON、0=OFF
bit1 単LED2:1=ON、0=OFF
bit0 単LED1:1=ON、0=OFF
(3)両モード共通で使用する関数
1) TM1638_INIT(void)
イニシャライズを行う。
7セグLEDおよび単LEDの表示をクリア
ディスプレイコントロール設定も最大光度で行います。
一度実行すれば後は実行する必要はありません。
引数:無
戻値:無
2) unsigned long TM1638_RCV(void)
TM1638のマトリックスデータを読み込みます
引数:無
戻値:32bitの読み込みデータ
bit31-24:BYTE4
bit23-16:BYTE3
bit15-8 :BYTE2
bit7-0 :BYTE1
3) unsigned char TM1638_KEY(void)
TM1638基板のキーパッドのデータを読み込みます
引数:無
戻値:8bitのスイッチ状態データ
bit7:S8 1=ON、0=OFF
bit6:S7 1=ON、0=OFF
bit5:S6 1=ON、0=OFF
bit4:S5 1=ON、0=OFF
bit3:S4 1=ON、0=OFF
bit2:S3 1=ON、0=OFF
bit1:S2 1=ON、0=OFF
bit0:S1 1=ON、0=OFF
(4)TM1638低レベル関数
1) SEND_COM(unsigned char)
TM1638へコマンドを送信します。
引数1:8bitのコマンド
戻値:無
2) SEND_DATA(unsigned char1,unsigned char2)
TM1638へデータを送信します
引数1:データを送信するアドレス1バイト(C0H~CFH)
引数2:送信するデータ1バイト(0H~FFH)
戻値:無
3) SEND_BYTE(unsigned char)
1バイトのデータをLSBから送信します。
STB線の制御は行いません
引数:送信する8bitデータ
戻値:無
4) unsigned char RCV_BYTE(void)
8ビット分をLSBから受信処理する
STB線は制御しない
DIO線のTRIS制御はしない
引数:無
戻値:受信した8bitデータ
(その他)
使用方法についてはデモ・プログラムのソースファイルをご参照下さい。
追加や修正・バグ等ありましたらこのページにて追記したいと思います
今回は当局版DFR0090用制御ライブラリVer2を移植しました
移植に当たっては、当局内のSPI機器開発用実験基板で行いました。
LCDで動作状況を確認しながらLED基板を操作するのでデバッグが楽
低レベル関数のちょっくらちょっとの変更で、上位関数は無変更、(名前だけ変更)
それで一見動作しちゃいました・・・ (^_^;)
新たに作成したのは低レベル関数と受信関数のみと言う、超手抜き作業でした。
今の所、アッセンブラ版は有りません。 <m(_ _)m>
ソースファイルには、なるべく多くコメントを記しています。
ソース自体も複雑な書き方をしていません(できない)ので、
読むと基本的な制御が分かり易いと思います。
デフォルトI/Oポート
CLK=RC0
DIO=RC1
STB=RC2
ヘッダーファイル デフォルトの定義
#define CLK LATCbits.LATC0 クロックポート指定
#define DIO LATCbits.LATC1 データポート指定
#define STB LATCbits.LATC2 ストローブポート指定
#define DRP PORTCbits.RC1 DIO 読み込みポート指定
#define TRD TRISCbits.TRISC1 DIOポートのI/O設定
※ポート変更はヘッダーファイルの上記マクロ設定を変更
DIO線がPICKIT3ライタ等と接続状態の場合、
書き込みは大丈夫ですが、読み込み動作が不安定になります
ライタを抜くと正常動作します。
ポートをRA0-RA2等にに割り振る時はご注意ください
TM1638制御関数群
(1)通常モードでの使用関数
1) TM1638_WRTD(unsigned char)
文字コードを指定変数の位置に表示します
指定変数は「DSP_ADR」で、0-7を指定します
連続送信しても表示位置は関数側が自動インクリメントします
printf()等で使用する低レベル関数はこれを指定します
その際は事前に「DSP_ADR」は0を指定しておきます
引数:8bitの文字コード
戻値:無
2) TM1638_PUTC(unsigned char1,unsigned char2)
指定の表示位置に1文字を表示します
引数1:文字コード1バイト
引数2:表示位置アドレス(0-7)
戻値:無
3) TM1638_PUTL(unsigned char1配列,unsigned char2)
指定の表示位置から文字列を表示します(最大8文字)
引数1:文字列格納配列アドレス
引数2:表示開始位置アドレス(0-7)
戻値:無
4) TM1638_PUTL1(unsigned char配列)
LED1行目の最左側から文字列を表示(最大8文字)
引数:文字列格納配列アドレス
戻値:無
5) TM1638_CLR(void)
7セグLEDのバッファおよび表示をクリア、アドレスはホーム位置
引数:無
戻値:無
6) 広域変数 DSP_ADR(8bit unsigned char)
ディスプレイの表示開始位置アドレス(0-7)を格納する広域変数
今の所、DFR90_WRTD()関数で事前設定します。
(注意点)
ドット’.’は1桁分で単独表示では無く、直前桁のドットを発光させます。
つまり、’7’、’.’、’8’、’.’と4バイト分連続書き込みすると、
「7.」と「8.」の2桁分が表示されます。
ドット’.’の書き込みではDSP_ADRは自動インクリメントされません。
ただし、先頭位置では除きます
(その他)
使用方法については左記デモ・プログラムをご参照下さい。
(2)printf関数を使用しないメモリ節約モード
通常モード関数と同時使用すると表示がおかしくなります
printf関数を使用しない分メモリ消費が少なくて済みます。
BCD関数が含まれています。
無線周波数を表示する事を目的にしています。
基本的な使用方法
①32bit符号無し整数(16進バイナリ数値)を用意
↓
②BCD関数(32bit16進数値を32bitBCDに変換)
↓
③SET_SBUF関数 (LED_BUF[ ]にデータ生成)
↓
④XFER_LED1関数(TM1638にセグメントデータ転送)
節約モード関数群
1) SET_SBUF(unsigned long 引数1,unsigned char 引数2)
32bitBCDからフラグビットを添加し専用広域変数に展開します
引数1:32bit符号無し整数(32bitBCD)
引数2:8bitフラグバイト(詳細はソースファイルのコメントにて)
戻値:専用広域配列 LED_BUF[8] に収納
2) XFER_LED1(void)
LED_BUFのデータからセグメントデータを生成、
TM1638に送信・表示します
引数:広域変数 LED_BUF[ ]
戻値:無
3) unsigned long BCD24(unsigned long)
32bit16進バイナリ数値を40bitBCDに変換します
引数:32bit16進バイナリ数値(0H~FFFFFFFFH)
戻値:変換した40bitBCDの上位8bitを切り捨て、
32bitBCDで返す
4) TM1638_CLR7SEG(void)
7セグLEDすべてをクリアします
引数:無
戻値:無
5) TM1638_SET7SEG(unsigned char1,unsigned char2)
指定のLEDにデータを送信します。
7セグ及び単LED両方を制御できます
引数1:LEDの指定番号1バイト(注)
引数2:送信するデータ1バイト(0H~FFH)
戻値:無
注)LEDの指定番号
00:7セグLED1
01:7セグLED2
02:7セグLED3
03:7セグLED4
04:7セグLED5
05:7セグLED6
06:7セグLED7
07:7セグLED8
16(10H):単LED1
17(11H):単LED1
18(12H):単LED1
19(13H):単LED1
20(14H):単LED1
21(15H):単LED1
22(16H):単LED1
23(17H):単LED1
6) TM1638_CLRLED(void)
単LEDすべてをクリアします
引数:無
戻値:無
7) TM1638_SETLED(unsigned char)
単LEDのみを制御します
引数:制御ビット(8ビット)(注)
戻値:無
(注)制御ビット
bit7 単LED8:1=ON、0=OFF
bit6 単LED7:1=ON、0=OFF
bit5 単LED6:1=ON、0=OFF
bit4 単LED5:1=ON、0=OFF
bit3 単LED4:1=ON、0=OFF
bit2 単LED3:1=ON、0=OFF
bit1 単LED2:1=ON、0=OFF
bit0 単LED1:1=ON、0=OFF
(3)両モード共通で使用する関数
1) TM1638_INIT(void)
イニシャライズを行う。
7セグLEDおよび単LEDの表示をクリア
ディスプレイコントロール設定も最大光度で行います。
一度実行すれば後は実行する必要はありません。
引数:無
戻値:無
2) unsigned long TM1638_RCV(void)
TM1638のマトリックスデータを読み込みます
引数:無
戻値:32bitの読み込みデータ
bit31-24:BYTE4
bit23-16:BYTE3
bit15-8 :BYTE2
bit7-0 :BYTE1
3) unsigned char TM1638_KEY(void)
TM1638基板のキーパッドのデータを読み込みます
引数:無
戻値:8bitのスイッチ状態データ
bit7:S8 1=ON、0=OFF
bit6:S7 1=ON、0=OFF
bit5:S6 1=ON、0=OFF
bit4:S5 1=ON、0=OFF
bit3:S4 1=ON、0=OFF
bit2:S3 1=ON、0=OFF
bit1:S2 1=ON、0=OFF
bit0:S1 1=ON、0=OFF
(4)TM1638低レベル関数
1) SEND_COM(unsigned char)
TM1638へコマンドを送信します。
引数1:8bitのコマンド
戻値:無
2) SEND_DATA(unsigned char1,unsigned char2)
TM1638へデータを送信します
引数1:データを送信するアドレス1バイト(C0H~CFH)
引数2:送信するデータ1バイト(0H~FFH)
戻値:無
3) SEND_BYTE(unsigned char)
1バイトのデータをLSBから送信します。
STB線の制御は行いません
引数:送信する8bitデータ
戻値:無
4) unsigned char RCV_BYTE(void)
8ビット分をLSBから受信処理する
STB線は制御しない
DIO線のTRIS制御はしない
引数:無
戻値:受信した8bitデータ
(その他)
使用方法についてはデモ・プログラムのソースファイルをご参照下さい。
追加や修正・バグ等ありましたらこのページにて追記したいと思います
TM1638LED基板
デモプログラム
↑ printf関数使用
↑ pirntf関数を使用しない
↑ 受信関数使用のデモ
SW1とSW8を同時ONにしてます
その結果、
LED1とLED8が点灯、
7セグ表示では、
BYTE1のビット1、そして
BYTE4のビット4
が”1”となりました
タクトスイッチをONさせるには結構力が必要で、使い勝手は悪いです。
デモプログラム1
主にメモリ消費が少な目な関数使用
XC8_16F1705_TM1638_DEMO1.c
受信関数使用デモ
XC8_16F1705_TM1638_RCV_DEMO01.c
メモリ消費大きい
XC8_16F18326_TM1638_DEMO01.c
デモプログラム
↑ printf関数使用
↑ pirntf関数を使用しない
↑ 受信関数使用のデモ
SW1とSW8を同時ONにしてます
その結果、
LED1とLED8が点灯、
7セグ表示では、
BYTE1のビット1、そして
BYTE4のビット4
が”1”となりました
タクトスイッチをONさせるには結構力が必要で、使い勝手は悪いです。
デモプログラム1
主にメモリ消費が少な目な関数使用
XC8_16F1705_TM1638_DEMO1.c
受信関数使用デモ
XC8_16F1705_TM1638_RCV_DEMO01.c
メモリ消費大きい
XC8_16F18326_TM1638_DEMO01.c
XC8用TM1638制御ライブラリのデモンストレーション
PICキット、14ピンCPU基板の、
PIC16F1705
PIC16F18326
この2つの基板にTM1638を接続して動作させています。
付属のコードはTM1638ポートピンにはゆるい様で接触不良気味です。
PIC基板側は問題ありません。
TM1638側は細ピン用に変更した方が動作安定すると思います。
(1)PIC16F18326CPU基板でのデモ
主にpirntf関数を使用したデモです
倍精度も扱いましたので、16F1705ではメモリオーバーとなります
(2)PIC16F1705CPU基板でのデモ
主にprintfを使用しない関数を使用しました。
とは言っても、普通にprintf関数も使用しています。
ただし、倍精度は扱いません。
(3)PIC16F1705CPU基板でのデモ
受信関数を使用したデモプログラムです。
TM1638のマトリックスデータとスイッチ状況を表示します。
7セグ1・2:BYTE4のデータ16進表示
7セグ3・4:BYTE3のデータ16進表示
7セグ5・6:BYTE2のデータ16進表示
7セグ7・8:BYTE1のデータ16進表示
単LED1 :スイッチ1 ON=発光 OFF=消灯
単LED2 :スイッチ2 ON=発光 OFF=消灯
単LED3 :スイッチ3 ON=発光 OFF=消灯
単LED4 :スイッチ4 ON=発光 OFF=消灯
単LED5 :スイッチ5 ON=発光 OFF=消灯
単LED6 :スイッチ6 ON=発光 OFF=消灯
単LED7 :スイッチ7 ON=発光 OFF=消灯
単LED8 :スイッチ8 ON=発光 OFF=消灯
ただし、単LEDの発光は当局入手の基板と同じスイッチ配線に限ります。
多分流通しているどの基板も同じだとは思いますが、証拠はない。
7セグLEDの表示は全てのビットを示します。
これにより、お使いのTM1638LED基板上のスイッチが、
受信した4バイトのどのビットに反映しているかが解ります
最後に・・・
関数のソースを見て頂けると解ると思いますが、バッファメモリにアクセスしていない制御関数があります。
その関数だけでもTM1638の殆どの制御は可能です。
ここでは分類していませんが、それらの関数のみの使用なら、バッファRAM定義および不要関数を削除し、メモリの少ないPIC16F1823等でもTM1638を使用可能です。
ご要望があればスリム化したバージョンも用意しますが・・・
感想
いや~、
ここ1年半以上ぶりのPICプログラミングでした・・・ (-_-;)
すっかり忘れているので、簡単な事から復習がてらのプログラミングです。
昨年は強電ばかり考えて勉強してました・・・
今年の春から初夏にかけては鉢植え植物の勉強?をしていました・・・
もう一つ手を付け始めたのもあるが今は言えない・・・
時間も先立つ物も無い癖に趣味を広げていました。
でも、植物はお金が無くとも楽しめるのですよね、
ホムセンで枯れかけた売れ残りポットが数十円で買えるし、(^^♪
結局枯れたのも有りましたが、生き残ったのは、現在綺麗に咲いています。
植物の全能性に驚きながら、復活・成長したお花に癒されます・・・
強電関連は工具が高いので、乏しい工具と正規の材料を揃えながら、
自宅内工事をボチボチと楽しめます (^_^;)
PICと電工は、年齢的に後5~6年程度が楽しめる限界かな・・・
残り少なくなってきた健康寿命ですが、精一杯色々と楽しまないとね。
2021年8月20日 JA0QON
PICキット、14ピンCPU基板の、
PIC16F1705
PIC16F18326
この2つの基板にTM1638を接続して動作させています。
付属のコードはTM1638ポートピンにはゆるい様で接触不良気味です。
PIC基板側は問題ありません。
TM1638側は細ピン用に変更した方が動作安定すると思います。
(1)PIC16F18326CPU基板でのデモ
主にpirntf関数を使用したデモです
倍精度も扱いましたので、16F1705ではメモリオーバーとなります
(2)PIC16F1705CPU基板でのデモ
主にprintfを使用しない関数を使用しました。
とは言っても、普通にprintf関数も使用しています。
ただし、倍精度は扱いません。
(3)PIC16F1705CPU基板でのデモ
受信関数を使用したデモプログラムです。
TM1638のマトリックスデータとスイッチ状況を表示します。
7セグ1・2:BYTE4のデータ16進表示
7セグ3・4:BYTE3のデータ16進表示
7セグ5・6:BYTE2のデータ16進表示
7セグ7・8:BYTE1のデータ16進表示
単LED1 :スイッチ1 ON=発光 OFF=消灯
単LED2 :スイッチ2 ON=発光 OFF=消灯
単LED3 :スイッチ3 ON=発光 OFF=消灯
単LED4 :スイッチ4 ON=発光 OFF=消灯
単LED5 :スイッチ5 ON=発光 OFF=消灯
単LED6 :スイッチ6 ON=発光 OFF=消灯
単LED7 :スイッチ7 ON=発光 OFF=消灯
単LED8 :スイッチ8 ON=発光 OFF=消灯
ただし、単LEDの発光は当局入手の基板と同じスイッチ配線に限ります。
多分流通しているどの基板も同じだとは思いますが、証拠はない。
7セグLEDの表示は全てのビットを示します。
これにより、お使いのTM1638LED基板上のスイッチが、
受信した4バイトのどのビットに反映しているかが解ります
最後に・・・
関数のソースを見て頂けると解ると思いますが、バッファメモリにアクセスしていない制御関数があります。
その関数だけでもTM1638の殆どの制御は可能です。
ここでは分類していませんが、それらの関数のみの使用なら、バッファRAM定義および不要関数を削除し、メモリの少ないPIC16F1823等でもTM1638を使用可能です。
ご要望があればスリム化したバージョンも用意しますが・・・
感想
いや~、
ここ1年半以上ぶりのPICプログラミングでした・・・ (-_-;)
すっかり忘れているので、簡単な事から復習がてらのプログラミングです。
昨年は強電ばかり考えて勉強してました・・・
今年の春から初夏にかけては鉢植え植物の勉強?をしていました・・・
もう一つ手を付け始めたのもあるが今は言えない・・・
時間も先立つ物も無い癖に趣味を広げていました。
でも、植物はお金が無くとも楽しめるのですよね、
ホムセンで枯れかけた売れ残りポットが数十円で買えるし、(^^♪
結局枯れたのも有りましたが、生き残ったのは、現在綺麗に咲いています。
植物の全能性に驚きながら、復活・成長したお花に癒されます・・・
強電関連は工具が高いので、乏しい工具と正規の材料を揃えながら、
自宅内工事をボチボチと楽しめます (^_^;)
PICと電工は、年齢的に後5~6年程度が楽しめる限界かな・・・
残り少なくなってきた健康寿命ですが、精一杯色々と楽しまないとね。
2021年8月20日 JA0QON
現在、追記はありません
追記 年 月 日